高3一橋大学ソーシャルデータサイエンス学部志望
今週の勉強時間
木曜日13時間
金曜日12.5時間
土曜日10時間(次の日模試なので早めに寝ました。)
日曜日0時間(一橋大模試)
月曜日12時間
火曜日12.5時間
水曜日6.5時間(17時時点)

【参考書名】システム英単語 1201-1700スタート
【宿題範囲】1201-1700
【やってきた範囲】1201-1700 94%

【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※74章まで
【宿題範囲】21-40
【やってきた範囲】10-40 90%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】55-60
【やってきた範囲】55-60 全文5回から10回音読

【参考書名】vintage
【宿題範囲】12-15
【やってきた範囲】12-15 88%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】lesson47-66
【やってきた範囲】47-66 89%
単語では毎日昨日の復習と今日の新しい100五のように復習から始めました。すると総復習日で前よりも答えれるものが多くなったので続けていきます。熟語では先週の10-20までが少し曖昧にしか覚えてなかったのでそこも復習しながら21-40をテストと復習を繰り返しました。音読で文の意味を理解しながら読もうとしているのですがなかなか英語の自動化ができずにいます。英作文で仮定法や形式主語の文を今まで模試やテストなどで何となく使ってきたのですが、今までの使い方でミスを沢山発見できたので、学びが多かったです。so that構文なども読む時はすぐに結果だなと訳してしまうのですが、自分で文を作る時に使おうとすると使えなかったので、上手く使えるようにいい練習が出来ました。

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】10まででSTOP

【参考書名】英語リーディング 新課程攻略問題集※5章まで
【宿題範囲】 総復習
【やってきた範囲】総復習

【参考書名】共通テスト英語過去問2年分
【宿題範囲】※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告
【やってきた範囲】2年分
1年目 43点(80分)56点(102分)
2年目 58点(80分)61点(86分)
1年目は大問1から3までの字数が少なく、簡単?な問題を結構落としてしまいました。またその後の字数が多くなっていくと、内容がつかみにくくなってしまって、多くの問題を間違えてしまいました。もう一度解いてみると答えこれじゃんとすぐに見つけられる問題もあったので悔しさがあります。また、時間を気にしすぎて焦ってしまい頭に入っていなくとも読み進めてしまうところもありました。
2年目は1年目の反省点を活かそうと時間をあまり気にせず自分なりの速さで丁寧に読んでいきました。小説ならリアクションをしながら内容を頭に入れていき、説明文なら新しいことを習うように関心を持って読んでいきました。その結果、1年目を解いた時よりも答えの根拠もすぐに見つけられたり問題の答えが選択肢を読むだけで2択やこれしかないと絞れたりしたので時間をあまり気にせず丁寧に読み進めるのが自分には合っていると感じました。

<高田メモ>
方針:5/7 日大突破OK→解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス英語長文
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】国公立問題集キャンパス数学1A2B
【宿題範囲】苦手分野 復習

【参考書名】文系数学プラチカ
【宿題範囲】1-20
【やってきた範囲】1-20 90%

【参考書名】神戸大または筑波大 過去問 数学
【宿題範囲】1年分 正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】1年分
正答率70%
1. 2.5/3(図形と方程式と微分積分)
2. 2.5/3(図形の性質と三角関数)
3. 1.5/3(確率)
今回の神戸大は、証明問題が2問あってその証明の方法が少し違っていたのと、分からなかったのがありました。トレミーの定理を使うという証明方法で思いつけなく、間違えてしまいました。プラチカではそのトレミーの定理を証明する問題があり、改めてこうやって作れる定理かと復習できました。1周目のプラチカではほぼほぼ間違いの問題が多かったです。特に図形の性質では証明問題しか載ってなく、どうやって証明するの?と聞きたくなるような問題ばかりでしたが、面白かったです。二次関数、二次不等式の分野では実数の存在条件から範囲を絞るという解き方が知らない解き方で、また新たな学びを得ました。

【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習 少し甘いです。

【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可) 各2年分
【宿題範囲】※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告
【やってきた範囲】各2年分
1A 1年目 50点 2年目62点(70分)
2BC 1年目61点2年目65点(1年目70分2年目60分)
どちらも制限時間に間に合いました。しかし、1Aでは計算ミスと図形の問題で気づけるところで気づかず、答え合わせの時にこれじゃんと気づくところも多くありました。2BCでは指数対数のグラフの動き方や、定理的な部分で時間がかかってしまうようだったので、入門問題精講で復習をしました。微分積分の面積を求める問題で積分の計算ミスをしてしまっているので英語と同じく、丁寧に解き進めていくことを次は意識していきたいです。

<数学方針>
問題なさそうなら次週からプラチカ スタート
→先に共通テストレベルを盤石にするため、きめる!共通テスト数学を追加

【参考書名】新現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-5
【やってきた範囲】1-3 95%

【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】1年分
説明文 30点小説28点でした。
30点台に乗るか乗らないかの瀬戸際にいます。基本的な漢字の問題、言葉の意味を答える問題の正解率によって左右されます。読解の問題もたしかに当たっていないものもありますが、知識的な部分をキーワード読解を上手く使って知識を増やしていきます。

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 4章
【やってきた範囲】4章 95%

【参考書名】古文 レベル別問題集3
【宿題範囲】復習6-10
【やってきた範囲】復習6-10 88%

【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分 得点率の報告お願いします!
【やってきた範囲】1年分
点数 31点でした。
読解問題で2問ミスしました。古文の読み方を主語と動詞の関係に注目しながら読み進めていると内容を上手く理解できました。単語も少しずつ見たことあるものに変わってきているので、良かったです。課題としては今回の問題では聞かれなかったのですが、敬語の部分を復習しなければと思いました。まぐれの場合もあるかもしれないのでもう一年分やりたかったです。すみません。
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】201-315
【やってきた範囲】201-315 93%

【参考書名】集中講義 公共、政治経済
【宿題範囲】19-30
【やってきた範囲】19-24 80%

【参考書名】蔭山の共通テスト公共、政治経済(公共と政治経済で2冊用意してください)
【宿題範囲】併読
【やってきた範囲】併読
地方自治の分野と国会の分野、内閣の分野の正答率がとても悪かったです。住民投票の仕組み、国会議員の持つ国政の監視機能の問題を間違えて今あげたものは特にさっぱり分からなかったものです。蔭山先生の解説でもう一度復習します。裁判系は身についてはいると思います。

日曜日に一橋大模試を受けてきました。そこで数学と英語が全然解けなかったです。国語は時間が余裕があったので、コンパクトにまとめるのを上手く解答にまとめられたのですが、要約問題でとてもと言っていいほど時間がかかってしまったのでまだ対策をしていないからしょうがないと割り切りました。英語はわからない単語が多く、シス単で振り返って見てもまだ覚えていないものであったり、載っていないものもあり、改めてレベル感を実感しました。まずは覚えたと思っていたのに思い出せなかったものから復習します。数学では方針だてがそもそも立てれない問題がありました。特に整数問題と三角関数の問題で手も足も出なかったです。しかし、解説を見てみると実験するとかいてあり、実験の大切さがわかりました。復習していると基礎を繋げることで解けるようにできているとわかりました。総合問題が時間が足りずにいたので過去問や予想問題で対策します。やることが多いですが、楽しみながら日々勉強しています。これからもよろしくお願いします。

<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。
<高田メモ>
社会は地理政経選択
先に政経から進める方針に
SDS志望なので共通テストまで