今週の宿題をお送りいたします。
【学年】高3
【志望校】上智大学経済学部経営学科(共テ併用)・明治商・青学国際政経
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
【勉強時間】平日5時間休日土曜8時間日曜10時間
LINEで相談させていただいたのですが、学校の先生とも相談して、明治大学、青山学院大学を受けず、立教大学にMARCHを絞ろうかなと考えています。
□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-2027 もう一度設定 ※周回中
【やってきた範囲】1201-2027 93%
【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 全74章
【宿題範囲】49-74章 ※周回中
【やってきた範囲】49-74章 95%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】55-60章 全文10回
【やってきた範囲】55.56章 10回ずつ
【参考書名】vintage(全26章)
【宿題範囲】22-26章(イディオム範囲)
【やってきた範囲】22-24章 90%
【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 ※全Chapter4
【宿題範囲】STOP、1周済み
【参考書名】登木健司 難関大英語長文講義の実況中継(1) 全11講
【宿題範囲】6-11
【やってきた範囲】6-11
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
しました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
リスト化はしました。まだ全てを覚えきれてはいません。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語は単語の中にある見たことある単語や形からの意味の推測と文脈的な意味の推測を意識しながら読み進めました。文脈ではoftenなどが出てきたら一般論が言われているためその後の否定語や対比表現が出てきたらそこから筆者の言いたいことを推測しながら読み進めています。ただまだ知っている単語、訳が反射的に出てくる単語が少ないです。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
振れています。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
名詞+SVを発見したら関係代名詞、thatの省略を考えることや文末分詞構文などの主節の言い換えなどに気づけずにいました。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
全文要約を書くようにしたのですが、筆者の言いたいことをきちんとまとめられたものは単語や文構造でつまづくことが少ない文章でした。ただ具体例をなるべく書かず抽象的な文章でまとめることを意識していたのですが、要約問題での解答では具体例を使って言いたいことを言えていたので具体例もわかりやすい説明には必要だと思い、その後の要約では少し入れるように意識しました。今までよりも理解できている気がします。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
6.40%(下線部和訳)7.43%8.15%(要約問題)9.43%10.45%11.42%でした。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
根拠を持って答えたのですがその根拠となる文の解釈が間違っていたり、根拠となる部分がそもそも違ったりしました。原因としては構文よりも知識系の不足だと思います。単語、イディオムです。
・知識を問う問題は答えられた?
文法問題で仮定法過去のものに気づけず間違えてしまいました。ifがあったら助動詞を見つける癖をつけようと思います。
<音読>
・音声をつかって音読した?
しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)
1文5回ほどしかしてないです。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
構文や単語の意味を考えながら音読しました。
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
まだまだ知識が足りないです。なので来週はシス単1-2027までと熟語の周回、vintageを中心に進めていきます。
【参考書名】学習院 過去問(英語)
【宿題範囲】1回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
過去問分析の際は、「なぜできなかったのか」の分析まで行うようにしましょう
【やってきた範囲】2年分
1年目 50%2年目60%
1年目悔しくて2年分やりました。1年目では長文問題は2題合わせて65%程の正答率で知識的な問題を間違えてしまったこと、また並び替え問題での間違いがもったいないように思いました。また文法問題、会話文、熟語の問題での合わせての正答率が40%ぐらいで上げるべきは知識だとわかりました。vintageの文法問題を今までやってきたのですが、まだ詰めが甘いのか覚えきれていないものがありました。会話文の問題も意味的には理解してるのですが、どの表現が適切なのかが分からずに間違えてしまいました。2年目では長文の正答率は70%ほどになり、文法問題も60%程の正答率まで上がったのですが、会話文問題、文法の正誤問題が10%-20%程でその部分が課題です。穴埋め問題ではどちらも50%程でした。
<英語 過去問メモ>
学習院 正答率58%
学習院 正答率53%(10/16)
□数学
【参考書名】入試数学 解法のセオリー ※全8章
【宿題範囲】強化したい分野を進める
強化したい分野
確率
図形とベクトル
整数 今週行いました。
微積
【参考書名】青チャート 数学1A、2Bベクトル
【宿題範囲】苦手or強化したい分野を追加演習
※次週までに、強化したい分野を全てリストアップしてください!
【参考書名】関西大学or明治大学 文系数学
【宿題範囲】2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】1年分
明治大学1年分 69%
大問1 整数、微積、図形と微積の融合 33.3%
大問2 図形 88.2%
大問3 確率 38%
でした。整数問題で数え間違いで落としてしまいました。個数が1個ずつ少なかったです。理由としては数えるべきものの数え忘れが原因です。もう間違えないように1個1個丁寧に確認して答えを出していきます。確率では色々なパターンを実験してみずにそのまま答えを出そうとしてしまったことが敗因です。実験の後に一般化をするだけで解きやすさが全然違ったので実験をどの問題でもするように心がけます。
<数学 過去問メモ>
10/2:明治46% 明治52%
10/9:明治64%→79% 明治63%
10/16:明治63% 明治68%
10/23:明治57% 上智58%
10/30: 上智43%、明治59%
11/6:明治50%
【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】STOP
【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】STOP ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告
【参考書名】短期攻略共通テスト 実戦編
【宿題範囲】STOP
<共テ数学正答率メモ>
9/4→1A 75% 2BC 61%
9/10→1A 81% 2BC 76%
9/18→1A 68% 2BC 59%
<数学方針>
共テ対策:きめる!→過去問&短期攻略実戦編(10/2から一旦STOP)
一般対策:Canpass→解法のセオリー&私大過去問(11/6時点ここ)
□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 1-4章 ※2周目
【やってきた範囲】第1部1-4章 95%
【参考書名】船口の最強現代文 記述トレーニング 全7日
【宿題範囲】1-4 もう一度設定
【やってきた範囲】1-4 98%
【参考書名】共通テスト総合問題集(河合出版) 現代文
【宿題範囲】1回分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
解説を踏まえて、解き直しまでしてください!
【やってきた範囲】1回分
評論27点小説32点実用的文章12点でした。
記述の参考書をやったので傍線部を読んでからすぐに選択肢を見るのではなく、その周りの文から自分で答えとなるようなものを考えて答えを出してから選択肢を見るようにしました。評論は少し解きやすくなりました。ただ時間的にまだ間に合わずにいます。
<現代文 共テ過去問&総合問題集メモ>
10/2→評:35点 小:26点 選択肢の表現でミス
10/16→評:42点 小:34点 漢字満点
10/23→評:25点 小:32点 小説の語句の意味全問ミス
10/30→評25点 小:32点 実用文:15点
10/30→評21点 小:33点 実用文:15点
11/6→ 評16点 小:38点
□古文
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】101-210
※単語は必ず設定通りに暗記/定着させてください!
【やってきた範囲】101-210 98%
【参考書名】最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】和歌の復習
【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
解説を踏まえて、解き直しまでしてください!
【やってきた範囲】1年分
正答率27点
知識問題は2/3を確実に取れるようになったのですが、1問いつも分からない単語があったりして取り切れずにいます。和歌の問題が今回内容理解だったのですが、訳を上手く表の意味と裏の意味両方を訳して訳せたので今回の問いには正解できました。復習として、解説を読んでから自分でもう一度理解できるまで文を読みました。主語を可視化して見えるようにしました。
<古文 共テ過去問メモ>
9/4→30点
9/11→35点 知識✖
9/18→32点 解釈問題ミス
9/25→30点 知識〇 内容△
10/2→25点 知識× 和歌の意味が取れなかった
10/9→32点 文法、識別のミス
10/23→20/45 和歌、追加資料の問題でミス
10/30→20/45、27/45
□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9テーマ
【宿題範囲】ステ10と併せて、必要に応じて復習
【参考書名】センター試験(2020年以前) 過去問
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
解説を踏まえて、解き直しまでしてください!
【やってきた範囲】1年分
正答率20点でした。
書き下し文の白文読みができず、間違えてしまいました。また単語の意味は正解することが出来ました。今回の文は漢詩だったので詩の基本事項の問題もあり、曖昧だったのですが正解できました。この曖昧な部分は解答解説で理解し、覚えました。詩の内容の理解が上手くできずに内容を聞かれる問題で間違えてしまいました。句形がわかっていなかったというより単語の意味がわかっていないものがありました。重要語として解説に書いてあったものは覚えました。
<参考リンク>
東進:過去問データベース
https://www.toshin-kakomon.com/