【学年】既卒
【志望校】名古屋大学 経済学部
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週更新する
□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027+5章(多義語) ※全範囲で周回中
(やった範囲)多義語
(定着率)100%
【参考書名】英単語スパルタ3 全1000語
【宿題範囲】1-500 ※半分割で周回中
(やった範囲)1-500
(定着率)100%
【参考書名】速読英熟語(旧版) 全60章
【宿題範囲】1-60章 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-60
(やった範囲)100%
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】9-16章 ※文法範囲2分割、語法範囲に分け、3週間で1周ペース
(やった範囲)9-16
(定着率)100%
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】英文解釈ポラリス2 全55テーマ
【宿題範囲】33-55 ※1週間で20テーマのペース、今週は最後まで設定
共テの対策であまり進めませんでした。
(やった範囲)33-45
(定着率)100%
【参考書名】名古屋大 英語 過去問
【宿題範囲】STOP
※解いた年度と大問ごとの初見正答率、分析、どう復習したまで必ず報告
※赤本ノートでの過去問分析と共有は引き続きお願いします!
<英語 過去問結果メモ>
・静岡大学(令和7年)(9/3報告)
大問2(文法) 80% 大問5(英作文) 45%
・静岡大学(令和5年)(9/10報告)
大問1(長文) 64% 大問2(文法) 100% 大問3(長文) 73% 大問4(並び替え) 80%
・静岡大学(令和4年)(9/25報告)
大問2英文法100% 大問3長文63% 大問4会話文84% 大問5英作文56%
・名古屋大学(2025)(10/1報告)
大問1(評論) 65% 大問2(評論)34% 大問3(会話文問題)30% 大問4(英作文) 60%
・名古屋大学(2024)(10/8報告)
52% 大問ごとの正答率不明
・名古屋大学(2023) (10/30報告)
問1 52% 問2 42% 問3 54% 問 4 49%
・名古屋大学(2022)(11/6報告)
問1 50% 問2 46% 問3 55% 問 4 50%
・名古屋大学(2021)(11/20報告)
大問1 56% 大問2 52% 大問3 67% 大問4 50%
【参考書名】1ヶ月で攻略!大学入学共通テスト英語リーディング 2026年版 全16DAY
【宿題範囲】DAY1-DAY6 ※1日1DAYのペース
(やった範囲)1-6
(定着率)100%
視線の型を繰り返しやり、身につけた。opinion意見と事実の選択肢の切り方や先読みが完璧になるまで繰り返したい。
【参考書名】1ヶ月で攻略!大学入学共通テスト英語リスニング 2026年版 全20DAY
【宿題範囲】DAY1-DAY6 ※1日1DAYのペース
(やった範囲)1-6
(定着率)100%
Rと同様に視線の型で選択肢を素早く解釈できる方法を身につけた。ここでも文法が重要になると記述にあったのでvintageで細かく注意してやっていく。
【参考書名】共通テスト英語R 過去問
【宿題範囲】2年分 ※1週間で2年分のペース
※解いた年度と大問ごとの初見正答率、分析、どう復習したまで必ず報告
2025 80% 2024 74%
(リーディング)
それぞれ大問1、2、3、7、8の正答率が高かった。しかし、問4の修正文や問5のメールのやり取り、問7の物語が苦手だった。
問4→接続詞の選択、まとめ文の修正
問5→文が長く、重要箇所の指摘、抜き出し
問7→出来事並び替え、文が長く探すのに時間ががかかる、2年とも時間がきつい時はマークの塗り逃げをした。
(課題)1ヶ月攻略Rで苦手な章に注力する。
模試の過去問や総合問題集で演習。
レベル別問題集で大問1-5を確実に取れるように演習する。
選択肢の言い換えのために多義語を繰り返しやる。
選択肢精読のために解釈を怠らない。
(リスニング)
2回聞く問題は正答率90%だった。しかし、折れ線を含むグラフ問題や大問5の表の問題で間違えが多かった。前後の文に代名詞や接続詞から対称の答えを予測したり、言い換えに気をつけ再開できるようにしたい。大問5の聞き取りは技術だけでなく、繰り返し演習を重ねて慣れるしかないと思った。まずは1ヶ月攻略で技術を身につけたい。
(課題)大問4.5の聞き取り、グラフの問題を1ヶ月攻略で身につけ、赤本問題集Lで演習する。
【参考書名】共通テスト英語L 過去問
【宿題範囲】2年分 ※1週間で2年分のペース
※解いた年度と大問ごとの初見正答率、分析、どう復習したまで必ず報告
2025 77% 2024 72%
<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス→記述トレーニング→英文読解の着眼点→解釈ポラ2(11/20時点ここ)
11/20~ 共通テスト対策開始
□数学
【参考書名】解法のセオリー 数学1A2BC
【宿題範囲】図形・確率・数列で設定
(やった範囲)確率
(定着率)90%
最小値を求める問題で範囲の絞り込みを間違えてしまう。基礎問、青文系にもあったので復習して解けるようにしたい。
【参考書名】センター 数学 過去問
【宿題範囲】数学1A、数学2Bそれぞれ1年分ずつ ※1週間に1年分ずつのペース
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
センター2019年 IA 63% IIB 72%
(IA)大問1、2、3においては正答率は高かった。
データ分析や図形、が最後まで解ききることができなかった。図形では方べきの定理や他の定理の基本に欠けていたため入門→きめるを復習でやっている。図形の後はデータ、命題と一つずつ範囲を潰していきたい。最後の選択肢で時間的に無理と感じた場合は塗り逃げするなど本番で焦ることのないように普段から対処法を考えて過去問に取り組みたい。
(IIB)三角関数、統計は完答、微積も7割後半取れていた。しかし、数列、ベクトルで点を落としてしまった。数列ではきめるIIBで復習を行い、誘導に乗って解く練習をした。IAと同様に苦手範囲特に数列、ベクトルを1つずつ潰して8割越えを目指したい。
先週行った過去問は2025の共通テストです。
<共テ・センター過去問結果メモ>
・年度不明(11/20)
1A→62% 2B→72%
【参考書名】名古屋大 文系数学 過去問
【宿題範囲】STOP
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
<数学 過去問結果メモ>
・静岡大学(令和3年)(10/1報告)
大問1(微積)90% 大問2(ベクトル)58% 大問3(数列)30%
・静岡大学(2020)(10/8報告)
大問1(微積)100% 大問2(ベクトル)70% 大問3(確率)80%
・静岡大学(2019)(10/15報告)
大問1(対称式)80% 大問2(2次関数、積分)70% 大問3(群数列)100%
・名古屋大2025(10/22報告)
大問1(関数、積分)45% 大問2(整数)40% 大問3(確率)30%
・名古屋大2024 (10/30報告)
問1(高次方程式)65% 問2(図形と方程式)60% 問3(確率)45%
・名古屋大2023(11/6報告)
問1(微分)100% 問2(空間図形)40% 問3(確率)50%
・名古屋大年度不明(11/20報告)
問1(割り算)100% 問2(確率&整数)45% 問3(微積)60%
<高田メモ 数学方針>
入門→基礎問→重要事項→実践力向上→Canpass1A2BC→名古屋大過去問+解法のセオリー(11/20時点ここ)
11/13~ 共テ過去問開始
□現代文
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きA 復習 ※1週間で1テーマずつ復習のペース
(やった範囲)かきA
(定着率)100%
【参考書名】船口最強の現代文、きめる共通テスト、船口記述、Canpass
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】上級現代文Ⅰ 全12テーマ+総合問題2問
【宿題範囲】内容説明2、要約1、理由説明1 ※1週間で3テーマのペース
(やった範囲)内容説明2、要約1
(定着率)100%
船口で学んだ方法を使って必要部分の推測ができらようになった。間違えた場合は解説から要素探しや論理を模倣して再現できるまで繰り返した。
<現代文 過去問結果メモ>
・新潟大2025:50%(10/15報告)
・新潟大2024:56%(10/23報告)
□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-330 ※全範囲で周回
(やった範囲)1-330
(定着率)100%
【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技 全10時間
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】CanPass古典 (古文全12問)
【宿題範囲】古文12、総復習 ※2週間で1週ペース
(やった範囲)復習
(定着率)100%
【参考書名】古文センター過去問2周目 or 総合問題集
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
※過去問2周目か、共テの総合問題集か選んで進めてください!
共テ2023 65% 2024 70%
単語や前半の読み取りで間違えることがあった。
単語では絶対完答するために単語帳を繰り返す。共通テストに慣れるためにスゴ技をもう一度やって早く処理する方法を磨く。
<古文センター・共テ正答率>
2020 54%→65%
2019 64%→70%
2018 58%→60%
2017 50%→60%
2016 45%→75%
2015 55%→70%
2014 50%→68%
2013 60%→65%
2012 70%→60%
2011 50%→70%
2010 65%→75%
2009 56%→60%
2008 75%→80%
2007 70%→75%
2022 65%
2021 74%
□漢文
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】漢文共テ or センター 過去問
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2周目になりました
2020 74% 2019 70%
語句や句法では正答率が上がった。詩が出ても直前に例えられていることや韻から選択肢を切ることもできた。最後の内容一致で失点があるので後半の筆者の意見に気づけるよう復習を細かくやりたい。
<漢文センター正答率>
2020 60%
2019 70%
2018 65%
2017 70%
2016 60%
2015 68%
2014 65%
2013 75%
2012 80%
2011 75%
2010 75%
2009 90%
2008 75%
2007 78%
<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2→新レベル別3→船口記述→Canpass→新潟大過去問→上級現代文Ⅱ(途中でSTOP)→上級現代文Ⅰ(11/20時点ここ)
古文:やさわか→富井の読解→レベル別2→レベル別3→共テ対策→CanPass古典(11/20時点ここ)
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート→マーク式問題集→共テ対策(11/20時点ここ)
□地理
【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読
【参考書名】共通テスト 地理総合、地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※2周済、不安な分野を中心に進める
【参考書名】共テ/センター 地理 過去問
【宿題範囲】1年分 ※1週間で1年分
※初見正答率と分析、どう復習したかを大問ごとに詳細に報告する
2019 63%
今回は都市村落や南アメリカで失点が多かった。
また、地溝と大陸棚の関係で間違えた。
やはり細かい情報で落としてしまった。解説の復習では間違えた、応用できそうな情報は集中講義、村瀬に書き込んで間違えた履歴を残すように復習した。データ、グラフは統計80で範囲ごとに分けて問いていく。
<地理 共テ・センター正答率>
2025 48%
2024 52%
2023 62%
2022 65%
2021 68%
2020 70%
□政経
【参考書名】蔭山の政治・経済が面白いほどわかる本
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読
【参考書名】共テ 公共・政経 集中講義 全61章
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)政治前半
(定着率)100%
【参考書名】共通テストへの道 公共政経 全5部
【宿題範囲】第Ⅴ部最後まで、総復習
(やった範囲)v.政治復習
(定着率)100%
過去問でも似たような問題があったため類題の復習など引き続き繰り返してやりたい。
【参考書名】共テ/センター 政経 過去問
【宿題範囲】1年分 ※1週間で1年分
※初見正答率と分析、どう復習したかを大問ごとに詳細に報告する
65%
経済範囲での失点が目立った。金利やマネーストック、マネタリーベースなどの金融範囲の理解が甘いと痛感した。小6から政治歴史が得意だったので政治や国際社会分野の正答率はとても高い。政経で8割以上取りたいので復習を丁寧に細かくやり、間違えた情報を参考書に寄せ集めて知識をさらに蓄積していきたい。
(質問)
今週の金、土どちらかで蔭山政経を1日取り組みたいのですが、その時の注意点や復習でやるべきことなど教えてください。両日13時間使えます。
□理科基礎
【参考書名】共通テスト 地学基礎 集中講義
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】併読
【参考書名】共通テスト・センター試験 地学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分 ※1週間で1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2011 76%
2010 72%
地層の範囲で失点があった。地質年代や地層特徴の生物など細かいところを暗唱できるまで繰り返す。
プレート、宇宙、海洋の得点率は上がっている。
<地学基礎共テ・センター過去問正答率>
2025 60%
2024 55%
2023 70%
2022 75%
2021 70%
2020 75%
2019 72%
2018 75%
2017 70%
2016 73%
2015 80%
2014 75%
2013 77%
2012 79%
【参考書名】きめる!共通テスト 化学基礎
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読
【参考書名】化学基礎 集中講義 全5chapter
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 化学基礎 全6章
【宿題範囲】総復習
(やった範囲)化学反応式までの基礎事項
(定着率)100%
【参考書名】共通テスト/センター 化学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分 ※1週間で1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2015 78%
2016 75%
大問1での得点率は高かった。実験の化学反応式でも計算できるようになったが、イオン化エネルギー、や電子親和力などエネルギー系の特性が曖昧だった。過去問復習や参考書に戻って繰り返し暗唱して覚えた。
<化学基礎共テ・センター過去問正答率>
2025 70%
2024 67%
2023 75%
2022 65%
2021 75%
2020 75%
2019 78%
2018 80%
2017 76%
□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全4章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】きめる!共通テスト情報I 全5SECTION
(やった範囲)1、2
(定着率)100%
【宿題範囲】SECTION1-SECTION2(再設定) ※2週間で1周ペース