【学年】高2
【志望校】早稲田大学 文学部
【宿題に使える時間】42時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語 ※日大突破まで~1700を周回中
【宿題範囲】1-850、できれば派生語も暗記しはじめる
【やってきた範囲】見出し語1-850 派生語1-300
【定着率】90%
ingやedの派生語がすごく覚えづらかった 

【参考書名】速読英熟語 全74章 ※周回中
【宿題範囲】49-74
【やってきた範囲】49-74
【定着率】97%

【参考書名】速読英熟語シャドーイング※熟語の暗記とは別でやります
【宿題範囲】20-25 1日1文
【やってきた範囲】20-21
シャドーイングで内容があんまり入ってきていない

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】15-21章
【やってきた範囲】15-21章
【定着率】100%
自分的には暗記事項をそこそこ覚えてきたが完璧ではないので覚えきれてないところをまとめてこまめに見るようにする。
学んだ文法をアウトプットできるかが不安 

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】総復習、必要なら『英文法ポラ1』や『動画でわかる英文法』も併読
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%
この参考書でandがつなぐものedの識別する具体的な方法を学ぶことができた。(andは後ろの形を見てから前に同じ形を探すみたいな考え方)

入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

【参考書名】TheRules2
【宿題範囲】3題分全訳して写真を送ってください!
【やってきた範囲】1題文
vintageや入門英文問題精巧で学んだことを活かしながらできたと思う。

※ふむふむリーディングをもっと意識して全訳をしましょう
※復習の時は全訳でニュアンスを取れるかも確認する!

英語ふむふむリーディング
⁦https://youtu.be/6IACxrk_9iY?si=wxJsiGJxOngDnwR5

<高田メモ 英語方針>
はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2→長文ポラリス1→入門問題英文精講(11/6時点ここ)

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす 語彙1700
【宿題範囲】751-950
【やってきた範囲】751-850
【定着率】90%
日本語の意味を日本語で答えるのが難しく以前の範囲も含めて完璧になっていないと感じている。一語一訳で頑張ろうとしていたがうまく覚えられてないので文章も活用するようにする。

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強現代文
【宿題範囲】STEP1 全体
【やってきた範囲】STEP!
【定着率】100%
設問を解く前に自分で図を書くようにした。対比、具体、抽象には気がつくことができたが、並列には気が付かなかった。今後は段落ごとの役割を接続詞などに注目して考え、文章がどのような流れで進んでいるか考えるようにする。
※この参考書も、取り組んだ感想を詳細に記入してください!

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

□古文
【参考書名】イラストとシーンで覚えるlook@古典単語337
【宿題範囲】241-337 もう一度設定
【やってきた範囲】241-337
【定着率】95%
敬語のページが覚えづらい 単語の前に黒字で「行くの謙譲語」みたいなものが書いてあり自分の力で訳を覚えられていないなと感じた。敬語の尊敬語、謙譲語のそれぞれの訳を覚えるのも苦戦した。覚えないと読解で使えないがほんとに敬語が難しくて苦労している。
古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】必要に応じて復習、富井文法も併用する
【やってきた範囲】総復習
【定着率】90%
白紙に助動詞の意味、活用、接続、使い分けを自分でかけるように特訓した。「む」「べし」などの意味の識別がごっちゃになっていたが再確認できた。敬語の訳を覚えきれていない。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに 全23step
【宿題範囲】1-8
【やってきた範囲】1-8
【定着率】70%
ほんとに難しかった。助詞や敬語に注目して主語を補う方法を学ぶことができたが、単語の完成度が低いことや、二重尊敬がわからない事が影響して苦戦した。「を、に、が、ど、ば」は主語が変わると学ぶことができたが、一文を訳すことができないので文脈もわからず、そして登場人物もどれかわからないのでテクニックを学ぶことはできたが実際には使うことはできなかった。あと、解説も自分には分かりづらかった。学んだことの使い方を詳しく知りたかったが参考書の構成上、主語が変わるのはこのときでこの文章にも使われてますね。みたいな感じで助詞や敬語を見たあとに文の上を見るのか下を見るのかがわからなかった。どういう考え方をすれば正しい主語を補えるのかのやり方を知りたかった。自分は通信制高校生なので古文に読み慣れてないことも影響しているかなと感じた。今後は単語の完成後をあげつつ、一文を訳せるようになりたい。一文を訳せるようになるにはどうしたらいいですか?

□世界史 ※一旦STOP、英国を優先(10/16)
【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】STOP

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】STOP

【参考書名】世界史 基礎問題精講
【宿題範囲】なし

<高田メモ 模試の結果>
全統高2模試
数学 124点 偏差値62.7
英語 117点 偏差値57.7
国語 61点 偏差値 43.8