今週の宿題をお送りいたします。
【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【勉強に使える時間】平日4時間 土日10時間 ※毎週書き換えて更新する
【志望校詳細版】
私立:芝浦工業大学・千葉工業大学(いずれも共テ利用)
国立:前期 名古屋大学 後期 電気通信大学 または前期も後期も電気通信大学(共通テストが悪ければ後者になります)
私立の一般は受験しないので、私立の対策は必要ない
先週の日曜日に名大オープンを受け終わりました。
また10月の進研記述が返ってきましたので結果を送信しました。
判定的に記述はB判定手前くらいにはきていますがとにかく共テが苦手でそこが厳しいと感じてます。
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1ー1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれている
【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】501-1000 ※2分割で周回中
【やってきた範囲】501ー1000
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています
【参考書名】速読英熟語(改訂版)全74章
【宿題範囲】38-74
【やってきた範囲】38ー74
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています
【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】stop
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】stop
【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】stop
【参考書名】英文解釈ポラリス2 全55Chapter
【宿題範囲】適宜復習※過去問を踏まえて
【参考書名】英検2級過去問リスニング範囲
【宿題範囲】1年分※結果や振り返りを詳細に報告
【やってきた範囲】2021年第3回
【正答率】得点率 83%
第一部 12/15 第二部 13/15
【反省】第一部で途中先読みができておらず聞き逃しがあり、体制を立て直すのに時間がかかってしまった。先読みが少しでもできていればやりやすさがかなり違うと感じた。解けなかった問題は会話の単語の聴き間違えが多かったので口に出して復習。
第二部も同様の傾向でしたまた年号などを聞いたときにパッと頭の中で考えることができないことが多いので何度も聞いて読んでなれるようにしたい。
<英検リスニング初見正答率>
2022年 第一回(11/6実施):76 %
【参考書名】名古屋英語 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告
【やってきた範囲】2020年
【正答率】得点率 58%
大門1 6/12 大門2 8/10 大門3 6/11 大門4 31/50
【反省】大門1 先に文の題名を確認してから解くようにしている。しかし下線部説明で内容と下線部の対象となるものの記述と内容補填の問題で大きくミスをしていた。空所補充(知識)は問題なかった。内容補充はその後の文章から繋がることが多いと感じるのでそこを意識していきたい。大門2は何を示唆しているかなどの抽象的な問題なども問題なく解けていた。空所補充と内容理解で動作の対象を確認しておらずミスをしていた。なぜ設問に文が誤りなのかを根拠を持ってはっきりと答えることを心がける。大門3会話文は留学についての意見を述べる作文付きの問題で作文は問題なく自身の意見をかけていたが選択問題(知識)と近しい意味を選ぶ問題で前後の内容から考えてみたが会話の全体としての内容を考えれておらず間違えてしまっていた。大門4の作文はグラフの読み取りで100文字といつもより多かった。ただ読み取りで書くことはある程度定まりやすく明確に簡潔に書くことを心がけた。文法ミスの指摘はあまりなく考察の根拠の内容が不十分であることを指摘された。
<英語 過去問メモ>
名古屋2021(11/6):55%
名古屋2022 57%
名古屋54%
東北大49%
東北大24年度(9/24実施)52%
<高田メモ 英語方針>
日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題→着眼点→解釈ポラ2→過去問演習・リスニング対策追加(11/6時点ここ)
□数学
【参考書名】チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】不安な範囲を必要に応じて追加演習
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学3C
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】1〜3
【定着率】100%
【反省】問題なく計算できています
【参考書名】ハイレベル完全攻略Ⅰ・A・Ⅱ・B・C[ベクトル]orハイレベル完全攻略ⅢC
【宿題範囲】強化したい分野や過去問を踏まえて学習
※Ⅰ・A・Ⅱ・B・C[ベクトル]を強化したい場合は『ハイレベル完全攻略Ⅰ・A・Ⅱ・B・C[ベクトル]』を購入してください!
どの範囲を進めたかの報告もお願いします!
【やってきた範囲】 図形と方程式
【定着率】92%
【反省】円の利用や軌跡の作り方などある程度パターン化はできているが工夫が苦手な単元を学習。条件の記述や把握をしっかりやれるように意識した。またあえて文字を固定して値の計算をするなどの細かな知識の確認もするようにした。ただ軌跡などはまだ別解にあるような無理やりな解き方に傾いてしまうことが多い。次週は過去問で確率漸化式の最後まで辿り着いても解けないことがおいので確率、漸化式の単元をやろうと思います。
【参考書名】名古屋大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2019年
【正答率】 得点率 47%
大門1 2.5/3 大門2 1/3 大門3 1/2 大門4 3/4
【反省】大門1は積分(漸化式)で最後の設問でz軸方向で切り口を回転するというもので切り口の小さい方を求める式までは立てることができたがそれを回転する手法が立たずにミス。普通に円を回転するときの一部分を省くものをz軸でやれば良いことに気づいたけなかった。大門2はベクトルで式変形とベクトルの性質から(2)までできていたと思ったがベクトルの位置と正負の関係を間違えており間違えていた。大門3は整数問題で根号についての問題で整数部と小数部分に考えるところまではよかったが(1)の途中式からの利用が思いつかずミス。大門4は確率と積分でパターンを見抜くのは早かったがそのサイクルから
<数学 過去問メモ>
神戸64% 神戸65%
岡山大2021年度 64% 2019年 63%
金沢大学70%
名古屋25年度(9/25実施)→51%
名古屋24年度(10/2実施)→49%、微分と複素数で失点
名古屋23年度(10/9)→45%
名古屋2022(10/16)→46%
名古屋2021(10/23)→51%
名古屋2020(11/6)→50%
<高田メモ 数学方針>
良問の3C範囲→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略3C→過去問演習(11/6時点)
ハイ完:10/23時点で微分と複素数、積分完了、
□物理
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】名問の森 物理 [波動II・電磁気・原子] 四訂版 全69題
【宿題範囲】16-30
【やってきた範囲】16-30
【定着率】93%
【反省】コンデンサーはスイッチの切り替えや金属の挿入の基本的な操作は独立部分の電荷の和などを意識して問題なくできているが複数回の切り替えや最終的な電位を考えるときにエネルギーを利用した考えをするのが発想として出てこないことが多い。
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強
【参考書名】名古屋大 物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2018
【正答率】 得点率 50%
大門1 7/15 大門2 5/7 大門3 4/7
【反省】大門1は熱力で途中で太さ(圧力)の変わる容器内での変化を考えるものでエネルギー保存則の利用まではできていたがピストンとの位置エネルギーの変化を考える上で正負を逆にしてしまいミスしていた。正の方向を確認するように心がける。大門2は電気で導体棒の運動で形が三角形だが途中までは対応できていた。ただ微小時間におけるエネルギーと長さの関係の立式で速度の考えが抜けていてミス。大門3は力学で運動量保存がメインでその後の振り子との衝突で速度の条件を間違えてしまい糸が弛むときの条件も同時に狂ってしまいミスをした。条件から速度に制限をかけるべきところでできていなかった。
<物理 過去問メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63%
金沢大62% 63% 65% 68% 73% 68%
名古屋25年度(9/25実施)→53%
名古屋23年度(10/2実施)→48%、力学と熱で失点
名古屋24年度(10/9)→48%
名古屋22年度(10/16)→52%
名古屋21年後→49%
名古屋20年度→50%
名古屋(11/6)→47%
□化学
【参考書名】重要問題集 化学 B問題 全18章
【宿題範囲】3-4章 ※2周目
【やってきた範囲】3〜4章
【定着率】98%
【反省】単位格子の問題は面心、体心の格子は何度もやってきているため慣れていきたが六方最密構造やその単位格子の計算での切り取り方、計算でまだミスが多いと感じる。気体に関してはわからない値や出てこないはずのものは文字として消えると考えて計算を続ける勇気が必要だとわかってきた。
【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集の該当箇所
【参考書名】有機化学 構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】名古屋化学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2020年
【正答率】得点率56 %
大門1 6/9 大門2 5/10 大門3 10/14 大門4 5/10
【反省】大門1はケイ素に関する設問で知識と結晶構造の問題はできていたが体積とアボガドロ定数に関係を導く問題で単位変換を間違えていた。大門2はエンタルピーと平衡で前半のエンタルピーは問題なく連立にも慣れていたが。後半の平衡と速度の問題で前提条件から一部が一定であることなどを見抜けずに途中で止まってしまった。平衡は条件から状態をしっかりと把握できるようにしたい。大門3は無機(金属)で知識問題が主だったため前半はほとんど解けていたが陽イオン分析の方法で自分が知っているのとは異なる手順で行なっており、試薬がどのような役割を負うかを考えることができなかった。手順が変わっても追えるように知識を覚えるようにしたい。大門4の有機はアルケンのオゾン分解の内容でオゾン分解にもだいぶ慣れてきてすぐにできていたが後半の生成と手順についての設問で反応が起こりにくい理由などの記述でミス。大門5は高分子でアミノ酸の構造式で二重結合をつけ忘れるなど構造の推定は正しい道のりでできていたがミスしていた。 見慣れない問題への短い時間での対応力がまだ足りないと感じた。
<化学 過去問メモ>
金沢大72%、69%(23年度、9/24実施)
金沢大22年度(10/2実施):70%
名古屋工業25年度(10/9):60%
名古屋工業24年度(10/16):62%
名古屋23年度→55%
名古屋21年度→51%
名古屋19年度(11/6)→56%
□国語
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-330 周回
【やってきた範囲】1〜330
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています
【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分
下に古文とまとめて書きました。
<古文過去問メモ>
令和7年度追試(11/6)→得点 74/90 (82%) 古典 34/45 漢文 45/45
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】過去問を踏まえて適宜復習
【やってきた範囲】漢詩
【定着率】100%
【反省】漢詩の知識と内容理解を忘れないように復習。定期的に読み返すようにする。
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】過去問を踏まえて適宜復習
【やってきた範囲】使役、置字
【正答率】98%
【反省】置字の意味で理解が変わってくるので忘れないように復習。まだ意味が多く思い出すのに時間がかかることが多いので何度も確認して忘れないようにしたい。
【参考書名】センター試験過去問 漢文
【宿題範囲】2年分
【やってきた範囲】令和7年本試 令和6年追試
【正答率】令和7年 得点率 68% 古典 29/45 漢文34/45
令和6年 得点率 80% 古典 44/50 漢文36/50
【反省】両方とも漢文の方が良くできていた。漢詩の知識が少々抜けていて韻があるのはどこかを聞かれたときに知識で絞ってから音読みで確かめをするように心がける。古典は下線部理解や単語問題はほとんどできていた。。有名物語以外のリード文があるような文章が得意だと感じた。逆に内容の前提知識が必要な文章などで時間がかかり過ぎたりした。漢文は目標時間15分に十分間に合うペースでできていた。
<方針>
古文:古文レベル別問題集2→古文スゴ技→古文レベル別3→過去問演習(11/6時点ここ)