【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
【今週に勉強できる時間】約◯◯時間 ※毎週書き換えて更新する
優先順位:①国語 ②英語 ③数学 ④理科 ⑤社会
11月 全統プレ 計734点/1000点
数学1A 76点
数学ニBC 96点
英語R 63点
英語L 65点
物理 64点
化学 69点
地理 65点
国語 160点
(小説が低いのは時間配分をミスって15分で小説を解かなければいかなく終わらなかったから)
1評論43点/45点
2小説22点/45点
3実用的文章11点/20点
4古典45点/45点
5漢文39点/45点
情報 76点
〈やり直し〉
化学
比較的難しい問題も多く時間的に間に合わない問題もあった。
無機の正誤問題で落としているのはかなり勿体無い
→無機の暗記不足が否めないので暗記教材の復習をしたい(合金とか)
計算問題も複雑な問題は落としてしまったので重問のA問題の復習をしたいできれば Bも
分野・気体、電気分解
物理
力学と電磁気の失点が大きすぎて、点数以上に深刻な気がする
力学は何をしているのかの図をこまめにかけていなく力積を求める際に重力の存在に気づけなかったり,それぞれにかかる力に漏れが出ていた
→演習を積む上で図をこまめに書く
電磁気はローレンツ力、電気誘導の分野の失点、
螺旋運動では等速円運動がどこ中心で起きているかを把握できなかったことが問題を解く上でひどく影響した
→エッセンスで基礎から復習して,良問の風での問題も解く
数1A
1数と式,集合と命題、図形と計量 30/30
2二次関数、データの分析 23/30
3図形と性質 9/20
4確率14/20
〈反省〉
見た通り図形がちんぷんかんぷんでした。
空間図形で見にくいのもあり,何を使うのかも思い浮かばず、撃沈しました
→図形はこまめに書く(その問題に必要な図は経験から出るので、とりあえず書くことから始める)
→何をすれば良いのかがわからないです
国語
(解いた順 漢文→古文→実用的文章→評論→小説)
この順番結構ありだと個人的に思ってます
評論 比較的読みやすく,時間がかかりすぎた以外は大丈夫だと思う
→時間がかかったのは序盤の問題の選択肢の絞り込みに時間を要してしまった、解説を読み込み、確かに要素が欠落しているので解いている時にも気づけるようにしないといけないことがわかった。
小説 時間配分をミスり15分でやったので適当に選んでしまってとりあえず埋めた!みたいな感じになってしまった
→小説は読むのが遅いから早く読む心がけをしないと間に合わない、
実用的文章 11点、となんか物足りない感じだった
自分的にはパッと解けて満点!とか思ってたけど意外と取れなかった、
原因・年代を間違えていたり、図が示していることを勘違いして落としてしまった、
→早く終わらせないとという焦りがこういうミスを引き起こすと思い焦らないこと、もう一度決める共通テストの考えを復習しようと思う
古文 良かった原因・主語が補足できて、どんな話かを補足でき、和歌の解釈も読解に影響しない程度のズレしかなかったから
→いわゆる上振れなのですご技の復習がまだ識別までしかいってないので終わらせること,古文単語の詰め込みをする
漢文 漢詩が出ていて、スゴ技で詰め込んだので10分で9割を体現できて嬉しい、ただ上振れの運ゲー感あったので漢字の基礎知識はまだないので岡本のミニブックやスゴ技の章末のところを覚える
□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1-2027 ※派生語を含めて、全範囲で周回中
90%
【参考書名】速読英熟語(熟語) 全74章
【宿題範囲】49-74 ※3週間で1周のペース、次回より半分割で周回の予定
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】66-71 ※1日1文ペース
【やった範囲】66〜67
【参考書名】一ヶ月で攻略リスニング
【宿題範囲】過去問で悪かった大問に相当する箇所を復習
【参考書名】共通テスト英語リスニング レベル別問題集1 全16題
【宿題範囲】Lesson9-16 ※3週間で1周のペース
※この参考書の初見正答率を報告して欲しいです!
9 2/4
10 3/4
11 4/4
12 2/4
100%
ひっかけにまんまにひっかかってしまった
シャードイングして聞けなかったところを聞けるようにした
【参考書名】2026 共通テスト総合問題集 英語R&L
【宿題範囲】RとLをそれぞれ1回づつ ※制限時間は厳守でお願いします!
第4回L 49点/100点
1短文発話内容一致問題 8/25
2対話文イラスト選択問題 8/16
3対話文質問選択問題 18/18
4モノローグ型中文内容把握問題8/12
5モノローグ型長文内容把握問題4/15
6会話文質問選択問題 3/14
第5回 52点/100点
1短文発話内容一致問題 14/25
2対話文イラスト選択問題 12/16
3対話文質問選択問題 9/18
4モノローグ型中文内容把握問題 0/12
5モノローグ型長文内容把握問題 6/15
6会話文質問選択問題 11/14
〈反省〉
大問1.2の出来なさが回によってブレる。
先読みしているが,言い換えがまだ上手くできなかったり,単純に聞き取れなかったりしている
→シャードイングを徹底し同じ音は絶対聞き取れるようにする、リスニングのレベル1の教材のシャードイングも徹底する
後半の長い文は先読みが間に合わなかったりする
→一カ月で攻略を復習日に復習して、先読みの時間も意識してできるだけ早く先読みできるように練習する
英語R
第3回 86点 80分
1読解問題ー告知 6/6 4分
2読解問題ーレビュー 8/10 8分
3読解問題ー記事 9/9 6分
4読解表現融合問題ーレポート推敲12/12 9分
5読解問題ー記事 16/16 9分
6読解問題ー物語文 9/15 17分
7読解問題ー論説文 14/14 13分
8読解表現融合問題ーレポート作成12/18 14分
解いた順 8-7-6-5-4-3-2-1
〈反省〉
時間は間に合うようになったが、間違えが一定数存在してしまう
うっかりなミスからそこが根拠なんってなる問題もあった
原因・時間的な焦りから問題文のノットを見過ごした
下線部の熟語がわからなくて周辺部分からなんとか拾って間違えた、
→消去法を使える場面は使っていこうかなと思う
これ以外あり得んやろって状況を作れるように消去法も多用して正答率を上げる
後、単語の復習もする
<英語 共テ総合問題集系 得点率メモ>
【河合総合問題集】
第1回 11/13実施→ R:78点(2分オーバー) L:51点
第2回 11/20実施→ R:88点 L:66点
第3回 Lは11/20実施→ L:43点
<英語 共テL 過去問メモ>
2025本試験 58点(10/2実施)
2025追試験 55点(10/9実施)
2024追試 93点(10/16)←みたことある問題
2021本試験 62点
2023本試験 92点←見たことある問題
2023追試験 75点(11/6実施)
□数学
【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編 全150題
【宿題範囲】113-124 ※1週間で12題ペース
時間がなくてする時間がありませんでした
【参考書名】青チャートなど網羅系参考書
【宿題範囲】強化したい分野を復習&追加演習する
※共テ問題集の結果をもとに、強化したい分野をリストアップしてください!
できてない
分野 データの活用(入門から)
【参考書名】河合塾 2026 共通テスト総合問題集1A 2BC
【宿題範囲】1A 2BC 2回ずつ
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
必ず制限時間の70分いっぱいを使って解きましょう!
数学1A 第二回 84点 70分
1[1]式の値,無理数の整数部分 10/10
[2]余弦定理,垂直二等分線 20/20
30/30
2[1]3つの円の面積の最小値 15/15
[2]散布図,変量変換,仮説検定 8/15
23/30
3内接円,角の二等分線 15/20
4条件付き確率,期待値 14/20
〈反省〉
2ここら辺の分野の知識が圧倒的にない、分散とか標準偏差が曖昧でそこらの計算が出たら無理なので入門から入れないと無理です
→知識の入れ直し、演習
3必要最低限の図形を書き直す力が不足してる気がする
同じ図形でも円を省くことで気づけることもあったので全部書く必要はないことに気づいた
数学2BC 98点/100点 70分
1グラフ,三角方程式 15/15
2常用対数表,近似値 15/15
3接線,面積,極値 22/22
4漸化式,群数列 16/16
6交点の位置ベクトル,領域,内積 14/16
7回転・拡大,双曲線,接線 16/16
〈反省〉
これは満点狙えたので悔しい。
間違えた問題は計算ミスで間違えてしまい、これは取れたはずの問題であるので尚更悔しい
大問6や大問7は難易度によって点数が上下してしまい、今回は取れたけど、取れない時の方が多いので、早く安定させるためにも予想問題どんどん解いて、穴を埋めていきたい
<数学 共テ総合問題集 結果メモ>
第1回(11/20実施):1A 67点 2BC 81点
<数学 過去問メモ>
・22年大分理工:83%
・23年大分医学部(9/25実施):60%
・大分理工 2021 10/11 80分かかった/100分中
・2025大分大学医学部医学科80分/80分 10/11 約90%
・2022年大分医学部 3/6(約50%)
<数学方針メモ>
土田の図形プラチナルールでベクトル含めて追加演習する?
□化学
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】共通テスト問題集を踏まえて復習 ※B問題7章まで終了
復習分野 気体、浸透圧、反応速度
できてない
【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】なし
【参考書名】化学の質問84
【宿題範囲】なし
【参考書名】河合塾 共通テスト総合問題集 化学
【宿題範囲】2回分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
これも制限時間の60分いっぱいを使って解いてください!
第2回 75点 60分
1物質の構成,結晶 13/20
2気体,物質の溶解,希薄溶液の性質 9/20
3電池・電気分解,反応速度と平衡 13/20
4無機物質 20/20
5フッ化物やCa塩の総合問題 20/20
〈反省〉
前半の1〜3でかなり落としてしまった、
1数えミスや読み間違えが判明して時間も間に合うのでゆっくり読めば間違えないはず
2圧力と温度の関係などは分かっていたが,その比例の直線の原点を通る点が0℃でなく-273℃であることを知らなかった、
浸透圧の問題で増加した体積を考慮せずに計算してしまった
→気体のグラフやその周辺と浸透圧の問題らへんを重問で復習する
4反応速度とルシャトリエの原理についての影響を考える問題がわからなかった。
→これは初見の問題であったが、そこまで行く知識は知っているものばっかだったので反応速度の復習をするべし
<化学 共テ総合問題集 結果メモ>
第1回(11/20実施):79点
<化学 共テ過去問メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点
<化学 過去問メモ>
2024 大分大学医学部 化学 60分
2022 大分大学理工 90分中50分 43/47(約90%)
2023 大分医学部 60分 27/36(約75%)
2023 大分理工85%
<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問→共テ対策(11/20時点ここ)
□物理
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】共通テスト問題集を踏まえて復習
【やった範囲】気球、浮力、電磁誘導
勘違いしていた部分を確認して次は解けるようにした
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読
【参考書名】河合塾 共通テスト総合問題集 物理
【宿題範囲】2回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
これも制限時間の60分いっぱいを使って解いてください!
第二回 46/100 60分
1各分野の基本事項 18/26
2円運動 16/27
3浮力 4/27
4コンデンサー回路8/20
〈反省〉
苦手な穴がたくさん出たり,しょうもないミスをたくさんして、、、
2グラフが原点を通るための縦軸と横軸の選び方の問題で、関係式がどうしても立てられなかった
→それでに出した式を使うのでそれらからいらない文字を消したりして何が欲しいかを意識しながら式を導く
3気球絡みの浮力の問題を根底から理解できていなく最初の式をミスってほぼ全滅、
→エッセンスで浮力について復習し、良問の風に気球の問題が一問しかないけどそれを復習しようかなと思っています
4おこなわれている事象は追えていたが,電圧の変動を無視してしまいV/2のところをVでしてしまい半壊した
ちょっと疲れが溜まっていた時にしたとはいえ言い訳でしかないので復習する
第3回 85点/100点 60分
1各分野における重要事項 21/28
2運動量,エネルギー 28/28
3ドップラー効果 18/20
4ファラデーの電磁誘導 18/26
〈反省〉
1 ma=Fが思いつかなかった。一定の加速度をフル無視して勝手につりあってんのかなと思ってしまい、間違えた、文章をじっくり読めとまではいかなくても重要な等速、一定の加速度などは見過ごすと答えを出す際に深刻な影響を与えるので、これらのワードに反応できるようにする
2こまめに図を書くことで今何が起きているかを視覚的に把握できたので解きやすかった,これ良問でも似たの見たことある問題にも気づけて良問をちゃんと自分のものにできている実感を感じた
4与えられた式とグラフの関係を読み取れなかった、今回の場合だと加速度はv-t図の傾きは加速度aであるということを忘れてしまい与えられたaの式が台無しにしてしまった,
→このグラフの縦軸横軸傾き面積が何を表しているかを確認しながら使えるのがないかを吟味する練習をしたい
<物理 共テ総合問題集 結果メモ>
第1回(11/20実施):68点
<物理 過去問メモ>
・22年大分大学理工→20/26(77%)
・24年大分医学部(9/24実施)→23/37(62%)
・2021 大分理工 59分/90分 33/40(約8割)
・22年大分15/23(65%)
□社会
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読
【参考書名】地理探求 集中講義 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※2周目完了
【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】63-72 ※1週間で10題のペース
※この参考書の感想もっと欲しいです!
【やった範囲】63〜80
100%
地域に焦点を当てられた問題で地図から読み取る問題が苦手だったが,ちゃんと選択肢に書かれている通りに吟味すれば良いので、解説に書かれていることを自分なりに砕いて吸収した、民族や時系列の問題でやっぱり知識不足が否めないので村瀬の読み込みを来週から本格的にしたい
□現代文
【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】共通テスト対策範囲
【参考書名】きめる!共通テスト現代文 問題集 セクション1-3
【宿題範囲】セクション1 (評論範囲) ※2週間で1周のペース
※この参考書の感想はぜひたくさんください!
もんまい
【やった範囲】問題1〜3
100%
まだ序盤しかしていないが、自分の苦手な文章展開について詳しく説明していて、決めるにもあったがもっと詳しくなっていて学びになると感じた。
自分のものにできるように何度も繰り返した
【参考書名】決める!共通テスト現代文の復習、
【復習範囲】小説,実用的文章 (評論は復習済み)
【参考書名】現代文 センター試験過去問
【宿題範囲】2年分
※結果と振り返りを報告 分析とそこからどう復習したかまで詳細に報告してください!
2011年センター試験 61点/100点
1評論 42点/50点 26分
1漢字10/10◯
2下線部説明問題◯
3下線部理由説明問題✖︎
4下線部説明問題◯
5下線部説明問題◯
6ⅰ表現◯
ⅱ説明◯
2小説 19点/50点 25分
1語句問題6/9◯
2下線部心情説明問題✖︎
3下線部理由説明問題✖︎
4下線部説明問題◯
5説明問題✖︎
6表現と叙述5/10◯
〈反省〉
評論
決める!共テの問題集で現時点で得たことを使ってみようと意識しながら解いた。まだ使いこなすには演習量があるなと感じて、決める共通の完成度を高める
間違えた問題で、対比構造には気づけていたが、選択肢を絞ったが、正解の選択肢に予想外とありこれが妙に引っかかって、規則に従うとか書いていない選択肢を選んでしまった.今考えたら確かに4の方が傷が少ないし、3は言及ないやんけ、となった、
→ちゃんと2択まで絞ったら、吟味の手を抜かない。解答根拠の文を探してこぼさないようにする
小説
今回の文は後半の文の比喩や表現がわかりにくく、そこに絡めた表現問題を落としてしまった,選択肢絞りきれなく時間もかかり,酷いとしか言えない
→決める共通テストの小説パートの復習をする、問題集の小説パートに入る前に
<現代文 共テ&センター過去問メモ>
・20年センター試験 :77/100(10/9実施)
・19年センター試験 :68点/100点
・18年センター試験 :52点/100点
・17年センター試験 :64点/100点
・16年センター試験 :80点/100点
・15年センター試験 :61点/100点
・14年センター試験(11/13実施):92点/100点
・13年センター試験(11/20実施):56点/100点
・12年センター試験(11/20実施):72点/100点
□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-315 ※全範囲で周回中
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【復習参考書】スゴ技
できてない
【参考書名】古文 センター試験過去問(2020年以前)
【宿題範囲】2年分
※結果と振り返りを報告 分析とそこからどう復習したかまで詳細に報告してください!
2020年 古典18点/50点 20分
問1解釈問題1/3
問2 敬語(敬意の対象)の問題◯
問3内容説明の問題◯
問4心情(傍線部の発言を生んだ心情)説明問題✖︎
問5心情説明の問題✖︎
問6内容説明(内容合致)の問題✖︎
〈反省〉
問1 解釈の際に単語に分解するのですが、古文単語帳に載っている単語が出た際にこれかなって思い出した意味を本当にそうか?と疑ってしまってなんか違う意味あるやろとか思考を巡らせて結局最初の意味があってるとかいう意味のわからないことをしてしまった →それは単語の完成度の疑問から出てしまっているので自分の覚えたことを疑うような完成度にしてはいけない
→古文単語の意味を複数個完璧にする
問4.5.6注目する箇所はあっていたが,解釈、文脈をしっかり解釈できなかった
→その部分が答えになるので主語,目的語をしっかり補足しながら、単語で分け、訳をすること!
2019年 センター試験 40点/50点 20分
問1 解釈の問題1/3◯
問2 敬語の方向◯
問3 心情説明の問題◯
問4 心情説明の問題◯
問5 理由説明の問題◯
問6 内容説明の問題◯
〈反省〉
全統プレから古典のコツみたいなのを掴んだ気がするちゃんと主語を補うのを怠らなければ、解けることに気がついたのでどんな文でも把握できるように演習を積みたい
解釈の問題で謙譲語の訳として〜申し上げる系と思っていたが,おーする、も謙譲語としていけることを知らなかったので絞ることができなかった。しかし他の重要語句とかで攻めたら辿り着ける気がするので尊敬語に執着しすぎた。単語の意味もパッと出てこなかったので315の復習をしようと思う
<古文 センター過去問メモ>
□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】ミニブック含めて、必要に応じて復習
【参考書名】最短10時間で9割取れる 共通テスト漢文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文 全17問
【宿題範囲】1-6 ※1日1題のペース
【やった範囲】1〜2
100%
□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全51節
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】河合塾 共通テスト総合問題集 情報 全5回+本試
【宿題範囲】25年度 共通テスト本試験
※本試を後で取っておきたいor解いたことがある場合は、Z会の実戦模試問題集へ行ってもOK
できてない、
<情報 共テ問題集 結果メモ>
第1回82%
第2回76% 15分余った
第3回75%(11/13実施) 10分余った
第4回77% (11/20実施)
<高田メモ 模試結果>
【ベネッセ・駿台共テ、11/6報告】
合計688点/1000点
国語:99点 評論15点 小説38点 実用的文章16点 古文23点 漢文7点
数学1A 77点 2BC59点
英語 リーディング79点 リスニング 51点
物理 85点 化学 84点
地理 84点 情報 70点