今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高3
【志望校】岡山大学
【今週使える時間】平日:8時間  休日:12時間※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※派生語まで
【やった範囲】1-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-74
【やった範囲】1-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】stop※全範囲終わっている

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 自由英作文編Plus 全4chapter
【宿題範囲】stop※全範囲終わっている

【参考書名】過去問
【宿題範囲】なし 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。

https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/

<英語過去問 メモ>
神戸大(年度不明):62%
21年神戸大(10/2実施):62%
23年神戸大英語:70%
24年度神戸:20/29 6割9分
25年度大阪公立:69%

【参考書名】z会共通テスト実戦模試R&L →終わり次第駿台
【宿題範囲】1回分ずつ
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】
《共テリーディング得点率》
・第1問:6/6 
・第2問:12/12
・第3問:9/9
・第4問:9/12
・第5問:13/16 
・第6問:9/12
・第7問:16/16
・第8問:11/17

・合計:85/100
《共通テストリスニング》
・第1問:28/28
・第2問:12/12
・第3問:18/18
・第4問:12/12
・第5問:9/16
・第6問:10/14

・合計:89/100
【初見正答率】
・前半の大問での失点が少なくなってきたことで8割越えが安定してきたが、リスニングの第5問や第6問などの苦手が分かっているのでそこを徹底的に対策していきたい。賛成反対を答える問題で曖昧な意見なのかはっきりとした意見なのかの区別が大切だと気づいた。

<z会英語共通テスト問題集>
【初見正答率】
10/23実施 R82/100 L89/100
10/30実施 L88/100
11/6実施 R85/100
11/13実施 R81 L80
11/20実施 R89/100 L88/100

<英語方針予定>
Therules3→キャンパス→共テ1か月攻略→共通テレベル別0-2→全レベル6→記述ト→国公立二次過去問メイン→共テ対策メイン(11/20時点ここ)
共テ予想問題:z回→駿台の予定
※必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも

□数学
【参考書名】高校傍用問題集 数学ⅢC
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】ベクトル
【定着率】96%
・空間と平面での条件から典型的な形への変形が素早くなってきた。

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】できていない。

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数1A2Bベクトル 全124題
【宿題範囲】なし※全範囲完了

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 実戦編
【宿題範囲】共通テストで苦手な範囲を取り組む 今週はベクトルと指数対数を強化  
【1A】図形と計量、データの分析、確率、図形の性質(25-58)
【2BC】指数対数(23-30)
【やった範囲】数列、統計的な推測(37-54)
【定着率】100%
・数列の式変形や統計での公式を完璧にしたことで計算は問題なくできるようになったが時短することがまだできていないので計算力をつけていく。

【参考書名】駿台 共通テスト実践問題集数学 1A 2BC
【宿題範囲】1A 2BC 1回ずつ
【やった範囲】
【初見正答率】
《共通テスト数学1A》
・第1問(数と式、図形と計量):26/30
・第2問(二次関数、データの分析):19/30
・第3問(図形の性質):13/20
・第4問(確率):14/20

・合計:72/100
【振り返り】
・時間は間に合った。データの分析の最後の問題で変量を文字で置いてそれに数字を足したりかけたりした時の偏差の変化を答える問題で大幅に失点してしまったので修正しなければならない。図形は解いている時に困る事は少なくなったが立体が正立方体かと思ったら違かったので条件を見逃さないようにして無駄な失点を抑えるようにする。

《共通テスト数学2BC》
・第1問(三角関数):11/15
・第2問(指数対数):11/15
・第3問(微積):12/22
・第4問(数列):12/16
・第5問(統計):14/16
・第6問(ベクトル):10/16

・合計:70/100
【振り返り】
・数と式の最大最小を求める時にあえて逆数にして相加・相乗平均を利用する考えが無く解けなかった。また、関数に当てはまる数値の必要十分条件などの共テ特有の問題はまだ苦手だと感じる。短期攻略で取り組んだ部分は少しづつ出せるようになっているがまだ完璧では無いので確実に仕上げるようにする。

<共通テスト問題集正答率>
1A77点 2B72点

※センター試験の過去問を利用して苦手な分野を解いてみました。

【センター試験過去問(分野別)】
《2020年センター試験》
(1A)
・確率:17/20
・図形&データ:24/30
(2BC)
・数列:20/20
・統計的な推測:17/20

【参考書名】過去問 筑波大学 理系数学
【宿題範囲】なし
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<数学過去問 メモ>
23年神戸大理系数学:66%
21年神戸大理系数学(9/24実施):63%
19年神戸大理系数学(10/2実施):66%
22年 神戸大学理系数学(10/9実施):66%
24年筑波大学理系数学(10/16):72%
23年筑波理系(10/23):75%
2018年神戸大学数学:72%
2022年筑波大学数学(11/13):・合計:7.5/11 6割8分

<高田メモ 数学方針>
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass3C→CanPass1A2Bベクトル→共通テスト対策(11/20時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 B問題のみ 全18章
【宿題範囲】16-18章※1日1章ペース ただし国語を最優先にして取り組みましょう!
【やった範囲】16-18章
【定着率】97%
・高分子化合物が苦手だったので詰め込みました。有機化学のB問題が難しかったが、基礎の手順を少し工夫すれば何とかなると感じたので試験での応用力を身につけれたと感じる。

【参考書名】有機化合物構造決定の要点 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】必要に応じて無機を復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】神戸大 過去問 
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2022年神戸大学化学
【初見正答率】
・第1問(沸点上昇、凝固点降下):14/19
・第2問(無機化学):16/19
・第3問(構造決定):16/19
・第4問:10/18

・合計:56点/75点 7割4分
【振り返り】
〇第1問:沸点上昇や凝固点降下の理由を答える問題やmolを求めることはできたが、単位から式を逆算するときにミスが生じてしまい計算で失点してしまった。
〇第2問:知識は問題なかったがファラデー定数を用いて電流やmolを利用する時に複雑に考えてしまい難しめの公式を使ったので簡単に考えれるようにする。
〇第3問:構造決定はほとんど問題なかったが、構造異性体の構造式を答える問題でミスをしてしまったので有機化学の構造決定要点演習で復習した。
〇第4問:苦手な分野がほとんど出てしまって大きく失点してしまった。各酵素の働きやそれぞれの二糖が示す反応を整理しなければならないと感じた。

<化学過去問 メモ>
24年徳島大(9/17実施):73%
年度不明 香川大(9/24実施):76%
21年徳島大(10/2実施):76%
20年香川(10/9実施):88%
25年岡山(10/16):84%
24年岡山(10/23):77%
23年岡山(10/30):79%
25年 神戸化学(11/6):76%
24年神戸大学化学(11/13) 7割8分
23年神戸大学化学 6割5分

【参考書名】共通テスト過去問化学
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2022年共通テスト化学
【初見正答率】
・第1問(小問):20/20
・第2問(理論化学):11/20
・第3問(無機化学):12/20
・第4問(有機化学):16/20
・第5問(混合問題):16/20

・合計:75/100 (平均:47.63)
【振り返り】
・理論化学と無機化学の分野で知らない知識問題が出てきて失点してしまった。状態方程式で液体と気体の混合に圧力を加える問題で計算が難しくて解けなかった。知らない知識問題や複雑な計算以外は取れているので化学平衡と知識をスピードチェックで復習しました。

<共通テスト過去問メモ>
11/13実施→82%
2024年共テ:76点(11/19実施)

<高田メモ 化学方針>
共通化学83%→重要問題集→構造決定&重要問題集A 4周目→B問題&2次過去問&共テ対策(11/20時点ここ)

□物理
【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】できていない。

【参考書名】良問の風 物理 全154題 2周目※優先で
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習
【やった範囲】電磁気
【定着率】100%
・自己インダクタンスと相互インダクタンスが苦手だったので公式を利用して暗記した。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】岡山 物理過去問
【宿題範囲】1年分
※必ず解いてきてほしいです!
 大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2021年岡山大学物理
【初見正答率】
・第1問(力学):3/4
・第2問(電磁気):5/7
・第3問(波動):5/5
・第4問(熱力学):4/7

・合計:17/23 7割4分
【振り返り】
〇第1問:エネルギー保存則をバネと位置エネルギーで適用して速さを求めたり速さが最大になる時に式の数値がどうなるか説明できなかったのでそこを丁寧に復習した。
〇第2問:キルヒホッフの法則で問題なく解けた部分もあったがグラフを書く問題で数値にズレが出てしまい答えがズレてしまった。
〇第3問:波動は得意なドップラーだったので解けた。
〇第4問:科学と似ていたが体積変化と圧力変化の両方を上手く捉えることが出来ず失点してしまった。

<物理過去問メモ>
25年徳島:76%
24年徳島:80%
24年岡山:72%
23年岡山:73%
22年岡山:71%

<高田メモ 物理方針>
共テ74点→良問+質問91 2周目→2次過去問(11/13時点ここ)

□現代文
【参考書名】共通テスト現代文 過去問
【宿題範囲】3年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2013-2011年センター試験
【初見正答率】
《2013年センター試験》
・評論文:32/50 ・小説:31/50
《2012年センター試験》
・評論文:42/50 ・小説:35/50
《2011年センター試験》
・評論文:42/50 ・小説:32/50
【振り返り】
・少しづつではあるが選択肢を切る速度であったり選択肢に入る前に自分の答えを作りそれに合うやつを選ぶ積極法が正確にできるようになっているが、失点が2択で落とすことがほとんどなので最後の選択肢の比較を上手くできるようになる。

<現代文過去問>

《共テ国語学校配布問題集正答率》
・153/200(10/30実施)
・評論文:31/45・小説:37/45(11/13実施)
《2020年センター試験》
・評論文:40/50・小説:35/50(11/6実施)
《2019年センター》
・評論文:30/50・小説:30/50(11/6実施)
《2018年センター試験》
・評論文:34/50・小説:30/50(11/13実施)
《2017年センター試験》
・評論文:30/50・小説:37/50(11/13実施)
《2016年センター試験》
・評論文:50/50 ・小説:44/50
《2015年センター試験》
・評論文:32/50・小説:42/50
《2014年センター試験》
・評論文:28/50 ・小説:31/50

【参考書名】きめる共通テスト現代文2週間で1周
【宿題範囲】評論例題1-1~3-2
【やった範囲】本屋で手に入れることが出来なかったので古漢を少し多く取り組みました。明日か明後日には届きます。

□古文 ※古文漢文はできるようであれば、もっと自分自身で勉強量を増やして取り組んでください!
【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク185語、Bランク240語、Cランク175語
【宿題範囲】Cランク
【やった範囲】Cランク
【定着率】99%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】センター試験古文過去問
【宿題範囲】3年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2017-2015年センター試験
【初見正答率】
《2017年センター試験》
・古文:27/30
《2016年センター試験》
・古文:30/50
《2015年センター試験》
・古文:33/50

【振り返り】
・基礎知識(単語、敬語、助動詞)などの問題は落とさなくなってきたが、和歌が出てくると和歌の内容が理解できない時があり内容理解での失点が多い。和歌や独特な表現がない時には内容理解はできていると感じるので続けていく。

<古文過去問メモ>
《2020年センター試験》
・古文:37/50
《2019年センター試験》
・古文:30/50
《2018年センター試験》
・古文:29/50

<高田メモ 古文方針>
古文レベル別3→センター過去問(11/13)

□漢文
【参考書名】 漢文早覚え速答法 共通テスト対応版
【宿題範囲】総復習 
【やった範囲】総復習 これだけ漢字91
【定着率】100%

【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文 全17題
【宿題範囲】13-17 ※1日1題ペース
【やった範囲】13-17
【定着率】95%
・解けるようになってきているが知らない漢字が出てきた時に内容把握ができないのでそこを修正していきたい。

※センター試験の漢文も解いて見たかったので取り組みました。
【やった範囲】2020-2019年センター試験
【初見正答率】
《2020年センター試験》
・漢文:38/50
《2019年センター試験》
・漢文:35/50

□社会
【参考書名】共通テスト集中講義 地理 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】河合共テ問題集を購入して進める
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】河合塾問題集(第3回)
【初見正答率】
・第1問:12/12
・第2問:10/13
・第3問:13/20
・第4問:14/21
・第5問:13/17
・第6問:14/17

・合計:76/100
【振り返り】
・言語や宗教のところで落としてしまったり正誤問題での失点が多かったのでどこが間違いなのかすぐに気づけるようにする。

<地理 共テ総合問題集記録メモ>
第1回:74点 第2回:81点(10/2実施)
第3回:77点(10/8実施)
第4回:84点(10/23実施)
第5回:87点(10/30実施)
【河合問題集】
第1回:合計81/20
第2回:合計:79/100

《学校配布問題集》
第1回:80点 (11/6実施)
第2回:77点 (11/13実施)

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I
【宿題範囲】1-17
【やった範囲】
【定着率】
《共通テスト模試自己採点》(11/6)
・国語:135/200
・数学1A:71/100
・数学2BC:65/100
・英語R:80/100
・英語L:78/100
・化学:71/100
・物理:85/100
・地理:65/100
・情報:74/100
・合計:723/1000

<たかやさんメモ>
【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○ 化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
○情報 50