【学年】既卒
【志望校】名古屋大学 経済学部
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
12/12/13/模試/13/13/13 76時間

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027+5章(多義語) ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-2027 多義語全部
(定着率)100%

【参考書名】英単語スパルタ3 全1000語
【宿題範囲】1-500 ※半分割で周回中
(やった範囲)1-500
(定着率)100%

【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-60章 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-60
(定着率)100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】27章(会話表現)
(やった範囲)27章
(定着率)100%
解説やその他情報から表現を蓄積した。
言い換えられる表現もプラスで覚えた。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)仮定法
(定着率)100%

【参考書名】英文解釈ポラリス2
【宿題範囲】1-20
(やった範囲)1-20
(定着率)100%
難関大特有のsvの取りにくい文の見方、副詞句の割り込みなのか、関係詞、-なのかを考えながらやった。複雑な名詞構文の考え方もわかった。

【参考書名】英文読解の着眼点(全20問)
【宿題範囲】総復習
(やった範囲)1-5
(定着率)100%
プラスでcanpass英語を復習、it thatの説明文や和訳も以前と比べてできるようになっている。名大の文でも該当箇所を指示できるようになった。

(過去問英数)共テ演習、模試が重なって十分に時間が取れませんでした。
【参考書名】名古屋大 英語 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分
※解いた場合は、解いた年度と大問ごとの初見正答率、分析、どう復習したまで必ず報告
※赤本ノートでの過去問分析と共有は引き続きお願いします!

<英語 過去問結果メモ>
・静岡大学(令和7年)(9/3報告)
大問2(文法) 80% 大問5(英作文) 45%

・静岡大学(令和5年)(9/10報告)
大問1(長文) 64% 大問2(文法) 100% 大問3(長文) 73% 大問4(並び替え) 80%

・静岡大学(令和4年)(9/25報告)
大問2英文法100% 大問3長文63% 大問4会話文84% 大問5英作文56%

・名古屋大学(2025)(10/1報告)
大問1(評論) 65% 大問2(評論)34% 大問3(会話文問題)30% 大問4(英作文) 60%

・名古屋大学(2024)(10/8報告)
52% 大問ごとの正答率不明

・名古屋大学(2023) (10/30報告)
問1 52% 問2 42% 問3 54% 問 4 49%

・名古屋大学(2022)(11/6報告)
問1 50% 問2 46% 問3 55% 問 4 50%

<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス→記述トレーニング→英文読解の着眼点→解釈ポラ2(11/6時点ここ)
図形は青チャートを使いました。
□数学
【参考書名】土田図形プラチナルール or 青チャート
【宿題範囲】空間図形の範囲を復習
(やった範囲)空間図形、その他図形
盲点でもある相似や図形の断面を使ったり、平行線から他の辺の長さを求めるやり方を再び定着させた。自分で回答に辿り着く方法をまとめたりした。

【参考書名】解法のセオリー 数学1A2BC
【宿題範囲】空間図形の範囲
(やった範囲)確率、図形
(定着率)100%

【参考書名】名古屋大 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告

<数学 過去問結果メモ>
・静岡大学(令和3年)(10/1報告)
大問1(微積)90% 大問2(ベクトル)58% 大問3(数列)30%

・静岡大学(2020)(10/8報告)
大問1(微積)100% 大問2(ベクトル)70% 大問3(確率)80%

・静岡大学(2019)(10/15報告)
大問1(対称式)80% 大問2(2次関数、積分)70% 大問3(群数列)100%

・名古屋大2025(10/22報告)
大問1(関数、積分)45% 大問2(整数)40% 大問3(確率)30%

・名古屋大2024 (10/30報告)
問1(高次方程式)65% 問2(図形と方程式)60% 問3(確率)45%

・名古屋大2023(11/6報告)
問1(微分)100% 問2(空間図形)40% 問3(確率)50%

<高田メモ 数学方針>
入門→基礎問→重要事項→実践力向上→Canpass1A2BC→名古屋大過去問+解法のセオリー(11/6時点ここ)

□現代文
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】読みA、読みB 復習
(やった範囲)読みA.B
(定着率)100%

【参考書名】船口最強の現代文、きめる共通テスト、船口記述、Canpass
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】上級現代文Ⅰ
【宿題範囲】言い換え1-言い換え3(例題、実践問題1→実践問題2で1テーマあたり2日ペース)
(やった範囲)言い換え1-言い換え2
購入が遅れたため2までしかできませんでした。
(定着率)100%
2よりも取り組みやすく、回答箇所の推測やまとめ方を実践できるようになった。自分で解答添削しながら取り組めた。

<現代文 過去問結果メモ>
・新潟大2025:50%(10/15報告)
・新潟大2024:56%(10/23報告)

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-330 ※全範囲で周回
(やった範囲)1-330 ×3
(定着率)100%

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】CanPass古典 (古文全12問)
【宿題範囲】古文1-古文6
(やった範囲)1-6
(定着率)90%
現代語訳や主語特定はできたが、和歌の縁語、掛詞の知識不足が目立ち訳に苦戦した。古文単語帳や富井の読解に載っている古文常識や言葉を覚えていく。

【参考書名】古文センター過去問2周目 or 総合問題集
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
※過去問2周目か、共テの総合問題集か選んで進めてください!
2007 75%
語句問題、傍線部説明の多くは正解できた。
発言の主語を逆に解釈してしまい発言主の指摘を間違えた。敬語の種類から特定できるように単語やレベル別の復習を行う。
<古文センター正答率>
2020 54%→65%
2019 64%→70%
2018 58%→60%
2017 50%→60%
2016 45%→75%
2015 55%→70%
2014 50%→68%
2013 60%→65%
2012 70%→60%
2011 50%→70%
2010 65%→75%
2009 56%→60%
2008 75%→80%
2007 70%

□漢文
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】漢文共テ or センター 過去問
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2010 75% 2009 90%
語句、書き下し文での間違いが減ってきた。マークしか漢文で復習して早く読む習慣がついた。最後の説明問題で間違えがあるので文章中の行動や発言から何を言いたいのか、例えているのかを具体的に自分で説明できるまでやる。
<漢文センター正答率>
2020 60%
2019 70%
2018 65%
2017 70%
2016 60%
2015 68%
2014 65%
2013 75%
2012 80%
2011 75%

<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2→新レベル別3→船口記述→Canpass→新潟大過去問→上級現代文Ⅱ→上級現代文Ⅰ(11/6時点ここ)
古文:やさわか→富井の読解→レベル別2→レベル別3→共テ対策→CanPass古典(11/6時点ここ)
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート→マーク式問題集→共テ対策(11/6時点ここ)

□地理
【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※日本を中心に復習

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読 ※日本を中心に復習
(やった範囲)日本地誌
(定着率)100%
特に模試でよく出るニュータウンや地域ごとの年齢層などのグラフをよく読んだ。

【参考書名】共通テスト 地理総合、地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】41-80 ※2周目、不安な分野を中心に進める
 (やった範囲)41-80
(定着率)100%

【参考書名】共通テスト 地理 過去問
【宿題範囲】1年分 ※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2021 68%

<地理 共通テスト正答率>
2025 48%
2024 52%
2023 62%
2022 65%

□政経
【参考書名】蔭山の政治・経済が面白いほどわかる本
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読
(やった範囲)経済範囲
(定着率)100%

【参考書名】共テ 公共・政経 集中講義 全61章
【宿題範囲】総復習残り

【参考書名】共通テストへの道 公共政経 全5部
【宿題範囲】第Ⅰ部 – 第Ⅲ部
(やった範囲)1-3
(定着率)100%

□理科基礎
【参考書名】共通テスト 地学基礎 集中講義
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】併読

【参考書名】共通テスト・センター試験 地学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2015 80% 2014 75%
地質の分野で間違えが目立ったため、きめるで復習した。あっている問題でも細かい知識を見落とさないように全問本に書き込んで次でも見れるように情報を集中させた。

<地学基礎共テ・センター過去問正答率>
2025 60%
2024 55%
2023 70%
2022 75%
2021 70%
2020 75%
2019 72%
2018 75%
2017 70%
2016 73%

【参考書名】きめる!共通テスト 化学基礎
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

【参考書名】化学基礎 集中講義 全5chapter
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 化学基礎 全6章
【宿題範囲】1-3章
 (やった範囲)1-3
(定着率)100%

【参考書名】共通テスト 化学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2020 75% 2019 78%
以前間違えが多かった酸化還元や中和で得点できるようになったが、グラフの情報の多さに惑わされるとこがあるので短期攻略やきめるにのっているグラフの章を読み込んで復習する。
<化学基礎共テ・センター過去問正答率>
2025 70%
2024 67%
2023 75%
2022 65%
2021 75%

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全4章
【宿題範囲】4章
(やった範囲)4章
(定着率)100%
共通テストプレのために3日間1教科ずつ1日でやり込む日を作りたいのですが、ありですか?
その時の注意点もあったら教えてください。
得点源にしたい政経(特定の経済分野)、理科基礎(地学基礎)、情報をやりたいです。