【学年】高3
【志望校】名古屋大学 理学部
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-750 ※全範囲を3分割で周回中
【やった範囲】1-1000
【定着率】95%
派生語がまだかけているところが残っていたので完璧に覚えれるようにする。接尾辞で品詞はある程度見分けれるけれど、接尾辞が特殊なものが覚えきれてなかった。
【参考書名】英単語 SPARTA3
【宿題範囲】1-400
行った本屋においていなくて用事出来ませんでした。
【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】801-1000
【やった範囲】801-1000
【定着率】100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】1-8章
【やった範囲】1-9章
【定着率】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編 テーマ別文例90
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】70%
あまり覚えることができてないのと、文構造がまだ曖昧なものがあり抜けが多く復習が甘く感じた。
【参考書名】TheRules3
【宿題範囲】総復習 ※本人希望で設定

【参考書名】大学入試 英語長文プラス 記述式トレーニング問題集
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
音読を繰り返しして、内容の理解を深めたり、どこが重要なのか強弱をつけながら英文を読めるように練習できた。

【参考書名】英文解釈ポラリス2
【宿題範囲】1-10
【やった範囲】1-10
【定着率】95%
文章長い時に強調構文の形に気づきにくかったけれど、音読を重ねて少しずつ文構造を読み取れるようになってきた。まだ、どこが切れ目なのかが曖昧な部分が残ってしまったので復習を怠らないようにする。

【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】1-3
用意できませんでした。すみません。
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】英語過去問 静岡大学 名古屋大学
【宿題範囲】1年づつ ※大門ごとの結果と分析を報告 今後の課題も報告 解いた年度も報告してください!とにかく丁寧に報告してください!
静岡大学 過去問2021年度
大問1 7/10
大問2 文法をなおす問題 4/5
大問3 3/4 話の内容を丁寧に抑えることができていたので普段あまりできてない無い日本語訳で正解できた
大問4 会話文の中の文法問題5/5
迷うことなく選ぶことが出来たので文法力は少しづつ上がってきたと感じた。
大問5しっかりと話題に沿って流れを作って作文できた。難しい書き方も簡単な文章に書き換えることが出来た。

名古屋大過去問 2024年度
大問1 10/15
段落のはじめに文章を入れる問題の正答率が低い
大問2 7/10 適切な表現を選ぶ問題の正答率がたかかったが、解釈の問題は正しく訳せていなかった。
大問3会話文 6/9
会話文は得意になってきて読みやすく感じる
内容の把握も前半の2題に比べると良い
大問4 1/2
2番目の英作文の問題は日本語でも何を書いて良いのかが頭に思い浮かばず手につけることができなかった。

<英語過去問メモ>
名古屋大学過去問(10/23実施)大問1 8/13大問2 6/9 大問3 8/13 大問4 英作文
名古屋大2021(11/6実施)
大問1 5/12 大問2 6/13 大問3 会話文 5/8 大問4 英作文

<高田メモ 英語方針>
長文ポラリス2→CanPass英語→記述トレーニング問題集(10/23時点ここ)→着眼点+解釈ポラ2(11/6時点ここ、共テ対策後に戻ってくるため量は少なめ)

□数学
【参考書名】良問問題集307 ※確認問題と必須問題(全19章)
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習
【やった範囲】整数
【参考書名】青チャート
【宿題範囲】適宜復習
【やった範囲】漸化式
【定着率】100%
どのパターンの時にどのように工夫してとけば良いのかをしっかり抑えることが出来た。

【参考書名】ハイレベル数学数3C
【宿題範囲】強化したい分野

【参考書名】名古屋大学 理系過去問
【宿題範囲】1年分 
名古屋大過去問 2022年度
大問1. 複素数と方程式、微分法1/2
大問2 確率2/2
F(x)の個数を(a.b)の組の個数とよみかえれなかった。
考えづらい式を変形してからひとつずつ数をおって丁寧に考えることができたから(1)は間違えずにとくことができてよかった。
大問3 複素数
(1)の両辺をαの2乗で割る方針はすぐにたてれたが(2)の場合分けの方法が思いつけなかった。
大問4 微積 0/3
(1)単調増加という条件を元にして証明するよくあるような問題だったのにとくことができなかった。もっと多くの証明問題にあって証明方法の引きだしを増やしたい。

<数学 過去問メモ>
・静岡大学 年度不明(9/24実施):57%
・静岡大学 2022年度過去問(10/1実施)
大問1三角関数 4/4
大問2平面ベクトル 4/4
大問3複素数 2/4
大問4微積2/4
・静岡大学 2021年度
大問1 確率 4/4
大問2 数列の和 2/3
大問3 空間ベクトル 3/3
大問4 微積 回転体 4/4
・名古屋大学 2020年度
大問1 微積 3/5
大問2 対数関数、高次方程式 2/3
大問3 確率 3/3
大問4 数列 1/4
・名古屋大学2021年度(11/6実施)
大問1 微積 3/5
大問2 対数 2/3
大問3 確率 1/3
大問4 ガウス記号を含む漸化式 2/4

<高田メモ 数学方針>
坂田のベクトル→基礎問3C(済)だが完成度低いのでもう一度→入門3C(済)→良問→良問2周目&東海エリア国公立過去→名古屋大学過去問&ハイ完(11/6時点ここ)

□物理
【参考書名】物理 名門の森 力学熱波動 全75問
【宿題範囲】41-58復習、59-75
【やった範囲】41-58復習、59-75
【定着率】80%
考え方を定着するのが難しくて時間をかけながらついていくようにした。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】過去問で出来なかった分野を中心に復習

【参考書名】名古屋大学 物理 過去問
【宿題範囲】1年分チャレンジ!
名古屋大 過去問2023年度
大問1 力学 単振動 運動量保存4/8
(5)は(4)の式変形で解ける問題なのに、複雑な式を見て戸惑ってしまい解けなかった。もったいない失点は減らすように心がけるのととにかく計算してみることを大事にしたいと思った。

大問2 電気 コンデンサー、コイル 5/8
電気振動の話を忘れてしまっていて(6)から解けなかった。原理や、導出を覚えていないと解けない問題が結構あるように感じたから基礎にかけがないようにしたい
大問3 熱力学 7/10
問題設定は複雑だったけれど、状況を分かりやすく整理して順を追ってとくことが出来た。
<物理過去問 メモ>
・静岡大学(10/2実施、年度不明):92.5%
・静岡大学(10/9実施、年度不明):87.5%
・名古屋大学2022(10/16)
大問1 力学 8/8
大問2 電場、磁場中での荷電粒子の運動 6/8
大問3 気球に働く浮力、断熱変化とポアソンの法則4/7
・2020 名大過去問
大問1 力学 モーメント、単振動 4/9
大問2 導体棒による電磁誘導 5/8
大問3 水面波の干渉 7/12
・名古屋大学2021(11/6)
大問1 力学 単振り子 4/7
大問2 電気 6/8
大問3 波 薄膜の多重層、回折格子 4/7

<高田メモ 物理方針>
良問の風&物理の質問91→地方国公立過去問→名門の森(11/6時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 全17章
【宿題範囲】復習(理論分野を中心に!)
構造決定の1周に時間をかなりかけてしまいました。

【参考書名】化学スピードチェックシリーズ
【宿題範囲】重問と同じ範囲

【参考書名】有機化合物の構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】第2部1-16章 ※この参考書の1周を優先!
【やった範囲】第2部1-16章
【定着率】90%
問題文のどの部分に着目してといていくのが良いのかの判断があまりできていなくて、構造決定の前にヒントが得られることができていなかった。☆1の問題にも苦戦をしてしまい仕上げることができませんでした。
<高田メモ 化学方針>
共通テスト化学の結果が73%、リードライトで有機分野中心に復習
→ 重要問題集→有機化学の構造決定(11/6時点ここ) 

□現代文
【参考書名】きめる共通テスト現代文
【宿題範囲】小説2-3 – 実用文1-1
【やった範囲】小説2-3-実用文1-1
【定着率】75%
小説の練習問題の考え方は身につけることができたが、学校で共テの教材をといた時に学んだ解き方を上手く活用できなくて、小説問題の正答率があまり良くなかった。
□古文
【参考書名】古文単語315 
【宿題範囲】161-315
【やった範囲】161-315.
【定着率】100%

【参考書名】10時間スゴ技
【宿題範囲】9-10限
【やった範囲】9-10章
【定着率】85%
【参考書名】古文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-3
【やった範囲】1-2
【定着率】80%
1.2の正答率があまりにも低く演習が無駄になってしまうと思ったので、レベル2に戻って文で注目して読むべきところをもう一度はっきりさせるようにした。

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 古文方針>
古文レベル別2→10時間スゴ技→古文レベル別3(11/6時点ここ)

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】必要に応じて復習
一問一答のブックの一人称などの基礎知識をおさえた。

【参考書名】ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文
【宿題範囲】Ⅱ部6-11問
【やった範囲】II部 6-11問
【定着率】100%
少しづつだけど、白文を見て意味が頭の中に浮かぶようになってきたので内容を把握しやすくなって来たのが嬉しかった。

□地理
【参考書名】地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】地図・統計の考察問題90
【宿題範囲】81-90
80までしか問題がなかったので、地誌の範囲の復習をしました。

【参考書名】地理共通テスト過去問
【宿題範囲】2年分
2025年度 61点
2024年度 53点
大問1の世界の地形と、過去と現在の地形の活用を表を見て比べる問題の正答率があまり良くなかった。各地方ごとの地誌は結構頭に入ってきたのに、問題と結びつけることができなくて2択で外してしまう問題が多かった。