今週の宿題をお送りいたします。

引き続き、英語の知識を固めることに最優先で取り組んでください!

【学年】高3
【志望校】上智大学経済学部経営学科(共テ併用)・明治商・青学国際政経
【勉強時間】平日5時間 土曜日9時間日曜日10時間 ※毎週書き換えて更新する
【勉強時間】平日5時間 土曜日7時間日曜日0時間(模試)月曜日8時間(模試復習に4時間ほど)

□英語
※単熟語と文法は必ず定着度100%まで高めてください

【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1201-2027 ※半分割で周回中
【やってきた範囲】1201-2027 95%

【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 全74章
【宿題範囲】25-48章 ※3週間で1周のペース、次周より半分割ペースの予定
【やってきた範囲】25-48章 100%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】63-68章 全文10回ずつ ※1日1文ペース
【やってきた範囲】63-68章 全文10回音読

【参考書名】vintage 全26章 
【宿題範囲】1-13章 ※半分割で周回中
【やってきた範囲】1-13章(接続詞、前置詞、比較を重点的に行いました。)

【参考書名】英文法ファイナル問題集 標準編 全10回
【宿題範囲】3-4章 ※1週間で2章ペース
※各回の初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】3-4章
正答率 3.50%4.47%
<英文法ファイナル標準 初見正答率メモ>
11/20実施:第1回46%・第2回52%
単語は1200-2027までを行ったところ1200-1700までの第3章の形容詞と副詞が曖昧なまま覚えていたので1200-1700までを重点的に行いました。ただ1700-2027を周回していなかったのではなく1日3周は必ず行うようにしていました。熟語も同じように1日5-6賞を毎日3回周回することを最低限として周回しました。週の初めにファイナル標準を行って弱点を分析、研究します。すると動詞の語法、形容詞の語法は先週からの課題でしたが、今週の結果から比較、接続詞、前置詞の分野も復習が必要な分野として上がってきました。なので重点的にvintageのそれらの分野を復習、周回しました。

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 ※全Chapter4
【宿題範囲】STOP、1周済み

【参考書名】登木健司 難関大英語長文講義の実況中継(1) 全11講
【宿題範囲】総復習

【参考書名】学習院 過去問(英語)
【宿題範囲】1回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 過去問分析の際は、「なぜできなかったのか」の分析まで行うようにしましょう
【やってきた範囲】1回分
正答率59%
長文74%穴埋め問題60%文法問題60%正誤問題40%熟語埋め問題60%でした。
長文の問題では内容一致の問題が大問1.2の両方とも間違えてしまいました。そこで対策として段落ごとのまとめはやっぱり書くようにしようと思いました。接続詞や熟語で結果を示すものを意識しながらマークをして読んでいきます。文法問題は少し整理と知識の量が増えてきて良くなって来たような気がします。しかし、まだ接続詞、前置詞が課題です。なのでvintageの復習をその分野を重点的に復習します。

<英語 過去問メモ>
学習院 正答率 58%
学習院 正答率 53%(10/16実施)
学習院 正答率 50% 学習院 正答率60%(11/13実施)
学習院 正答率 55% (11/20実施)

□数学
【参考書名】入試数学 解法のセオリー ※全8章
【宿題範囲】強化したい分野を進める
【やってきた範囲】今週は確率を行いました。
確率漸化式と確率の最大値などの問題がまだ完璧にはできていません。

<数学 強化したい分野(11/20)>
確率・整数・微積

【参考書名】青チャート 数学1A、2Bベクトル
【宿題範囲】苦手or強化したい分野を追加演習

【参考書名】関西大学or明治大学 文系数学
【宿題範囲】2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】1年分
立教大学61%
大問1.正答率40%(小問集合)大問2.83.3%(微積)大問3.33.3%(三角関数)大問4.100%(ベクトル)
三角関数の問題で基本事項でミスをしてしまいました。ベクトルで満点を取れたのは先週の成果かなと感じています。微積では面積比が出ててそこから文字の値を求める問題で積分の計算でミスをしてしまいました。いつも積分の計算でミスをしてしまうので来週は積分の計算を練習する時間を取ります。

<数学 過去問メモ>
10/2:明治46% 明治52%
10/9:明治64% 明治63%
10/16:明治63% 明治68%
10/23:明治57% 上智58%
10/30: 上智43%、明治59%
11/6:明治50%
11/13:明治69%
11/20:立教73%

【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】STOP

【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】STOP ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告

【参考書名】短期攻略共通テスト 実戦編
【宿題範囲】STOP

<共テ数学正答率メモ>
9/4→1A 75% 2BC 61%
9/10→1A 81% 2BC 76%
9/18→1A 68% 2BC 59%

<数学方針>
共テ対策:きめる!→過去問&短期攻略実戦編(10/2から一旦STOP)
一般対策:Canpass→解法のセオリー&私大過去問(11/20時点ここ)

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 1-7章 もう一度設定 ※2周目、1週間で1部のペース 
【やってきた範囲】第1部 1-7章 98%

【参考書名】船口の最強現代文 記述トレーニング 全7日
【宿題範囲】7+総復習
【やってきた範囲】7+総復習 100%

【参考書名】きめる!共通テスト 現代文 問題集 セクション1-3
【宿題範囲】セクション1 (評論範囲) ※2週間で1周のペース
※この参考書の感想はぜひ詳細にください!
【やってきた範囲】セクション1の問題4まで

【参考書名】共通テスト総合問題集(河合出版) 現代文
【宿題範囲】1回分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 解説を踏まえて、解き直しまでしてください!
【やってきた範囲】できてません。
ただ模試の結果で現代文は92/100でした。(東進の上理明青立法中模試)古文込みだと122/160でした。
きめる!の問題集ではきめるの講義の方の復習ができてめちゃくちゃいいです。解説でも先を予測しながら読むための方法というか頭の使い方を教えてくれる本だったので読む速度が速くなっているように問題を重ねながら感じました。

<現代文 私大過去問メモ>
11/20→ 立教 45%

<現代文 共テ過去問&総合問題集メモ>
10/2→評:35点 小:26点
10/16→評:42点 小:34点
10/23→評:25点 小:32点
10/30→評:25点 小:32点 実用文:15点
10/30→評:21点 小:33点 実用文:15点
11/6→ 評:16点 小:38点
11/13→ 評:27点 小:32点 実用:12点
11/20→ 評:27点 小:33点 実用:12点

□古文
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】1-105 ※3週間で1周のペース
※単語は必ず設定通りに暗記/定着させてください!
【やってきた範囲】1-105 100%

【参考書名】最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文 レベル別問題集 1 全30問
【宿題範囲】1-30 (全範囲) ※1週間で全範囲のペース
※初見正答率と古典文法の定着度合いについての感想を報告してください!
【やってきた範囲】できてません。

【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 解説を踏まえて、解き直しまでしてください!
【やってきた範囲】できてません。

<古文 共テ過去問メモ>
10/2→25点 知識× 和歌の意味が取れなかった
10/9→32点 文法、識別のミス
10/23→20/45 和歌、追加資料の問題でミス
10/30→20/45、27/45
11/13→27点
11/20→24点

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9テーマ
【宿題範囲】ステ10と併せて、必要に応じて復習
※ミニブックの重要語句も必ず暗記してください!

【参考書名】センター試験(2020年以前) 過去問
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 解説を踏まえて、解き直しまでしてください!
【やってきた範囲】できてません。

<漢文 センター過去問メモ>
11/13→20点
11/20→28点
今週東進の上理MARCHレベル模試を受けて来ました。数学は多分80%くらいの正答率で国語は先程も報告した通り73%くらいでした。英語は正確に点数を計算していないのですが、時間が足りないのと知識問題で覚えていないものや覚えていたのに見つけられない、気づけないような問題がありました。まだまだ復習と知識の補充を怠らず頑張ります。