今週の宿題をお送りいたします。
【学年】高2
【志望校】早稲田大学法学部
【1週間に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
□英語
【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】Part1-2の派生語メインで暗記 ※Part1-4を半分割中
【やってきた範囲】Part1-2 95%
今までの長文で触れてきたものもあったので少し覚えやすかったです。
【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-37 ※半分割で周回中
【やってきた範囲】1-37 97%
どうしても中々覚えられない熟語が複数あるのでそれらを重点的に固めていきたいです。
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】1-10章 ※3周目
【やってきた範囲】1-10 94%
前回までに出来なかったところを重点的に見直しました。
【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】必要に応じて復習
入門英文問題精講の進め方 手元解説
https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh
【参考書名】TheRules2 全12題
【宿題範囲】9-12
※下の「段落一言メモ」と「ふむふむリーディング」の動画を視聴し、そのやり方で英長文を読解してみてください!
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
段落一言メモ
https://youtu.be/2cu47O9k8j4
ふむふむリーディング
https://youtu.be/6IACxrk_9iY
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
SVOC振りを一レッスンごとにしてすこし構文が取れなかったところなどは印をつけておきました。asやthatはだんだん区別できるようになってきたのですが、挿入句が入ったとき少し頭が混乱してしまうのでそこを見抜けるようになりたいです。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
全部6,7割ぐらいでした。また、なんとなくで選んだ選択肢もあったので解説読んで理解に追い込みました。
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
一レッスンごとに10回ずつしました。読みながらだんだん長文全体の話も再確認できてました。
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
構文とかが取れないと言うより、知らない単語が次々と出てくるのでそれが初見となると中々読めません。
<高田メモ 英語方針>
大岩→白&黒文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→TheRules1→入門英文→TheRules2(11/6時点ここ)
□現代文
【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】901-1200 もう一度設定
【やってきた範囲】901-1200 94%
前回出来なかったところを復習しました。
【参考書名】センター試験 過去問(2020年度以前)
【宿題範囲】2年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
今後は評論文のみの演習でOKです!
2020年:42点、2007年:38点
間違えたところを解説を読む前に自分でなんで間違えたか考えました。
<現代文 センター過去問メモ>
2019年(10/23実施)→ 評論38点 小説42点
2017年(10/23実施)→ 評論26点 小説32点
2016年(10/30実施)→ 評論:50点 小説:29点
2015年(10/30実施)→ 評論:42点 小説:38点
2013年(11/6実施)→ 評論:38点
2011年(11/6実施)→ 評論:38点
□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-315 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-315 98%
次回から慣用表現も覚えていきたいです。
【参考書名】古文上達基礎編45
【宿題範囲】38-45 もう一度設定
【やってきた範囲】38-42 93%
少し読むのに時間がかかり過ぎてしまいますね。
古典文法勉強法
https://youtu.be/c4SYtNB-s0M
古文読解勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
<高田メモ 国語方針>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2~3→センター過去問(11/6時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解→レベル別2→上達(11/6時点ここ)
□日本史
【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語 全81章
【宿題範囲】復習したい範囲を完璧にしなおす
※どの分野を、どのくらいのレベルまで学習したか報告する
南北朝時代と、明治時代を復習しました。その時代の文化史はまだ固まってませんが政治に関しては基礎は完璧だと思います。
【参考書名】基礎問題精講 日本史
【宿題範囲】必要に応じて、時代と流れで復習した範囲を解き直し
<高田メモ 日本史方針>
夏休み終了後は英国優先のため、日本史はペースダウン中
→ 本人希望により、一定ペースでの設定は継続(10/2~)
<参考リンク>
東進:過去問データベース
https://www.toshin-kakomon.com/