先週2日ほど体調を崩してしまったので、過去問以外あまり進んでません。後、宿題+自分のペースで学校で配布されたパックを取り組んでいくので結果報告していきます。
【学年】高3
【志望校】滋賀医科大学医学部
【今週宿題に使える時間】80h ※毎週書き換えて更新する
□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲を周回、多義語も
【やった範囲】1-2027,多義語
【定着率】97%
【参考書名】速読英熟語 熟語暗記 全74章※2分割で周回
【宿題範囲】1-37
【やった範囲】1-37
【定着率】99%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】62-66 ※1日1テーマ
できてません
【参考書名】パワーステージ
【宿題範囲】長文参考書と過去問の分析に基づき、必要なら復習
できてません
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編 lesson66,テーマ別文例90
【宿題範囲】必要に応じて復習
できてません
【参考書名】登木健司 難関大英語長文講義の実況中継(2)国公立大学編 全13題
【宿題範囲】2-4 ※2日に1題
2番を解いてみたら、単語も構造も何かも全然分からなくて一旦止めました。Canpassは割と問題なく解けているのですが、どうしたらいいでしょうか。
【参考書名】Canpass英語
【宿題範囲】なし
【やった範囲】19
【正答率】7割くらい
※どちらか取り組みたいほうを取り組んでください!
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?ok
・わからない単語をリスト化して覚えた?ok
・単語熟語でつまづいたりしていない?ok
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ok
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?ok
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?ok
<長文を解くとき>
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?ok
・知識を問う問題は答えられた?ok
<音読>
・音読は1文何回した?(最低10回)ok
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?ok
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
多義語を完璧に覚えきる、問題への慣れ(滋賀医)と長文読解の習慣化
【参考書名】過去問 英語
【宿題範囲】滋賀医科大学1年分
【やった範囲】2024
【正答率】5割弱
2個目の長文が3回読んでやっと内容がわかって、時間がかかりすぎて1個目の長文のできたはずの問題に手がつけられなかった。滋賀医特有の研究についての文章で知らない単語を注釈を使って解くのに不慣れなのかも?
英作文はChatGPT曰く6割くらいでした。文構造は良くなってきてるけど、文法ミスが多いです。これからは学校の先生に添削お願いするつもりです。
<英語 過去問メモ>
・滋賀医大 23年度(9/24実施)
→ 総合で3~4割くらい、英作文はChatGPTに厳しめに見てもらって5割ちょっと
・神戸23年度(11/13)→小説問題のみ5割
・神戸24年度(11/13)→小説問題のみ6割
<英語方針メモ>
英作は共テ終わってからの対策になるかも?
□数学
【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】なし
※どの分野を解いたかも報告をお願いします
【参考書名】青チャート
【宿題範囲】ベクトル残り半分復習
できてません
【参考書名】 Canpass数学3C 全60題
【宿題範囲】微積の復習+極限 ※1日4題ペース
【やった範囲】微分の復習
【定着率】95%
パターンがわかってきた。
※方針:微積と極限を先にやりたいので、積分⇒微分⇒極限⇒前から の予定
【参考書名】進研パックIA
【やった範囲】第1回
【正答率】84点
ケアレスミスが多かったので、ミスをノートにまとめて復習しました。
【参考書名】進研パック2B
【やった範囲】第1回、第2回
【正答率】68点、72点
そもそも進研パックの難易度が高いのですが、共テの取り組み方とか癖を忘れてしまってたので、これから感覚を取り戻していきます。定義をちゃんと理解しながら勉強することの必要性を感じました。
統計を完全に忘れてしまったので来週復習します。
【参考書名】数学 過去問
【宿題範囲】滋賀医科大過去問1年分
【やった範囲】2023
①軌跡0?/3 場合分けして考える問題で1つパターンを忘れてしまった。それ以外は全部あってた。
②空間ベクトル0/3 解ける気しない。これも滋賀医特有の誘導ないタイプの問題なので、学校の先生と部分点取れるように対策します。
③確率1.5/4 解けるべき問題を1問落としてしまった。確率を演習したいのですが、Canpassを使うのがいいでしょうか?
④微積3/4 最後の処理が分からなかった。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
<7/24以降に解いた数学の過去問メモ>
・熊本大学2020(11/06)①整数証明2/3②複素数0/3⇽考えすぎと基礎の抜け落ち③微積と極限の融合1/3 ⇽演習不足④式と曲線1/2⇽計算ミス(見直す癖をつける)
・熊本大学 理系数学①数列3/4 ②確率2/3 ③複素数3/3④積分2/3
・熊本大学 理系数学 2022→33%
・岡山大学 理系数学 2021→73%
・香川大学 2025 理系数学92% 医学部60%
・神戸大学 2024(11/13実施) ①数列3/3②軌跡+微分2/3③確率2/3④立体3/3⑤積分証明0/2
<高田メモ 数学方針>
★今後チャートで強化したい分野を、改めて一覧にしてください!(11/20)
□物理
【参考書名】短期攻略物理
【宿題範囲】なし
【やった範囲】電磁気の電気の部分
【定着率】90%
【参考書名】セミナー物理
【宿題範囲】復習※共通テスト過去問を踏まえて
【参考書名】物理 過去問
【宿題範囲】滋賀医科大過去問1年分
【やった範囲】2024
【正答率】46(勝手に点数つけてます)
①熱 21/33 pvグラフを逆にするミスで10点くらい落としてもったいなかった。
②電磁気19/33 読んで誘導にのればできる問題が多かった。定義が曖昧になってしまってる部分で何問か落とした。交流が弱い。
③力学6/34 滋賀医特有の長い問題から情報を読み取る問題。結局やってることは簡単なのに解いてる最中には気づききれなかった。前回よりは読めるようになってかなり成長しました。
【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】2年分
代わりに進研パックしました。来週過去問やります。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【参考書名】進研パック物理
【やった範囲】第1回
【正答率】90点
前より実験やグラフを選ぶ問題が取れるようになった。まだレンズがあやふやなので、もう一度やり直します。
<物理方針メモ>
良問の風に突入中(9/25~)
<物理 過去問メモ>
・香川2025→①力学 6/7 ②電磁気 4.5/5 ③レンズ 6/9 ④熱 6/7
・滋賀医科大学 23年度(9/25実施)
→ 5%くらい、ただ解説読んだらもっと取れそうに感じた
・岡山2024:60%弱 ①力学 3ミス ②コンデンサー (1)以外全滅 ③熱 1ミス ④ドップラー効果 1ミス
・岡山2023(11/6実施)→82%
・神戸2024(11/13実施)→80%
・共通テスト2022(11/20)→75%
□化学 ※化学>物理の優先度で
【参考書名】化学重要問題集 A問題 全18章
【宿題範囲】3-4章 9章 ※1週間で3章
【やった範囲】3-4章のA問題
【定着率】100%
【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】過去問の分析を参考に復習
【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】無機or有機を必要に応じて復習
⇒来週絶対やる!!
【参考書名】有機化学構造決定問題の要点・演習 第1章1-20 第2章1-16 ※最優先で取り組むようにしましょう!
【宿題範囲】第2章 13-16
できてません
【参考書名】化学 過去問
【宿題範囲】滋賀医科大過去問1年分
【やった範囲】2024
【正答率】40%強
理論と有機はかなり安定してきたが、無機の知識が無さすぎて理論の問題に辿り着けなくてほぼ点数がないみたいな箇所が多かった。無機さえ覚えれば7割も夢じゃないので、今週無機を完璧にしたいです。
【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】1年分
代わりに進研パックやりました。来週やります。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する。
【参考書名】進研パック化学
【やった範囲】第1回
【正答率】86点
0の位置を間違える計算ミスが多すぎるので気をつけたい。無機と高分子の知識が全然できてない。
<化学 過去問メモ>
・滋賀医科大学23年度(9/24実施):3割ちょっと
・岡山大学2024:70%くらい
・岡山大学2023(11/6実施):6割強
・共通テスト2022(11/20):79%
<化学 状況>
有機化学構造決定問題の要点・演習を10/16から設定中(11/13時点ここ)
同時に共通テスト対策へ移行する
□現代文
【参考書名】現代文・新レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】3-5 2日で1題 もう一度設定
できてません
<高田メモ 現代文方針>
船口→新レベル別1→新レベル別2→きめる!→新レベル別3(11/13時点ここ)
□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-120 ※1週間で120個
できてません
【参考書名】岡本の古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
適宜
【参考書名】古文ポラリス1 全14題
【宿題範囲】11-14 もう一度設定
【やった範囲】11-12
【定着率】90%
□漢文
【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文 全17問
【宿題範囲】10-17
【やった範囲】10-13
【定着率】95%
□社会
【参考書名】共通テスト日本史これだけ講義
【宿題範囲】近代復習
できてません
【参考書名】共通テストへの道 日本史探求 全20章
【宿題範囲】5-8 ※1週間で4章ペース
【やった範囲】5-8
【定着率】90%
鎌倉と室町がごちゃごちゃになってしまってる
「Web玉塾」歴史文化の動画(簡単な覚え歌もあります)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLYzr0Nw8bFE7iMlUGNMZej5QUjnDeT4e6
□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全51テーマ
【宿題範囲】6-22 ※1週間で17テーマ
【やった範囲】一章
【定着率】90%
<参考リンク>
東進:過去問データベース
https://www.toshin-kakomon.com/
<第3回全統マーク自己採点結果>
国語131/200 (①23 ②33 ③11 ④32 ⑤32)
リーディング94/100
リスニング83/100
数学1A 78/100
数学2B 88/100
物理 59/100
化学 65/100
情報 61/100
日本史 64/100