【学年】高3
【志望校】明治大学経営学部
【今週に勉強できる時間】50時間 ※毎週書き換えて更新する
□英語
※単熟語と文法の暗記を必ず最優先にしてください
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※1-1900を毎日ひたすら確認する
【やってきた範囲】1-1900
【定着率】98%
1501-1900の単語は全部暗記はしたが出てくるまでに2秒以上かかった単語があったので引き続き回していきます。
【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】1-1000 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-1000
【定着率】100%
【参考書名】Vintage (全21章+27章会話表現+28-29章ボキャブラリー)
【宿題範囲】1-12章 ※半分割で周回中
【やってきた範囲】1-12
【定着率】100%
【参考書名】肘井学の英語会話問題が面白いほど解ける本 全3章
【宿題範囲】2章 ※1週間で1章ペース
【やってきた範囲】2章
【定着率】98%
【参考書名】登木健司 難関大英語長文講義の実況中継 全11講
【宿題範囲】9-11、総復習
※この参考書の内容を過去問でどう意識してみたか、結果どうだったかという観点からの報告をお願いします!
【やってきた範囲】9-11
特定の表現から主観か客観なのかを見抜き筆者の立場から英文の内容を考えたりする読み方を意識して過去問に臨んだ。この参考書ででてきた特定の表現は過去問ではでてこなかったがそれを意識することで解けた問題があった。
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
した
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
した
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
した
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
文構造や使われている単語は分かるのに意味が捉えられない文がある。なぜだろう。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
9→4/7 10→16/20 11→4/5
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えらた
・知識を問う問題は答えられた?
答えられた
<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
10
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
やっぱり派生語をやってないときついなと思った。
読んでるとき文構造が取れなくなったりしたので解釈の音読を頑張りたい。
【参考書名】明治or学習院 過去問
【宿題範囲】1年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】明治大学経営学部2020年
【初見正答率】62%
【大問ごとの振り返り】
1→15/20 2→2/10 3→11/15 4→3/5
大門1は知識系のとこで落とした。文の内容理解の問題では落とさなかった。
大門2は時間が足りなくてほとんど本文を読まずにやったのであまり取れなかった。
大門3は文法問題で、知ってる熟語に副詞とかが挟まって見抜けなかった問題があった。
大門4は会話文問題で、大門3のミスと同じ理由で落とした。
【分析結果】
今回は熟語は知っていたが空欄に入れた時にそれを見抜けなくて失点した問題が3問あり、自分の持っている知識からの類推や消去法でいけた問題が4問あったので正直76%ぐらいは行けた感がある。
時間配分を意識してやったが大門1の英文がむずかったので大門2にほとんど時間を回せなかった。
【復習事項】
自分がやった範囲の派生語がでてきたがわからなくて英文が読みづらかったので出てきた範囲のところを復習。
熟語を見抜けなかったのは形までしっかり染み込んでいなかったからだと思った。形まで覚えるようにする。
瞬時に文構造を捉えられないのが時間がかかった原因だったと思うので解釈を音読して復習したい。
<英語過去問 記録メモ>
・学習院25年コア(10/23実施):86%
・明治経営24年個別(10/30実施):72%
・明治経営23年個別(11/6実施):55%
・明治経営22年個別(11/13実施):62%
・法政経営25年個別(11/13実施):69%(時間内)
・明治経営21年個別(11/20実施):68%
<英語 方針メモ>
日大過去問→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破→解釈ポラ1→TheRules3→登木実況中継+MARCH過去問(11/20時点ここ)
□現代文
【参考書名】漢字マスター1900
【宿題範囲】書きB 全範囲 もう一度設定
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】96%
【参考書名】現代文キーワード読解 第1部(1-7章)・第2部(テーマ1-6)・第3部
【宿題範囲】第3部 全体 ※1週間に1部のペース
【やってきた範囲】やれてないです
【定着率】
【参考書名】現代文 読解力の開発講座 全10問
【宿題範囲】必要に応じて復習
※必ず船口記述トレー二ングを優先させる
開発講座 勉強のやり方
https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4
【参考書名】船口の最強の現代文 記述トレーニング 全7日
【宿題範囲】4-7日 ※2週間で1周のペース
【やってきた範囲】4-7日
【定着率】98%
書き方の思考の型が身についた。
<現代文 過去問メモ>
・21年日大商:83%(10/2実施)
・20年日大商:86%(10/2実施)
□古文
【参考書名】グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】301-600 ※半分割で周回中、次周より全範囲で周回予定
【やってきた範囲】301-600
【定着率】97%
【参考書名】八澤のたった6時間で古典文法
【宿題範囲】古文レベル別1の結果を踏まえて復習
【やってきた範囲】推量の助動詞識別
【定着率】100%
【参考書名】古文 レベル別問題集1 全30回
【宿題範囲】1-30(全範囲) ※1週間で全範囲のペース
【やってきた範囲】1-30
30は和歌のとこでやったとこがないところだったので純粋な初見ではないです。
【初見正答率】
1→100% 2→93% 14/15 3→100% 4→100% 5→100% 6→100% 7→100% 8→100%
9→80% 4/5 10→67% 4/6 11→100% 12→67% 4/6 13→100% 14→100% 15→100% 16→100% 17→100% 18→80% 8/10 19→100% 20→100% 21→86% 6/7 22→100% 23→88% 7/8 24→100% 25→100% 26→100% 27→100% 28→87% 13/15 29→100% 30→100%
※各文法事項の初見正答率を報告し、古典文法の定着度合いの感想をください!
和歌の単元はやったことがないところだったのでまた復習します。古典文法の定着度合いとしてはべしなどの推量の助動詞の意味の識別のとこでちょくちょく間違えたりするなくらいです。なのでそこら辺をまた復習します。
古典文法勉強法
https://youtu.be/c4SYtNB-s0M
【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】古文 レベル別問題集4 全12題
【宿題範囲】7-12 ※1日1題ペース
【やってきた範囲】7-12
【定着率】96%
高田流 古文読解の勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
<古文 過去問メモ>
21年 日大商(10/23実施):77%
25年 日大経済(10/30実施):50%
24年 日大商(11/6実施):79%
23年 日大商(11/6実施):77%
□世界史
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】同じ範囲
【参考書名】元祖世界史の年代暗記法
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を確認
【やってきた範囲】やれてない
【定着率】
【参考書名】斎藤の一問一答 ★3~2 全13章
【宿題範囲】1-3章 ※2周目、約1か月で1周のペース
【やってきた範囲】1-3章
【定着率】100%
【参考書名】HISTORIA[ヒストリア]世界史探究精選問題集 全100題
【宿題範囲】1-25 ※1か月で1周のペース
【やってきた範囲】1-16,22-23
【定着率】100%
ヒストリアをやるのに3時間くらいかかってしまいます。ターゲットの派生語とかも意味までしっかりやろうとすると100語やるのに1時間30分はかかってしまいます。そうすると他の教科に影響が出てしまって宿題を終わらすことがちょっと難しいです。休日は12時間以上勉強しているのですが多い勉強量をこなすのになにかしたほうがいい工夫とかありますか?
<世界史 過去問メモ>
・25年日大全学(9/10報告):70%
・25年東洋経営(9/18実施):71%
・21年日大商(9/25実施) :75%
<高田メモ 世界史方針>
日大突破したので斎藤の一問一答&元祖年代暗記法に突入(9/25~)
→ 一問一答を1周したのでヒストリアに突入(11/20~)
<参考リンク>
東進:過去問データベース
https://www.toshin-kakomon.com/
【自分に足りない物を具体的に考えてみました】※随時更新して欲しいです!
<11/20時点>
・古文単語、古典文法の定着
→周回します。
・古典の文学作品系の知識
→今週はできなかった。
・英語単語の派生語
→1-800までやりました。 まだ完全に身についていないので復習をしますが時間がかかりすぎてしまうので、形が変わって意味が変わるもの、見出し語以外の意味だけを中心に復習します。
・文法、熟語の定着
→文法は大方定着済み、熟語は宿題で定着中
・漢字
→漢字マスター1周目
・世界史の用語定着
→斎藤の一問一答で定着中
・英文を瞬時に構造把握する力
→解釈を音読したいと思っています。
世界史の横のつながり
→年号を覚えて常に横を考えるよう意識する