【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部
【今週にできる勉強時間】24時間※毎週書き換えて更新する
インフルエンザにかかってしまい思うように勉強が進められませんでした。遅れをとってしまったのに変わりはないのですが、免疫力が上がったと思って切り替えたあと思います。滑り止めに関しては体調が治り次第調べ報告します。
□英語
※単熟語と文法の暗記を絶対に最優先させてください
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500の復習(派生語含む)+1501-1900 ※1週間で全範囲のペース
【やってきた範囲】見出し1-1700
【定着度】100%
武田塾入塾前に後半の方まで完璧にしていたので苦労することなく進められた。
【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記のみ
【宿題範囲】1-74 ※1週間で全範囲のペース
【やってきた範囲】1-32
【定着度】100%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング 1日1文ペース
【宿題範囲】48-53
【やってきた範囲】48-50
【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】1-16章で間違えた箇所の復習+17-21章 ※1週間で全範囲のペース
【やってきた範囲】1-16
【定着度】100%
※Vintageの完成度も100%まで必ず高めてください
【参考書名】竹岡の英語長文SUPREMACY 至高の20題
【宿題範囲】5-10 ※1日1題ペース
【やってきた範囲】5-6
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
いいえ
・わからない単語をリスト化して覚えた?
はい
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
初見の単語
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
集中力が切れ始めている放課後に長文をやると全然内容が入ってこないことがありました。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
Day5 2/6
Day6 11/15
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
なんとなくになってしまったものもあった
・知識を問う問題は答えられた?
速読英熟語の知識問題が多かったので精度をもっと高めようと思った。
<音読>
・音声をつかって音読した?
なかなかそこまで手が回りません。
・音読は1文何回した?(最低10回)
音声なしで5回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
はい
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
着実に読むスピードも正確さも上がっているのですが、たまになんとなくで呼んでしまいます。また、パラグラフリーディングで一言メモが残せている時は鮮明に読めてなくても設問の正答率が高いです。大体鮮明に読めない時は未知語があります。未知語がある時はこのような読み方も必要なのでしょうか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
スピードは速くなっているものの時間内に終わっていないのでまだ明治レベルではないと思いました。音読を10回できていないのでまずはそこをやらなくちゃいけないと思いました。
【参考書名】学習院大学 過去問
【宿題範囲】1回分
できてません
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
参考:未知語の類推に関する動画
https://www.youtube.com/watch?v=p8w0IQkzfUQ
<英語 過去問メモ>
23年 明治情コミュ個別(11/13実施):大問1 5/15大問2 4/8 大問3 0/5
<高田メモ 英語方針予定>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1→日大突破挑戦→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破再挑戦→TheRules3→MARCH過去問+SUPREMACY(11/20時点ここ)→速読トレ
□数学
【参考書名】入門/基礎問題精講1A&2BC
【宿題範囲】エウレカ・文系赤・過去問を踏まえて復習
※必ずこちらの復習も行ってください!
エウレカが品薄で手に入りませんでした。今日やっと注文できたので12月にはできると思います。武田塾チャンネルの紹介動画を見たところ、Wayのところがすごく重要だとわかったのでこれで今の自分の課題である発想力がつけばいいなと思いました。基礎問は、解説が自分にとっては薄く、暗記になりがちになってしまうのでやっていません。入門問題精巧はたまに戻ったりして確認する感じで使っています。
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)
https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa
【参考書名】解法のエウレカ 1A(全9章)+2Bベクトル(全8章)
【宿題範囲】苦手な範囲をインプット目的で学習
↓
【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 演習問題(全115問)
【宿題範囲】苦手な範囲をアウトプット目的で演習
【やってきた範囲】苦手分野
【定着度】100%
<ビー玉さん 数学 強化したい分野>
・こちらにリストアップをお願いします!
今週苦手分野は完璧にしました。シンプルに文系赤の問題で落としていることもあるので、次文系の青をやる時にやり方を工夫してやる必要があると思いました。すこしでもやったことが抜けかけていたら、進めるのは後にして復習第一でやろうと思いました。そのやり方で一周で完璧にしたいです。また、赤文系の内容も絶対に忘れることがあるので復習第一の気持ちで行きたいです。
【参考書名】日本大学 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
できてません
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
初見演習時や分析復習時に感じたことは、どんどんと言語化して報告ください!
復習時は文系数学赤だけでなく、入門や基礎問まで必ず立ち戻るように
<数学 過去問メモ>
・関大 25年 (10/16実施):合計6/18(33%)
・関大 24年 (10/23実施):合計6/16(37.5%)
・関大 23年(10/30実施):合計7/14(50%)
・関大 22年(11/6実施):合計1/14(7%)
・日大 24年 N方式(11/13実施):合計7/16(44%)
・日大 25年 N方式(11/20実施):合計5/16(31.2%)
<高田メモ 数学>
文系数学赤の復習をしつつ、過去問で演習中(10/2~)
→ 過去問の結果が悪いため、エウレカ(インプット)⇔文系数学赤 演習問題(アウトプット)を追加中(11/20~)古文 :やさわか古典文法→富井読解→古文レベル別2→上達(11/20時点ここ)
□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす 語彙1700
【宿題範囲】1-600 もう一度設定
【やってきた範囲】1-600
【定着度】100%
【質問】キーワード読解はやるのでしょうか?
【参考書名】現代文 読解力の開発講座 全10題
【宿題範囲】1-5 ※2週間で1周ペース
【やってきた範囲】1-2
【定着度】100%
一章分で学べることが多く解説が詳しいので論理的に文章を読む力がつくと思いました。また、要約の仕方を学んだ後にもう一度とくと文章の見え方が大きく変わりました。この参考書も復習第一で、回答までの考え方が再現できるまで丁寧に進めていきたいです。
※初見演習ではなく、解説内容や要旨まとめに関する感想を必ず報告してください!
開発講座 勉強のやり方
https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4
【参考書名】日本大学 過去問
【宿題範囲】1回分
できてません
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
<現代文 過去問メモ>
・日大24年全学(10/30実施):総合47%
・日大23年全学(10/30実施):総合58.5%
・日大24年全学(11/13実施):総合53.5%
・日大 年度不明 生産工(11/20実施):総合48.8%
(漢字ミスが多いので、実際の点数はもう少し高いはず)
□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315 もう一度設定
できてません
【参考書名】八澤のたった6時間古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】古文上達45
【宿題範囲】29-40 ※1日2題ペース
【やってきた範囲】29-31
【定着度】100%
古典文法勉強法
https://youtu.be/c4SYtNB-s0M
古文読解勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
<高田メモ 国語方針>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2-3→日大過去問60%弱ほど→開発講座(11/20時点ここ)