今週の宿題をお送りいたします。
【学年】高3
【志望校】東北大学 理学部
【今週に勉強できる時間】週50時間
〇英語
【参考書名】システム英単語 全2027語 ※全範囲を周回
【宿題範囲】1-1000
【やった範囲】1-1000 100%
【参考書名】nextstage 全19章
【宿題範囲】なし
【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-37
【参考書名】ハイトレ英作文 和文英訳編 全lesson66
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】英作文ハイパートレニング自由英作文編plus 全4chapter
【宿題範囲】chapter3 16-17 chapter4
【やった範囲】chapter3 16-17, chapter4 90%
chapter4の語句はそれぞれ書けるようになる練習も行いました。
【参考書名】基礎英作文問題精講 ※自由英作文のみ
【宿題範囲】1-8
できてません
【参考書名】やっておきたい英語長文1000 全10題
【宿題範囲】6-8 ※2日に1題ペース、分析復習と音読、チェックリストもしっかりやる!できてません
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
【参考書名】東北大 過去問(学校の先生から指定されたものでOK)
【宿題範囲】 1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
東北大入試オープン 英語結果
小問単位で28〜30/37問正解
大問4和文英訳→大問3会話文+自由英作文→大問1長文→大問2長文の順に解きました。この順番が最も効率が良く解けそうです。
大問1長文読解 13/18問正解(記述を1つ捨てた)
自我についての話題で、少し抽象的で読みづらく、指示語などの構文もとりにくいところが多かったです。また、同じ単語でも、そのときの文脈に応じて意味が変わっていることを知り、それを意識しながら復習しました。
大問2.長文読解 10/12問正解(記述完答)
情報技術についての話題で、構文もとりやすくスムーズに読めました。ただ、最後に解いたため、後半の内容はざっと読まざるを得なくなりました
大問3会話文+自由英作文 5(?)/5問正解自由英作文のお題が、過去問にはあまりなかった「賛成反対ではなく自由に意見を述べるタイプ」でした。そのためパラグラフ構成に時間がかかり、長文2つの時間を押してしまいましたが、構成そのものには自信があります。
またその前の語彙問題は全問正解でした。
大問4 整序+和文英訳 3(?)/3問正解
約15分程で訳せました。和文英訳に関しては一部で正しい語句を使えているかに関しては少し疑問はありますが、根幹の意味は通せました。
<英語 過去問メモ>
・東北大学20年度(9/10実施):45%、読解のみ
・東北大学23年度(9/25実施):55%くらい?
→ ①長文2.5/5 ②長文5/9 ③会話自由英作3/4(会話のみ) ④和文英訳 4/5
・東北大学24年度(10/2実施):58%ほど?
→ ①長文2/5 ②長文1.5/6 ③会話自由英作6/6 ④和文英訳2/3
・東北大学2017年度 total 約71%
<英語 方針メモ>
キャンパス→記述式→コントラストと対比着眼点
Canpassのあとに英文読解の着眼点ー視点と対比で考察ー(5問だけ進んだ)
→ 超長文対策のため、やっておきたい1000を設定(11/6時点ここ)
〇数学
【参考書名】合格する計算数学3
【宿題範囲】微積のパート 1日30分目安に練習 ※必ずやる!
【参考書名】チャート系
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】ハイレベル数学3Cの完全攻略 全41題
【宿題範囲】7-17
【やった範囲】1-11復習、12-14 100%
【参考書名】東北 理系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問・分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
東北大オープン 数学結果
総合 1完5半 全く糸口がつかめない問題は0でしたが、(3)まで正答できた問題は1問だけでした。今後は(3)までどれほど到達出来るかが鍵になりそうです。
大問1 確率 2.5/3問正解
(1)(2)での計算はうまく行きましたが、その2つの確率の考えかたが合っているかの見直しに注力しすぎた結果、(3)の期待値を求めるときに代入すべき値を間違ってしまいました。
大問2 図形と関数 完答
本来数Aの図形の性質を使う問題のところベクトルを使って解いたのですが、最終的な答えは全て同じになりました。
大問3 漸化式と帰納法 2/3問
ハイ完の問題2でやった帰納法で一般項を求める手法で(1)(2)は難なく解けたのですが、(3)のとき(2)で示した不等式を用いて漸化式の中の絶対値を外すという手法に気づけませんでした。
大問4.剰余の定理 1(?)/2問正解
与えられた情報から3つの式の次数を求める問題で、主に論述メインの解答になりました。求まった次数そのものは合っていましたが、論述がどのように評価されるかは未知数です。
大問5. 微積分 1/3問
(1)はグラフを描くだけですぐに終わったのですが、(2)はいわゆる「バームクーヘン積分」の問題で、方針が分からず立ち往生してしまいました。
大問6 複素数 1/3問
最後になり時間が押してしまい
最初の1問しか解けませんでした。
<数学過去問メモ>
・都立大理系数学(2025年):89%(9問中8問正解)
・筑波大学理系数学(9/4実施、年度不明):41%
・筑波大学理系数学(9/11実施、年度不明):77%
・筑波大学 文系数学 22年度(9/18実施):75%
・筑波大学23年度 理系数学(9/25実施):80%
・2024年東北大理系数学 total52
・2016年 東北大理系数学 total43%
・2023年 東北大 理系数学総合成績 2完3半
・2022年 東北大理系数学(11/6実施) 大問1 整数問題 0/0問 大問2数2微積 1/3問 大問3 数3微積、区分求積法 0/0問
<高田メモ 数学方針>
Canpass3Cちょっと残ってるけど、ハイ完に突入(10/2~)
〇化学
【参考書名】重要問題集化学 全18章 A問題
【宿題範囲】1-4章 復習
【参考書名】化学 スピードチェック 理論、無機、有機
【宿題範囲】過去問の分析結果を基に復習
【参考書名】有機化学 構造決定の要点・演習 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】総復習
【参考書名】過去問 東北大学 化学
【宿題範囲】1年分
2022年 東北大化学(有機のみ)10/12問
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
東北大オープン 化学結果 29/45問 64%
有機で得点を稼ぐために有機→無機→理論の順に解いたのですが、有機で過去15年で出ていない油脂の問題や、時間のかかる高分子の計算問題がでてペースが崩れ、理論化学の時間がなくなりケアレスミスを多くしてしまいました。
大問1 理論9/14問
復習するとき、よく読めば簡単に解ける問題が多かったのですが、有機に時間をかけすぎて解けない問題が多くなってしまいました。
大問2 無機14/19 問
知識や化学反応式を問う問題は解けましたが、溶解平衡などの計算問題で多く失点してしまいました。
大問3 有機 6/12
問題の半分が高分子の問題になるという異例の出題で、かつ構造決定も難しくうまく得点できませんでした。
<化学 過去問メモ>
・筑波大学25年度(9/24実施):60%
・2024年 筑波大化学 total65%
・筑波大2022 total35/47問正解
・東北大2024化学 理論8/9問、無機8/10問 有機5/11問正解
・東北大2023(11/6実施) 総合76% 大問1 理論化学 10/14問 大問2無機化学 18/24問正解 大問3 有機化学 9/11問正解
<高田メモ 化学方針>
化学 重問A終わったので『有機 構造決定の要点・演習』に突入(9/18~)
〇物理
【参考書名】物理 良問の風 全148題
【課題範囲】過去問の分析を参考に、苦手範囲を復習 水素原子模型を特に復習
※どの分野を、どの定着度まで出来たか報告する
【参考書名】物理の質問91
【課題範囲】良問の風の範囲を読み進める
【参考書名】名門の森 力学、波、熱
【課題範囲】31-46 ※名門の森は強化したい分野があればそちらを優先しても構いません!
【やった範囲】31-37 90%
【参考書名】東北大学 物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
東北大オープン 物理結果 14/27問 51%
各大問は(1)(2)の2問構成で時間の関係で(1)のみ解きましたが、1問を除き全問正解しました。今後は解答時間の短縮が課題になりそうです。
大問1 力学 5/9問
大問2 電磁気 5/9問
大問3 音波 4/9問
<物理 過去問メモ>
25年筑波大(10/2実施):57%
2024年度筑波大物理 total57%
2023年度筑波大物理 72%
東北大物理 約40%]
2023年東北大物理(11/6実施) 総合55%
<高田メモ 物理方針>
名門は範囲を絞って進める方向になりそう?
→ どちらにしても良問を完璧に固めることが大前提
〇現代文
【参考書名】現代文 新・レベル別問題集3
【宿題範囲】1-3 2日で1文 もう一度設定
【代わりにやったもの】東進共通テスト実戦問題集(現代文) 第2回 91/110点
内訳
評論 30/45点
小説 45/45点
実用文 17/20点
前回までと異なり、傍線部を見つけてから、ししっかりとした「正解のイメージ」を頭でつくってから選択肢を見るようにしました。すると間違った選択肢に引っ掛かることがかなり減りました。
<共通テスト現代文メモ>
東進共通テスト予想問題集(11/6) 問題1 55/110点
<方針>
きめる→新レベル別3(10/23時点ここ)
〇古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160 もう一度設定
【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-4 もう一度設定
【参考書名】最短10時間 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】9-10時間目、余裕があれば総復習 もう一度設定
〇漢文
【参考書名】漢文早覚え即答法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】最短10時間 共通テスト漢文のスゴ技 全10時間
【宿題範囲】3~5時間目
〇地理
【参考書名】共通テスト地理総合/地理探究の点がおもしろいほど取れる本
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】共通テスト 地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】地理 統計問題80
【宿題範囲】34-50
◯情報
【参考書名】7日で完成情報1
【宿題範囲】3-4日目
「きめる!共通テスト情報1」を一通り終わらせていて、知識の確認や問題演習に使っています。
【やった範囲】3日目、6日目(5日目はプログラミング問題集でカバーできるためパス)100%
プロトコル関連の知識が抜けてしまっていたため、そこを中心に復習しました。
<模試結果>
第3回全統共テ模試結果
総合675点
英語R96点
英語L70点
数学① (数学ⅠA)68点
数学② 81点 (数学ⅡBC)
国語90点
内訳
大問1評論 30点
大問2文学 19点
大問3 実用文0点
大問4古文10点
大問5漢文31点
オープン終わり次第演習スタートさせて時間感覚をつかまないとかなりまずい
物理66点
化学82点
地理54点→二次に集中していたため知識がかなり抜けてしまっていた
情報68点