今週の宿題をお送りいたします。
【学年】高3
【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【勉強に使える時間】平日4時間 土日10時間 ※毎週書き換えて更新する
【志望校詳細版】
私立:芝浦工業大学・千葉工業大学(いずれも共テ利用、一般対策はしない)
国立:前期 名古屋大学 後期 電気通信大学 または前期も後期も電気通信大学(共通テストが悪ければ後者の予定)
【今後の方針】名大実戦までは2次優先、以降は共テ優先 理科はギリギリまで二次対策かも
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1ー1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています
【参考書名】SPARTA(スパルタ)3 全1000個
【宿題範囲】501-1000 ※2分割で周回中
【やってきた範囲】501ー1000
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています
【参考書名】速読英熟語(改訂版)全74章 2分割で周回
【宿題範囲】38-74
【やってきた範囲】38ー74
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています。
【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】stop
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】stop
【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】stop
【参考書名】1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リーディング 全Day16
【宿題範囲】Day1-8
【やってきた範囲】Day1ー8
【定着率】96%
【反省】設問を見てから文をとらえるなど少しでも時短になるような方法を学んだ。正答率を保つように意識してしまい設定されている制限時間に間に合わないことが多い。制限時間に収めようとすると一気に間違えやすくなっている。
【参考書名】1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リスニング 全Day20
【宿題範囲】Day11-20
【やってきた範囲】day11ー20
【定着率】98%
【反省】グラフ比較や照合するような問題も先読みと単語予測で取りやすくなっていると感じる。大門6の会話の聞き取りも選択肢の絞り方などはなれている。ただ大門5のようなワークシート方式の問題が苦手で先読みでワークシートの穴埋めなどはそこそこ取れるようになっているのですが文章全体をまとめたA,Bの発言が一致してるかと問うてくる問題とその後のグラフと会話の混合問題がなかなか取れるようにならない。長い文章で途中で少しでも集中が切れるなどすると置いてかれてしまうようなことが多いので長めの説明文を聞きなれる必要があると感じた。
<英検リスニング初見正答率>
2022年第1回(11/6実施):76 %
2021年第3回(11/13実施):83%
【参考書名】名古屋大学 英語 過去問
【宿題範囲】stop
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告
【やってきた範囲】2019年
<英語 過去問メモ>
名古屋2019(11/20)→57%
名古屋2020(11/13実施):58%
名古屋2021(11/6実施):55%
名古屋2022:57%
名古屋:54%
東北大:49%
東北大2024(9/24実施):52%
<高田メモ 英語方針>
日大突破→英文解釈ポラ1→ルールズ3→長文ポラ2→キャンパス→記述トレ+肘井会話文→着眼点→解釈ポラ2→名大過去問+リスニング対策(11/20時点ここ)
□数学
【参考書名】チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】不安な範囲を必要に応じて追加演習
【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】3-5
【定着率】100%
【反省】極限、微分の計算は問題なくできている。
【参考書名】ハイレベル完全攻略Ⅰ・A・Ⅱ・B・C[ベクトル]
【宿題範囲】強化したい分野や過去問を踏まえて学習
※やった範囲 図形と方程式、確率、漸化式
【やってきた範囲】整数
【定着率】96%
【反省】整数問題が苦手なため学習。素数が出てくる時には3、6などの倍数を考えることや二次関数の解と係数との関係の利用など色々な分野からの知識が必要な場合とパターン化の例題、解説を見て覚えるように心がけた。問題を見て手が止まるようなことは減ったと感じる
【参考書名】共通テスト総合問題集 数学1A or 2B
【宿題範囲】1A or 2B 1回ずつ
【やってきた範囲】1A 第1回
【正答率】得点率 74/100
大門1 27/30 大門2 23/30 大門3 10/20 大門4 14/20
【反省】大門1はほとんど解けていたが途中の文字の範囲を間違えており1箇所ミス。大門2は二次関数でボールを投げる時の範囲を考えるもので片方ばできたが時間が足りず飛ばす判断をした。時間がすぎた後に解いて考え方はあっていたため変形後の形などをある程度想定して計算を早く済ませることができるようにしたい。図形はメネラウスの定理などに当てはめるところまでは誘導に沿ってすぐ解けていたが後半の面積などとの兼ね合いで台形を想定して比を扱うことが出来ず間違えてしまった。図を荒く書いてしまいかえって考える時間を撮ってしまっている感じたため少々時間をとってもある程度正確な図形を用いて考える癖をつけたい。確率はルールを把握するのに少々手間取ったが条件付き確率なども問題なく解けていた。ただ最後の余事象などを考えて結論として期待値がどうなるかというよくある問題でパターンは全て把握出来ていたがひとつのパターンで確率の計算にそもそもミスがあり間違えていた。得意になってきた問題は油断してもったいないミスをする傾向があるので確認をしつつ確実に点を取れるよう心がける。
【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト数学Ⅰ・A Ⅱ・B・C 実戦編
【宿題範囲】図形、確率、ベクトル
【やってきた範囲】図形、確率、ベクトル
【定着率】95%
【反省】確率は最終問題までは大体の問題でたどり着いているが最後に時間が足りなくなることが多い初見でも8、9割は解けており時間も問題ない。ただ図形などと交えたような苦手な形式の問題を特に意識してやり方を押さえるようにした。
【参考書名】センター過去問数学
【宿題範囲】図形、確率、ベクトルだけ取り組む
【やってきた範囲】共テ 過去問(図形、確率、ベクトル)
【定着率】98%
【反省】確率は大抵は解けるようになっていたやはり最終問題に時間がかかりすぎてしまっていた。ベクトルは誘導に乗るのが苦手で一部異なる方法でやってしまうことがあり時間がかかりすぎていた。図形は序盤は誘導に慣れていたが後半の図形の比と面積や円周角の定理の利用が必要な場面で咄嗟に思いつかないことがあり答えを見てパターンを把握することを心がけた。
【参考書名】名古屋大学 理系数学
【宿題範囲】なし
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
<数学 過去問メモ>
名古屋25年度(9/25実施)→51%
名古屋24年度(10/2実施)→49%、微分と複素数で失点
名古屋23年度(10/9)→45%
名古屋2022(10/16)→46%
名古屋2021(10/23)→51%
名古屋2020(11/6)→50%
名古屋2019(11/13)→47%
名古屋2018(11/20)→54%
<高田メモ 数学方針>
良問の3C範囲→ベクトル、確率の復習→キャンパス→ハイ完3C→名大過去問+ハイ完1A2B→共通テスト対策(11/20時点ここ)
□物理
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】力学(滑車)
【定着率】100%
【反省】共テの教材で束縛条件などを意識して考える問題があったため類似した滑車(紐)の問題を復習。どのような関係で動いていくのかを把握してできていた。
【参考書名】名問の森 物理 [波動II・電磁気・原子] 四訂版 全69題
【宿題範囲】45-55
【やってきた範囲】45ー55
【定着率】94%
【反省】電磁誘導(コイル付き)や単振動などと合わせたものがあったが力学的エネルギーを考えて初めの条件を意識することで解けていた。磁場中の電子の動きなどでの螺旋運動、加速器は電荷の推定や移動した座標を近似する問題でもとの式は作れてもr>>Rのような条件からそれを更に解いていくのがなかなか出来なかった。
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強
【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト物理全157題
【宿題範囲】1-25 ※5週間で1周
【やってきた範囲】1ー25
【定着率】98%
【反省】相対速度や滑車のつりあいなど苦手な部分も関係を考えて時間内で解くことができている。たまに質量などの条件が抜けてしまうことがあったので図を書きながらやるように意識したり
【参考書名】名古屋大 物理 過去問
【宿題範囲】なし
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
<物理 過去問メモ>
名古屋25年度(9/25実施)→53%
名古屋23年度(10/2実施)→48%、力学と熱で失点
名古屋24年度(10/9実施)→48%
名古屋22年度(10/16実施)→52%
名古屋21年度→49%
名古屋20年度→50%
名古屋19年度(11/6実施)→47%
名古屋2018(11/13実施)→50%
名古屋2017(11/20)→50%
□化学
【参考書名】重要問題集 化学 B問題 全18章
【宿題範囲】7-8章 ※2周目、1週間で2章
【やってきた範囲】7ー8章
【定着率】98%
【反省】反応速度や化学平衡の応用や圧平衡定数の問題は問題なくできている。中和の方でも電離平行を利用した二段階滴定の処理できているが反応が進んだことによるまた他の条件変化などを加味することを忘れることがあり反応における変化を前後や変化量を書いておく。
【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集の該当箇所
【参考書名】有機化学 構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト化学全118題
【宿題範囲】1-23 ※4週間で1周
【やってきた範囲】1ー23
【定着率】100%
【反省】コロイドや法則名など知識で抜けがあるところを補いながら進めました。ほとんどは制限時間でやることができていたが、計算問題は方法がわかっても計算量が多い問題などに直面した時にたじろぐことが多かった。
【参考書名】名古屋化学 過去問
【宿題範囲】なし
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
□国語
【参考書名】きめる!共通テスト 現代文 2週間で1周
【宿題範囲】例題1-1~例題3-2
【やってきた範囲】例題1ー1〜3-2
【定着率】98%
【反省】新課程問題の生徒のまとめ文など本文や別の資料から問題を見るような形式の問題を脱落してる場所や感情から事実、主張に繋げるような問題の特徴を意識して解けるように意識した。
【参考書名】共通テスト総合問題集国語
【宿題範囲】1回
【やってきた範囲】第1回
【正答率】得点率 141 /200
現代的な文章 82/110 古典 27/45 漢文31/45
【反省】現代文は実用文章でかなり点を落としてしまった最後にやったため時間が無いことによる焦りも原因だが調査グラフの内容が他のものとどう関係しているのかなどを正しく見抜けていなかったため失点していた。違う選択肢の異なる部分にチェックを入れて正しく判断出来るようにしたい。古典は単語は問題なくできていたが和歌の読み取りで場面はわかっていたがその後と行動などと重ねることが出来ず解釈を間違えていた。和歌は相手への想いや自身の願いを伝えるものでその後のことも大切だとわかった。漢文は内容読み取りは問題なかったが漢字の意味の問題でかなり間違えていた。尚は高尚やその語がかかっている単語などから重視するという意味を推定するなど知識を入れつつ英単語のように推測もある程度できるように意識していきたい。
<化学 過去問メモ>
名古屋工業25年度(10/9実施)→60%
名古屋工業 24年度(10/16実施)→62%
名古屋23年度→55%
名古屋21年度→51%
名古屋19年度(11/6実施)→56%
名古屋20年度(11/13実施)→
名古屋18年度(11/20)→57%
□社会
【参考書名】共通テスト 地理 集中講義[地理総合、地理探究]全40章
【宿題範囲】1-16
【やってきた範囲】17-30章
【定着率】97%
【反省】地形、発電、エネルギーなどの知識を踏まえて工業や観光に関する知識を着けるようにしました。人口や都市の章は単語とその実例を地図帳で把握しつつ覚えるようにした。
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B[系統地理編][地誌編]
【宿題範囲】集中講義と並行しながら
※村瀬が手に入らない場合は、『共通テスト 地理総合、地理探求の点数が面白いほどとれる本』でもOKです
【やってきた範囲】集中講義と同じ(面白いほど取れる本)
【定着率】100%
【反省】移民などは各国ごとの分布やその人数比較を見てネットで理由など背景も少し調べて忘れないよう複数の方法で知ろうとすることを意識して学習を進めました。
<全統プレの結果>
英語 R72 L83
数学 1A71 2B73
国語161 現代文91 古文25 漢文45
物理64点
化学54点
地理59点
情報81点