【学年】高2
【志望校】早稲田大学 文学部
【宿題に使える時間】49時間 ※毎週書き換えて更新する
□英語
【参考書名】システム英単語 ※日大突破まで~1700を周回中
【宿題範囲】751-1350、派生語も含めて暗記 ※1週間で600語ペース
【やってきた範囲】751-1350
【定着率】90%
【参考書名】速読英熟語 全74章 ※周回中
【宿題範囲】26-50 ※1週間で25章ペース
【やってきた範囲】26-50
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語シャドーイング※熟語の暗記とは別でやります
【宿題範囲】22-27 ※1日1文ペース
【やってきた範囲】22-26
【参考書名】宮下の英文法が面白いほど 全11章
【宿題範囲】1-6 ※2週間で終わらせる
【やってきた範囲】1-6
【定着率】100%
問題を解くときには解答根拠を書き出し、それを解説と比較しながらやった。
自分が特に勉強になったのは受動態のページで、動詞の後ろに目的語があるかどうかを考えることで能動態を入れるのか、受動態を入れるのかを考えられるようになった。文法ポラリスで受動態の公式をしっかり覚えてなかったせいで、have doneも受動態かと誤認していたがそれは完了形の形で能動態だということに気がついた。
【参考書名】はじめの英文読解ドリル 全6chapter
【宿題範囲】chapter1~chapter3 すぐに構文と訳が出せるまで徹底
【やってきた範囲】chapter1~chapter3
【定着率】100%
はじめの英文読解は単語も文章も短いので簡単にできた。
日大の過去問で時間をオーバーしたのは分量が思ったより多かったのと、分量が多いので焦って早く読みすぎて繰り返し読まないといけなくなってしまって時間がかかってしまった。
rulesの正答率も波があったり、日大も5割しか取れなかったりで、長文に打ちのめされている。シスタンや速読英熟語、解釈もやっていたつもりだったので、長文絶対読めるだろって思ってたが現実は甘くなかった。今後どうしていけばいいかわかんないが、基礎を頑張って固める。
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】一旦STOP ※3周目1-8章まで実施済み
【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】TheRules2
【宿題範囲】3題分全訳して写真を送ってください!
【やってきた範囲】3題
※ふむふむリーディングをもっと意識して全訳をしましょう
※復習の時は全訳でニュアンスを取れるかも確認する!
英語ふむふむリーディング
https://youtu.be/6IACxrk_9iY?si=wxJsiGJxOngDnwR5
【参考書名】ぐんぐん読める英語長文
【宿題範囲】一旦STOP ※1-3まで実施済み
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
<英語過去問メモ>
日大2025(11/19実施):
全体24/45 (53.3%) ※40分オーバー
大問1 文法 4/6
大問2 文法(名詞の知識を問う問題) 3/6
大問3 熟語 2/6
大問4 長文(語彙問題) 2/6
大問5 長文 4/5
大問6 長文(会話)5/5
大問7 整序 4/6
大問8 長文(整序)1/5
<高田メモ 英語方針>
はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2→長文ポラリス1→入門問題英文精講→ぐんぐんBasic(11/20時点一旦STOP、はじめの英文読解を復習中)
□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす 語彙1700
【宿題範囲】1051-1250 ※1週間で200語ペース
【やってきた範囲】1051-1250
【定着率】95%
【参考書名】船口のゼロから読み解く最強現代文
【宿題範囲】STEP2-7 – STEP2-10
【やってきた範囲】STEP2-7 – STEP2-10
【定着率】100%
今まで現代文の文章の流れや構造を考えたことはなかったが、この本を通して考えられるようになった。文章の流れは大まかにとらえられたが、実践でうまく使えるかは少し不安。
※この参考書も、取り組んだ感想を詳細に記入してください!
船口 やり方手元解説
https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8
□古文
【参考書名】イラストとシーンで覚えるlook@古典単語337
【宿題範囲】121-240 ※1週間に120語ペース
【やってきた範囲】121-240
【定着率】90%
意味が何個もあるのでほんとに覚えられない
古文単語の覚え方
https://youtu.be/Ule7CIl2BrU
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】必要に応じて復習、富井文法も併用する
古典文法勉強法
https://youtu.be/c4SYtNB-s0M
【参考書名】こわくない国語古文・漢文
【宿題範囲】13-29 ※古文範囲最後まで、先に問題を解いて漫画は後に読む
【やってきた範囲】13-29
【定着率】100%
高校入試の問題でも初見だと内容理解ができないことがあった。文法事項や単語も見たことがあるものも多かったが単語の適切な訳を考えるのは難しかった。単語帳の定着率を上げることが今後の課題。
高田流 古文読解の勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
□世界史 ※一旦STOP、英国を優先(10/16)
【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】STOP
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】STOP
【参考書名】世界史 基礎問題精講
【宿題範囲】なし
<高田メモ 模試の結果>
全統高2模試
数学 124点 偏差値62.7
英語 117点 偏差値57.7
国語 61点 偏差値 43.8