今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高2
【志望校】 神戸大学 経済学部
【受験勉強に使える時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
平日5時間
休日7時間

□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】851-1700 ※~1700を半分割で周回中
100%

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】501-1000 ※半分割で周回中
94%

【参考書名】Vintage 全21章 ※最優先
【宿題範囲】14-17章 ※1日1章ペース
※Vintage最優先でお願いします!
ok
すべての章で間違えた理由や覚えないといけないところはまとめて復習した。

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】1-28 ※2週間で1周ペース
ok
svocふり、音読をしっかりして参考書に書いてあることをしっかり意識して解釈した。
【参考書名】ぐんぐん読める英語長文 Basic 全11題
【宿題範囲】総復習
7まで。音読を中心にした。

【参考書名】日大 過去問
【宿題範囲】1回分 ※必ず1回分取り組むようにしてください!
71%
I 5/6
II 4/6
III 4/6
IV 5/5
V 4/5
VI 4/5
VII 2/6
4/6
32/45
ビンテージで文法はかなり取れるようになってきた。長文も8割を切ることはなくなった。
しかし、並び替えの中でも倒置で点を落としたので、ビンテージで表面的な理解ではなく、文をしっかり作れるようにする。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<英語 過去問メモ>
・日大法2025N2(10/30実施)→ 30/60(50%) 文法でのミスが多い
・日大法2024N2(11/6実施)→30/45(66%)文法、並び替えのミスが多い
・日大2020N1(11/20実施)→32/44(77%) 大問1の文法語法でミスが多い

<英語方針メモ>※報告時も消さない
白ポラ2&黒ポラ1→動画でわかる英文法→TheRules2合流→長文ポラ1→ぐんぐんbasic→日大段階突破→解釈ポラ1(11/20時点ここ)

□数学
【参考書名】入門問題精講 数学2B 全8章
【宿題範囲】6章(微積)最後まで ※1週間で1章ペース

【参考書名】Super Quick 数学Ⅱ+B+C〔ベクトル〕 全10章
【宿題範囲】6章(微積) ※1週間で1章ペース
OK100%
3周してしっかり身につけることができた。
多少解方暗記をしたので、そこを忘れないように復習もしっかりする。
【参考書名】落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲は完了済)

<101題初見正答率>
数と式 80%
集合と命題 100%
二次関数 60%
図形と計量 71%
場合の数 67%
確率 67%
数学と人間の活動 75%
図形の性質 100%

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】STOP(102まで入塾前に進めた)

<数学メモ>
基礎問題精講2Bベクトル:入塾前に1-5章、7章漸化式以外は進めた
文系の数学 重要事項完全習得編:入塾前に102まで進めた

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解 全3部
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】入試漢字2600 全5章
【宿題範囲】第5章②表外音訓の読み ※3週間で1章ペース
ok

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】新・現代文レベル別1 全10題
【宿題範囲】9-10 ※テストのためペースを半分に
L9 37/50
L10 34/50
小説で登場人物の感情の移り変わりで解釈が乱れて選択問題で間違えたので、客観的に読むことを意識する。

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】211-315 ※3分割で周回中
100%

【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】必要に応じて復習、富井文法も併読

【参考書名】富井の古文読解 STEP23まで
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 初級編
【宿題範囲】4-6 ※テストのためペースを半分に
できていない。
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<国語方針メモ>
現代文:柳生Therules1→船口→新レベル別1(11/20時点ここ)
古文 :ステ30→富井読解→レベル別2(11/20時点ここ)

<高田メモ 模試の結果>
全統第二回 偏差値
英語:56.3
数学:62.2
現代文:43.4
古文:66.0
漢文:53.5
国語:52.1

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/