【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部
【受験勉強に使える時間】50時間ほど※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1-1500を派生語含めて周回中
【やってきた範囲】1〜1500
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記
【宿題範囲】38-74 ※優先度高めに進める!
【やってきた範囲】38-74
【定着度】96%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング 1日1文ペース
【宿題範囲】36-41
【やってきた範囲】36-41

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】1-8章 ※英語の中で最優先に進めてください!
【やってきた範囲】1-8
【定着度】92%

【参考書名】明治or中央or法政 過去問
【宿題範囲】2回分
【やってきた範囲】1回分
2023情コミュ一般
大門1 5/15
大門2 4/8
大門3 0/5
まず良かった点はスピードが遅ければ文章が読めた点です。失点の1番の原因になったのは読むスピードが遅いことです。大門1の最初の方はスピードも遅めに読んでいたので正答率も高かったです。しかし後半から時間が足りないことに気づき焦った結果、内容も適当に読んでしまい、なんとなくで回答する形になってしまいました。大門2も前半のしっかり読めた部分に関しては正解しているのに対して、後半に、大門3の時間が足りなくなってしまうことを気にして、雑になってしまいました。大門3に関しては本文は読めたが中途半端に終わってしまいました。このことから今後は速読を意識しないといけないと思いました。私は早く読もうとすると英文の構造を適当に捉えてしまい、内容が入ってこないので、早いスピードでも構造を取れるようにしたいです。

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

参考:未知語の類推に関する動画

https://www.youtube.com/watch?v=p8w0IQkzfUQ

<高田メモ 英語方針予定>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1→日大突破挑戦→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破再挑戦→TheRules3→MARCH過去問(11/6時点ここ)

□数学
【参考書名】入門/基礎問題精講1A&2BC
【宿題範囲】文系赤や過去問を踏まえて復習 
※文系数学赤だけでなく、必ずこちらの復習も行ってください!

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 全158題
【宿題範囲】126-158 ※2周目
【やってきた範囲】126-158
【定着度】75%
時間が取れなかったこともあり、仕上げ切りませんでした。今回の範囲の分野は自分が1番苦手な範囲だからこそしっかり固めたいです。

【参考書名】日本大学 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
【やったきた範囲】2024N日程
大門1 3/5
大門2 4/5
大門3 0/4
大門4 0/4
大門1、大門2で間違えた問題は少し考えないと解けない問題でした。しかし、赤文系でやった類似問題は全てできました。大門3は少し考えれば解けた問題だったのに解いている段階では全然浮かびませんでした。大門4では初手の計算方法を間違えたしまいました。答えをみた時には理解できるのに初見になると対応できません。思考力がない感じがします。自分の知っている解法パターンが少ないということもあるのでしょうか?

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 初見演習時や分析復習時に感じたことは、どんどんと言語化して報告ください!
復習時は文系数学赤だけでなく、入門や基礎問まで必ず立ち戻るように

<数学 過去問メモ>
・関大 25年 2/2日程(10/16実施)
問1 3/4、問2 3/7、問3 0/7 合計6/18(33%)
・関大 24年 (10/23実施)
問1 2/3、問2 4/7、問3 0/6 合計6/16(37.5%)
・関大 23年(10/30実施)
問1 2/5、問2 5/6、問3、0/3 合計7/14(50%)
・関大 22年(11/6実施)
問1 0/6、問2 1/6、問3 0/2 合計1/14(7%)

<高田メモ 数学>
文系数学赤の復習をしつつ、過去問で演習中(10/2~)

□現代文
【参考書名】船口のゼロから読み解く最強現代文
【宿題範囲】総復習、必要なら新レベル別とゼロ覚醒も併読
【やってきた範囲】2-4まで 後半はできてない
【定着度】100%
前半の船口先生の正しい読解法を復習できました。このレベルの文章なら対比を掴めるのですが、日大の過去問を解いた時に対比がなんとなくしか掴めませんでした。まだ実践レベルまで定着してないのが原因でもあるのかなと思いました。

【参考書名】日本大学 過去問
【宿題範囲】2回分
【やってきた範囲】一年分 2024経済全
大門1 8/14
語彙系 2/5
読解系 6/8

大門2 7/14
語彙系 2/5
読解系 5/9
字面読みは直ってきてしっかり場面を想像しながら読むことはできました。しかし、設問の答えを探す時に迷ってしまうので、構造や筆者の主張に気づきながら読むことができていないと思いました。自分は模試などでも小説より評論ができないので文章をごちゃごちゃに読んでしまっている感じがします。

※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
 分析内容をもとに、船口や新レベル別まで遡って復習するように

<現代文 過去問メモ>
日大24年全学(10/30実施):問1 50%、問2 44%
日大23年全学(10/30実施):問1 63%、問2 54%

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160 もう一度設定
【定着度】100%

【参考書名】八澤のたった6時間古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文上達45
【宿題範囲】12-23
【やってきた範囲】12-20
【定着度】100%
古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2-3→日大突破挑戦(11/6時点ここ)→開発講座
古文 :やさわか古典文法→富井読解→古文レベル別2→上達(11/6時点ここ)