【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
【今週に勉強できる時間】約◯◯時間 ※毎週書き換えて更新する
優先順位:①国語 ②英語 ③数学 ④理科 ⑤社会

〈模試のやり直し〉
数学1A
数と式,図形の計量 20/30
二次関数,データの活用 25/30
図形の性質 14/20
確率 18/20
→時間が足りなく大問1の後半は全て捨ててしまった,
二次関数の解の配置ができなかった、メネラウスや方べきの定理をうまく使えなかった
→解の配置についての復習
 大問3の演習を増やす(図形苦手なので)
 確率は今回よかったけど不安定ではある

数学2BC
三角関数 6/15
指数関数,対数関数 4/15
微分法・積分法 16/22
数列 14/16
ベクトル 16/16
複素数平面 3/16
→今回三角関数と対数がスラスラ解けなくて,ペースが乱れて苦しい試験だった。
三角関数は三角関数の図形の平行移動についての知識がすっぽ抜けていた
対数は、➖をじょばんに忘れてしまって大崩れしてしまった
複素数平面は知識がピンポイントで抜けていたので一番やばいっす
→入門せいこうで三角関数の図形、複素数平面についての復習をする

物理
小問集合 20/25
力学 23/25
電磁気 17/25
波動,原子 25/25
満点狙えたので、しょうもないミスが悔やまれる,
わからない問題は基本的になく、ミスに気をつけましょうという感じ
√2と2を混同してしまったり,フレミングの法則で電流の向きを勘違いしてしまったところで失点してしまった,ここら辺は丁寧にすれば解ける、時間は間に合うので丁寧に確認する

国語
評論は2択まで行けているがもう後一押しみたいな問題が多かった,
例の一つしかないものをあたかも全部あると思い込んでしまったり、書かれていないこともワンチャンあるなと思ってしまい余計に迷ってしまった
→あるかもと思ってもいいが,書かれていないことであれば容赦なく切る、

□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1001-2027 ※派生語まで含めて
100%

【参考書名】速読英熟語(熟語) 全74章
【宿題範囲】1-20
100%

【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】63-68
【やった範囲】63

【参考書名】2026 共通テスト総合問題集 英語R&L
【宿題範囲】RとLをそれぞれ2回づつ

〈リスニング〉
第1回 51/100
1 18/25
2 12/16
3 9/18
4 3/12
5 9/15
6 0/14
反省
後半は難しいので取るのは簡単ではないが,大問6は会話なのでAは先読みを徹底して場面,大まかな内容,誰の意見を確認してどちらがどのポジションなのかを把握する練習を意識して行う
最初の大問は配点が高いので落としたくないので、先読みの仕方,考え方を一ヶ月で攻略で復習する

〈リーディング〉
第1回 78点/100点 82分(2分オーバー)
1ウェブサイト 6/6 4分
2ブログ    10/10 9分
3記事     6/9 6分
4レポート推敲 9/12 9分
5記事     10/16 12分
6雑誌記事   12/15 15分
7論説文    8/14 13分
8レポート作成 15/18 15分
解いた順 
1→2→3→4→5→6→7→8

〈反省〉
時間は10分少なくやろうと思ったが,結局80分超えてしまった。どこでどのくらいかけていいのかがわからないのでアドバイスお願いします
 記事の並び替え問題なのだが、生徒が面白いと思えるものを用意するを焦って生徒が面白いと感じたと解釈してしまい時系列が違ってしまった
→ちゃんと選択肢の解釈は丁寧にやること時間がかかると言っても微小なのでケチらない
 繋ぎ言葉入れる問題で直後の文が具体例であると気づかなかった、言われてみれば確かに具体例やわ、となってしまってなんで解いている時に気づかなかったのだろうか,前後の文がどういう関係なのかは常時意識するべきなので意識して演習をつむ

【参考書名】一ヶ月で攻略リスニング
【宿題範囲】過去問で悪かった大問に相当する箇所を復習

【参考書名】共通テスト英語リスニング レベル別問題集1  全16第
【宿題範囲】Lesson1-8
【やった範囲】レッスン1〜4
100%
入手するのに時間がかかったのであまりできなかった
聞き取れない音がないようにシャードイングをした

<英語共テL 過去問メモ>
2025本試験 58点/100点(10/2実施)
2025追試験 55点/100点(10/9実施)
2024追試 93点/100点(10/16)←みたことある問題
2021本試験第一日程 62点/100点
2023本試験 92/100←見たことある問題
2023追試験 75点/100点(11/6)

<英語 過去問メモ>
22年熊本大学 英語 100分/120分
大問1  ざっくり6〜7割(50分ぐらいかかった)
大問2  約2〜3割
大問3~4 英作文の範囲だったが出来ず

□数学
【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリル or 学校傍用問題集
【宿題範囲】微積の計算練習 1日15~30分

【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編 全150題
【宿題範囲】106-125※最優先でお願いします!
【やった範囲】106-112
100%
国語に時間をかけすぎてしまったので、次はこれを優先する
【参考書名】青チャートなど網羅系参考書
【宿題範囲】ベクトルを中心に、苦手分野を追加演習

【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
できてない

<数学 過去問メモ>
・22年大分理工:83%
・23年大分医学部(9/25実施):60%
・大分理工 2021 10/11 80分かかった/100分中
・2025大分大学医学部医学科80分/80分 10/11 約90%
・2022年大分医学部 3/6(約50%)

<数学方針メモ>
土田の図形プラチナルールでベクトル含めて追加演習する?

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 B問題
【宿題範囲】7-10章
【やった範囲】7章AB
復習ができてない
反応速度らへんの問題はグラフと絡めているのでどこを読み取るかをちゃんと確認して解いた

【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】なし

【参考書名】化学の質問84
【宿題範囲】なし

【参考書名】九州 国公立大学 化学過去問(熊本大学 等)
【宿題範囲】1年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
できてない
<化学 過去問メモ>
2024 大分大学医学部 化学 60分
2022 大分大学理工 90分中50分 43/47(約90%)
2023 大分医学部 60分 27/36(約75%)
2023 大分理工85%

<化学 共テ過去問メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点

<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問(11/6時点ここ)

□物理 
【参考書名】物理 良問の風 ※優先させる 
【宿題範囲】必要に応じて復習(波動と電磁気範囲)
【やった範囲】71〜85
100%
音が終わったが,これは終わるのに時間がかかりそう
ドップラー効果で、観測者か音源のどちらが速いのかを確認すれば大丈夫だと気づいた

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読

【参考書名】大分大学 物理過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
できてない

<物理 過去問メモ>
・22年大分大学理工→20/26(77%)
・24年大分医学部(9/24実施)→23/37(62%)
・2021 大分理工 59分/90分 33/40(約8割)
・22年大分15/23(65%)

□社会
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義 全40章 
【宿題範囲】適宜復習 ※2周目完了

【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】54-63
できてない

□国語
【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】共通テスト対策範囲
【やった範囲】1〜10

【参考書名】現代文 センター試験過去問
【宿題範囲】2年分 
※結果と振り返りを報告 分析とそこからどう復習したかまで詳細に報告してください!
2014年 センター試験 92点 44分
評論 42/50 24分
1 漢字10/10
2 下線部理由説明問題◯
3 下線部説明問題◯
4 下線部説明問題✖︎
5 下線部説明問題◯
6 I 表現◯
 Ⅱ 構成◯
小説 50/50 20分
1 文中での意味 6/6
2 下線部心情説明問題◯
3 下線部心情説明問題◯
4 人物関係の問題◯
5 下線部説明問題◯
6 表現問題◯

〈反省〉
第1問
傍線部周辺では答えが絞れない先読み殺しみたいな問題が出てきたけど、解いている時にこれは後ででそうだから後回しと即決で判断でき、時間を無駄にならなかったのは成長を感じた、
今回は積極法を好んで使ったが、正答率が不安定で慣れるにはまだかかりそうです
問4 刀が忠義に変化したという内容を選べば良かったが、忠義とプラスアルファーのやつを選んでしまい✖︎
→ちゃんと選択肢に行く前にこれはこう変化した、と確認すること、もし迷ったら、本文はどう書いてた、と立ち戻って確認すること
第2問
比較的読みやすい文章ではあって、事態,心情,行動がはっきりしていてズバリズバリと決まっていた。
これはわかりにくい文章になると途端に点が低くなるので、あっていた問題も答えを読み込んでなんでそうなるかを理解した【評論も同じく】、
<現代文 共テ過去問メモ>
・2020センター試験:77/100(10/9実施)
第1問:50点/50点 第2問:27点/50点
・2019 センター試験 68点/100点
第1問 評論42点/50 第2問 物語26点/50
・2018センター試験 52/100
・2017 センター試験 64点/100点
・2016年センター試験80点/100点
・2015 センター試験61点/100点

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160
100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別3 全10題
【宿題範囲】4-7
【やった範囲】4〜5 100%
6〜7(復習できてない)
単語不足が否めず、主語の補完が甘くて間違いが多かった
→主語の人物関係図を書いて尊敬語が誰が使えるかを確認する

【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】ミニブックを覚える!

【参考書名】漢文ステップアップノート10 
【宿題範囲】7-10
【やった範囲】7〜10
100%

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全51節
【宿題範囲】総復習 

【参考書名】河合塾総合問題集 情報
【宿題範囲】第3回
第3回 75% 50分
1 著作権,メディア,誤差、ドメイン 14/20
2 ピクトグラム,シミュレーション  24/30
3 アルゴリズムとプログラミング   19/25
4 情報セキュリティ、データ分析   18/25
〈反省〉
誤差は数学的な速さであったが減算したら誤差が広がるということがわからなかった。
アルゴリズムとプログラミングはなにしてるかだいたいわかるけど、途中でなにしてるかがわからなくなる
→日本語の文章が付随してるのでそれを読みながら何行目は何をしているのかをちゃんと確認する
公開鍵暗号方式の流れを把握できてなかった公開鍵と秘密鍵を送信者が作ると思っていたが、送信者だった
→ゼロからを情報を復習する
<情報共通テスト問題集>
第1回82% 第2回 76% 15分余りの45分

<高田メモ 模試結果>
【ベネッセ・駿台共テ、11/6報告】
合計688点/1000点
国語:99点 評論15点 小説38点 実用的文章16点 古文23点 漢文7点
数学1A 77点 2BC59点
英語 リーディング79点 リスニング 51点
物理 85点 化学 84点
地理 84点  情報 70点