【学年】高3
【志望校】名古屋大学 理学部
【今週に勉強できる時間】60時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※派生語も含めて、全範囲で周回中
【やった範囲】1-1900
【定着率】92%
派生語の意が微妙に違うまま覚えているものもあったので気つけたい

【参考書名】英単語 SPARTA3 全1000語
【宿題範囲】401-800 ※1週間で400語ペース【やった範囲】401-800
【定着率】88%
後半の方は知っている単語が結構あったのでスムーズに進めたが初めて覚えた単語は復習の時に少し時間がかかった

【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】501-1000 ※半分割で周回中、次周より全範囲周回の予定
【やった範囲】501-1000
【やった範囲】501-1000
【定着率】100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】16-21章 ※1か月で1周のペース、次周より半分割で周回の予定
【やった範囲】16-21章
右側の説明が自分できるまで完璧にできた

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編 テーマ別文例90
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英文解釈ポラリス2 全55テーマ
【宿題範囲】26-55 ※1週間で30テーマのペース
【やった範囲】26-55
【定着率】80%
倒置が起きた時に気づくことができていなかったり、asの用法の識別があまりできていなかった。一文が長い時にSVOCをふるのに苦戦したり抵抗があるけれどVを見つけてからひとつずつ文法をおってなんとかして自分で訳すことが大事だと思った。量が多くて音読まで手がつかなかったので来週はしっかり音読もしておさえれるようにしたい。
※課題量が多いかもしれませんが、頑張って仕上げきって欲しいです!

【参考書名】英文読解の着眼点 全20題
【宿題範囲】3-5 ※2日に1題のペース
【やった範囲】3-5

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?OK
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?あまり気づけていなかった
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?OK

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
問題3 3/5
問題4 7/9
問題5 4/6
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?OK
・知識を問う問題は答えられた?OK

<音読>
・音声をつかって音読した?OK
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?OK

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
今回はいつもよりも対比を意識して読むことができていたから空所に適切な単語を入れる問題では迷わずに選ぶことができて時間にも余裕ができた。まだ、上手に英文を訳すことができていなくてその分点数を落としてしまっているので、解釈ポラリスの完成度を高めながら長文にも活かせるようにしていきたい。
【参考書名】名古屋大学 過去問
【宿題範囲】STOP

<英語過去問メモ>
名古屋大(10/23実施):大問1 8/13大問2 6/9 大問3 8/13 大問4 英作文
名古屋大2021(11/6実施):大問1 5/12 大問2 6/13 大問3 会話文 5/8 大問4 英作文
静岡大2021(11/13実施):大問1 7/10 大問2 4/5 大問3 3/4  大問4 5/5 大問5 英作文
名古屋大24年(11/13実施):大問1 10/15 大問2 7/10 大問3 6/9 大問4 1/2

<高田メモ 英語方針>
長文ポラリス2→CanPass英語→記述トレーニング問題集→着眼点+解釈ポラ2(11/20時点ここ、着眼点は共テ対策後に戻ってくるため量少なめ)

□数学 テスト範囲を優先してやってしまいました。すみません。
【参考書名】良問問題集307 ※確認問題と必須問題(全19章)
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習
【やった範囲】図形の性質、二次関数、微積相加・相乗平均
【定着率】100%
学校用の問題集で、相加・相乗平均を使う問題で自分は解き方が思い浮かばなかったけれど、良問で同じような問題をといて式変形の仕方を学び直せることができたから良かった。

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】必要に応じて復習&追加演習
【やった範囲】図形の性質、コンパス3.4
【定着率】100%
今までは鈍角三角形や鋭角三角形になる時の条件がおぼえるのに苦戦していたけれど、覚えるものではなくて導出すれば良いことがわかって問題を解く時に迷うことが無くなった。

【参考書名】ハイレベル数学数3C
【宿題範囲】強化したい分野を復習&追加演習

【参考書名】名古屋大学 理系過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<数学 過去問メモ>
・静岡大学 年度不明(9/24実施):57%
・静岡大学 2022年度過去問(10/1実施):大問1 4/4 大問2 4/4 大問3 2/4 大問4 2/4
・静岡大学 2021年度:大問1 4/4 大問2 2/3 大問3 3/3 大問4 4/4
・名古屋大学 2020年度:大問1 3/5 大問2 2/3 大問3 3/3 大問4 1/4
・名古屋大学 2021年度(11/6実施):大問1 3/5 大問2 2/3 大問3 1/3 大問4 2/4
・名古屋大学 2022年度(11/13実施):大問1 1/2 大問2 2/2 大問3 1/2 大問4 0/3

<高田メモ 数学方針>
坂田のベクトル→基礎問3C(済)だが完成度低いのでもう一度→入門3C(済)→良問→良問2周目&東海エリア国公立過去→名古屋大学過去問&ハイ完(11/20時点ここ)

□物理
定期考査の範囲(交流、原子)の内容を結構忘れていたため、入門問題精講とセミナーの問題に時間を使ってしまいました。すみません。

【参考書名】物理 名門の森 力学熱波動 全75問
【宿題範囲】過去問の分析を参考に、強化したい分野を復習

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】過去問の分析を参考に、強化したい分野を復習
【やった範囲】交流、原子
【定着率】100%

【参考書名】名古屋大学 物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<物理 過去問 結果メモ>
・静岡大学(10/2実施、年度不明):92.5%
・静岡大学(10/9実施、年度不明):87.5%
・名古屋大学2022年(10/16実施):大問1 8/8 大問2 6/8 大問3 4/7
・名古屋大学2020年:大問1 4/9 大問2 5/8 大問3 7/12
・名古屋大学2021年(11/6実施):大問1 4/7 大問2 6/8 大問3 4/7
・名古屋大学2023年(11/13実施):大問1 4/8 大問2 5/8 大問3 7/10
・名古屋大学2024年(11/20実施):大問1 7/10大問2 5/9 大問3 10/17

<高田メモ 物理方針>
良問の風&物理の質問91→地方国公立過去問→名門の森+名大過去問(11/20時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 全17章
【宿題範囲】過去問の分析を参考に、強化したい分野を復習

【参考書名】化学スピードチェックシリーズ
【宿題範囲】過去問の分析を参考に、強化したい分野を復習

【参考書名】有機化合物の構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】全範囲の復習
【やった範囲】全範囲の復習
【定着率】100%
キーワードをみたらすぐに形や反応が出てくるようになるまでしっかり演習することができたので問題をとくのがはやくなったし、解く時に迷わなくなった。

【参考書名】名古屋大学 化学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2025年度 名古屋大学過去問
大問1 7/11
気相平衡の問題の解き方が分からなくなってしまって失点してしまった。1つ前の問題に誘導があったからそれ通り進めれば良いだけたったのに解けなかった。
大問2 電気伝導性、コロイド、結晶格子
7/10コロイドCdsの問題で、比を使えば簡単に求められる問題を複雑に考えすぎて解けなかった。もっと与えられた文章出大事なところだけを抜き取って考えられるようにしたい
大問3一価、二価アルコールの性質の反応、異性体、トレハロースの構造と性質、デンプンの構造
11/17
構造異性体を全て考えることができていなくて数があわなかった。
<高田メモ 化学方針>
共通テスト化学の結果が73%、リードライトで有機分野中心に復習
→重要問題集→有機化学の構造決定→名大過去問チャレンジ(11/20時点ここ)

□現代文
【参考書名】きめる!共通テスト現代文 セクション1-3
【宿題範囲】問題集の復習用として併読

【参考書名】きめる!共通テスト現代文 問題集 セクション1-3
【宿題範囲】セクション1 (評論範囲) ※2週間で1周するペース
※この参考書の感想は多めに欲しいです!
【やった範囲】セクション1(問題1-問題5)
【定着率】100%
きめる!共通テスト現代文の方で学んだ文章の読み方を使いながら問題に取り組むことができていたので正答率がよかった。文章の題名を先に見て文を読み進める前に内容を把握する解き方は問題集の方で初めて知って、使えるようになったので今までよりも正確に早く解けるようになった。問題1-5の少し短めの問題をといて、今までは参考書の方をやってほんとに身についているのか心配になっていたけれど、役に立っていたことがわかって自信をもてたし、反対に自分がわかってたつもりになっていただけで実際使えていない解き方や読み方もあることに気づけて自分の弱点に気づくことができてよかった

□古文
【参考書名】古文単語315 
【宿題範囲】161-315 ※半分割で周回中、次周より全範囲で周回の予定
【やった範囲】161-315
【定着率】100%
赤シートで意味を全て覚えることはできたけれど、問題を解く時にその単語はどの意味で訳せば良いのかが分からなくなる時があるから、意味の使い分けまでもっとおさえれるしたい。

【参考書名】最短10時間で9割取れる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】富井読解やレベル別2と併せて、必要に応じて復習
【やった範囲】
スゴ技(和歌)
富井の古文読解を初めからていねいに(主語の判別、敬語)

【参考書名】古文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】5-10 ※1日1題のペース
※量が少し多いですが、頑張って仕上げきって欲しいです!
【やった範囲】5-10
【定着率】85%
人物が沢山出てきた時に主語が分からなくなってしまい問題を解く時にいきづまってしまった。主語判別法をもっと素早く使えるようにするのと、敬語の対象に気づけるようにして文章の内容を深く読み取れるようにしていきたい。

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 古文方針>
古文レベル別2→10時間スゴ技→古文レベル別3(11/20時点ここ)

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 Chapter1-9
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】最短10時間で9割取れる 共通テスト漢文のスゴ技
【宿題範囲】5-10 ※1日1時間のペース
【やった範囲】5-10
【定着率】100%
反語と疑問のどっちで訳すのか分からなくなる時がよくあったけれど、6の授業で完璧に見分けることができるようになった。今までは対句に注目できていなかったけれど、自分が思っていたよりも多くのところで使われていたから自分の武器にできるようにしたい。

【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文 全17問
【宿題範囲】16-17問、総復習
【やった範囲】16-17.総復習
【定着率】100%

□地理
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B 地誌&系統地理
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を読み込む

【参考書名】地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】1-20 ※半分割で周回中

【参考書名】地図・統計の考察問題80
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】地理共通テスト過去問
【宿題範囲】2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
1年分しかできませんでした。すみません。
【やった範囲】23年度共テ過去問
47点
大問1 自然環境と自然災害 9点
大問2 資源と産業 7点
大問3 日本の人口や都市 14点
大問4 インドと中国 7点
大問5 利根川下流域の地域調査 10点

大問2はどこからアプローチをかけていいのか全くわからない問題もあったし、2択で外す問題もあった。肉の生産量がどこの国が多いかは把握出来ていたけれど、鶏肉と牛肉と豚肉を比較した時の生産量の大小が分からなくて不正解になってしまった。
読み取ったり、考えれば確実に取れる問題に時間をかけれていなかったのでもったいない点数の落とし方をしていた。この年の平均点に10点以上達しなかったので、もう少し細かく地理の暗記をしていかないといけないと思った。
<地理過去問 メモ>
・25年度(11/13実施):61点
・24年度(11/13実施):53点