本日(11/26)の宿題提出分です。よろしくお願い致します。

【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】55時間(今週は総合型選抜の実技対策塾に通うため、使える時間が少なめです。)

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1500までを周回中
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】38-74 ※半分割で周回中、次周より全範囲で周回の予定
【やってきた範囲】38-74
【定着率】95%

【参考書名】Nextstage 全19章
【宿題範囲】1-10章 ※半分割で周回中
【やってきた範囲】1-10章
【定着率】95%

【参考書名】英作文速攻トレーニング和文英訳編 全Part3
【宿題範囲】STOP (Part1まで進んだ)

【参考書名】campass英語 全20題
【宿題範囲】STOP (3まで進んだ)

【参考書名】一か月攻略で攻略! 共テ英語リーディング 全Day16
【宿題範囲】Day13-16 ※3週間で1周のペース
【やってきた範囲】Day13-16
【定着率】100%

【参考書名】共通テスト英語リーディング レベル別問題集2 全14題
【宿題範囲】1-14
※各Lessonの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
〈初見正答率〉
Lesson1 1/2 50%
Lesson2 2/2 100%
Lesson3 1/2 50%
Lesson4 1/2 50%
Lesson5 6/6 100%
Lesson6 4/6 66%
Lesson7 6/6 100%
Lesson8 5/6 83%
Lesson9 5/6 83%
Lesson10 4/6 66%
Lesson11 3/6 50%
Lesson12 6/6 100%
Lesson13 5/6 83%
Lesson14 2/4 50%

一か月攻略でもそうだったのですが、長文問題で読みやすい問題と読みにくい問題で正答率に差が出てくる(特に評論文)と感じました。
読みにくい問題や文章量が多い問題の時は読むのに時間がかかってしまい、時間の焦りも相まって間違える率が高くなっていると思うので、時間がかかってしまった、読みにくかった問題をもう一度読み直したり、他の問題で演習してその様な問題を減らしていけるように今後演習、復習していきたいです。

<共テレベル別R 初見正答率の平均メモ>
①:平均84.6%

【参考書名】一か月で攻略! 共テ英語リスニング 全Day20
【宿題範囲】Day13-20 ※2週間で1周の設定
※量が多いですが、頑張って仕上げきって欲しいです!
【やってきた範囲】Day13-20
【定着率】100%

<高田メモ 英語方針>
英文法ポラ1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→ルールズ1,2→長文ポラ1→日大突破→解釈ポラ1→theRules3→canpass(11/13~STOP)→共テ対策→過去問

<共テ対策>
R:一か月攻略と共テレベル別問題集1-3を同時並行で対策(11/20時点ここ)
L:一か月攻略(11/20時点ここ)

□数学
【参考書名】数学の良問問題集 全307題
【宿題範囲】STOP、-285までやっていた

【参考書名】入門問題精講・短期攻略・青チャート
【宿題範囲】1Aは図形、2BCは数列と複素数平面(短期攻略で)を上記の参考書で復習 
※強化したい分野があれば、リストアップしてください!

【参考書名】共通テスト総合問題集 数学I・数学A&数学II・数学B・数学C
【宿題範囲】①②それぞれ1回ずつ
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
〈数学I・数学A 第3回〉
大問1 20/30(点)
大問2 21/30
大問3 6/20
大問4 12/20
全体59点
図形が一番出来ていなかったけど他にも、必要十分条件、分散共分散ができていませんでした。どれも苦手な範囲なので、基礎問などでもう一度復習していきたいです。

〈数学II・数学B・数学C 第3回〉
大問1 3/15
大問2 15/15
大問3 18/22
大問4 11/16
大問6 10/16
大問7 12/16
全体69点
大問1の最初の方で計算ミスをしてしまい、後半の問題が解けなかったり間違えたりして大きく落としてしまいました。
答えが合わない時に前の問題をもう一度見直す事を意識して次は解いていきたいと思います。

<数学 共テ総合問題集 結果メモ>
第1回:①59点、②56点
第2回:①44点、②75点

【参考書名】数学 センター試験 過去問
【宿題範囲】図形範囲のみを3年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
〈2020年センター正答率〉
大問2(前半) 1/5 20%
大問5    4/7 57%

〈2019年センター正答率〉
大問2(前半) 3/6 50%
大問5    5/7 71%

〈2018年センター正答率〉
大問2(前半) 5/5 100%
大問5    8/8 100%

余弦定理、正弦定理で計算ミス、方べきの定理などばかり考えて接弦定理に気づけなかったりなど一つの考えに囚われすぎて時間がかかってしまいました。
もう少し演習して、色々な方向から考えられるように練習していきたいです。

<高田メモ 数学方針>
8/28~ 良問&日大理系数学の過去問を解きます
11/20~ 良問はSTOP、共テ対策に注力へ

□化学
【参考書名】化学 リードライトノート 全17章 
【宿題範囲】第1編(物質の状態)の復習
※理論分野(第1-2編)を2週間かけて復習
【やってきた範囲】第1編(物質の状態)の復習
【定着率】95%

【参考書名】化学 スピードチェック理論、無機、有機
【宿題範囲】共テ過去問の分析を参考に、強化したい分野を復習

【参考書名】化学重要問題集 全18章 A問題のみ
【宿題範囲】共テ過去問の分析を参考に、強化したい分野を復習

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】1回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
〈2024年共通テスト正答率〉
大問1 3/6 50%
大問2 2/6 33%
大問3 7/8 87%
大問4 4/6 66%
大問5 3/5 60%
全体57点

やり直しの時に問題を飛ばして時間内に解けなかった計算問題を解いたら正解出来た問題もあったので、時間内に解けるように問題を読んだらパッと解法が分かって計算に移れるようにしていきたいです。また、無機有機範囲で迷った2択が正解したり、しなかったりで波があるので、その様な問題を安定して取れるように復習したいと思います。

<化学 共テ過去問 結果メモ>
25年(11/20実施):57点

<高田メモ 化学方針>
共通テスト:7/2報告 59点→8/14報告 68点
有機→無機+共テ過去問→リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集→共テ対策(11/20時点ここ)

□物理
【参考書名】物理 良問の風 全154題
【宿題範囲】143-154(原子範囲)の復習 ※2周目
【やってきた範囲】143-154(原子範囲)の復習
【定着率】90%
※次週に熱・波動を設定予定

【参考書名】大学入試 物理の質問91
【宿題範囲】良問と共テ過去問に合わせて復習

【参考書名】共通テスト物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
〈2018年共通テスト正答率〉
大問1 3/5 60%小問集合
大問2 4/4 100% 電磁気
大問3 4/6 66%波
大問4 2/5 40%力学、熱力学
大問5 3/3 100%万有引力
全体77点

たまたま自分の苦手な所の出題が少なかったのもあっていつもより高い点数が取れました。
また、いくつかの選択肢があって全部正解で5点もらえるような問題で、2択まで絞ったけど最後の選択肢でミスをして△2点になる問題が今回は多かったです。

<物理 共テ過去問 結果メモ>
19年:65点

<物理 過去問メモ>
・21年長崎大工学部(10/9実施):72%
・20年長崎大工学部(10/16実施):68%
・19年長崎大工学部(10/23実施):70%
・21年共テ(10/30実施):70%
・20年共テ(11/6実施):65%
・22年共テ(11/13実施):70%

<高田メモ 物理方針>
入門&全レベル②→良問の風→物理の質問91→良問2周目&共テ過去問(11/20時点ここ)

解説動画も活用してください。

https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos

□現代文
【参考書名】センター試験(2020年度以前) 過去問 現代文のみ
【宿題範囲】1年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2015年共通テスト正答率
大問1 11/11 100%
大問2 8/9  88%
全体 95/100点

問題によって波があるので、読解問題を安定して取れるように復習していきたいです。

<現代文 過去問メモ>
・22年共テ(10/9実施)
大問1 8/11 大問2 7/8 全体 76/100点
・21年共通テスト正答率(10/16実施)
大問1 9/12 大問2 8/9 全体 74/100点
・20年センター正答率(10/23実施)
大問1 11/11 大問2 8/9 全体 92/100点
・19年センター正答率(10/30実施)
大問1 9/10 大問2 6/9 全体 77/100点
・18年センター正答率(11/6実施)
大問1 10/11 大問2 6/9 全体 81/100点
・17年センター正答率(11/13実施)
大問1 7/11 大問2 7/9 全体 67/100点
・2016年センター正答率 (11/20実施)
大問1 8/11 大問2 7/9 全体 73/100点

□古文
【参考書名】key&point古文単語330
【宿題範囲】1-330 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-330
【定着率】92%

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文 レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】1-5 ※1週間で5題ペース
【やってきた範囲】1-5
【定着率】90%

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】最短10時間で9割取れる 共通テスト漢文のスゴ技
【宿題範囲】3-10 ※2週間で1周のペース
※量が多いかもしれませんが、頑張って仕上げきって欲しいです!
【やってきた範囲】3-10
【定着率】90%

□地理
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B(系統地理編、地誌編)
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を読み込む
【やってきた範囲】集中講義と同じ範囲を読み込む
【定着率】80%

【参考書名】共テ地理 集中講義 全40テーマ
【宿題範囲】26-40 ※2周目、3週間で1周のペース
【やってきた範囲】26-40
【定着率】80%

<高田メモ 模試結果>
【③全統共テ模試 自己採点】
英語R:65点 英語L:68点
国語:現96点 古12点 漢30点 計138点
数学1A:65点 数学2BC:69点
物理:59点 化学:44点
地理:40点 情報:81点
合計:629点