派生語に時間をかけすぎてしまい他が疎かになりましたすみません。
あと日曜に模試があるので勉強時間減ります。
【学年】高3
【志望校】明治大学経営学部
【今週に勉強できる時間】40時間 ※毎週書き換えて更新する
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1000 もう一度設定 ※派生語も暗記する
【やってきた範囲】1-1000 派生語1-400
【定着率】100%
【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】1-1000 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-1000
【定着率】100%
【参考書名】Vintage (全21章+会話表現)
【宿題範囲】27章(会話表現) ※最優先に取り組む!
【やってきた範囲】27章
【定着率】98%
【参考書名】登木健司 難関大英語長文講義の実況中継 全11講
【宿題範囲】1-6
※この参考書の感想は、次週に詳細に報告してください!
【やってきた範囲】1-5
【感想】
文が読めた気になっていることを知らせてくれる内容だなと思いました。ただ日本語訳をしただけだと取れないより深い意味をこれってこうだよねっみたいに教えてくれて、難関大の英語を真の意味で理解することができるので、今日の法政大学の過去問で自分に足りなかったのはまさにこういう力なんじゃないかと思った。しかし、読めるのが前提で、つまりまず英文をただ日本語訳できる実力を前提に話しが進めらていくので明治の英語をなんとなく知っている単語をつなげ合わせて読んでいる自分にとってはこの本で語られている内容を実践するのは難しいと思った。
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
してない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
復習のときは触れたが問題を解いてる時に瞬時に文型を見抜けなかった。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
svcの倒置に気づけなかった。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
大体はいけた
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
1→100% 1/1 2→100% 1/1 3→100% 1/1
4→83% 5/6 5→記述のため採点不可
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた
・知識を問う問題は答えられた?
答えられた。
<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
ここの本に載っている英文の出典は早稲田とかばかりだけど(英文を簡単にされている?)明治、法政の過去問より読むことができた。
この本で分かった今の自分に足りないことはディスコースマーカーとかある特定の表現から文の論理関係を掴んでいく、Rulesシリーズのルールにもあるような筆者の主張を意識して読んでいく力だと思った。
【参考書名】明治or法政 過去問
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
分析内容を参考に、復習/演習をどのようにすればできるようになるかをもっと詳細に報告してください!
【やってきた範囲】明治経営学部2022年
【初見正答率】62%
【大問ごとの振り返り】
1→13/20 2→3/10 3→12/15 4→3/5
大門1、2は長文で大門1で時間を食いすぎたため大門2に時間を回せなく適当な読みで答えたため正答率が悪くなってしまった。大門3は文法問題で今まで触れたことがない知識が3つでてきたため落としたがそのうち1つは既存の知識で類推できそうな問題であった。大門4は会話文問題でここの問題では会話文特有の知識を問われるというよりやはり会話文の内容を追えているか、熟語の知識を問いてくるので今週やったvintageの会話文表現は直接的に点数に表れなかった。落とした2問はこれもまた触れたことのない熟語の知識を問う問題だったが知っている熟語と形が似ていたり一緒の動詞だったりしたので類推できたと思う。
【分析結果】
今回の長文は英文を前よりも読むことができたが文構造を瞬時に捉えられなくて返り読みをしてしまい時間がかかってしまった。文章をある程度読めたのに正答率が低いのは、空所補充問題が全体的な文脈から選択肢を選ぶというよりかは局所的なここを読めていれば選択肢を絞れるようなつくりだったのでその特定の箇所を見落としてしまっていた。そして本文から推測されうる選択肢を選ぶ意識がなかったこともあると思った。
文法問題は今回は知らない知識で間違えたけどそういうのも推測できるようにvintageのボキャブラリーのとこをやれればなと思った。
会話文問題は慣れで演習を積むしかないのでしょうか。会話文独特の表現は問われるというより本文で使われているという感じなので文の論理関係を押さえるのに復習はすべきだと思ったがそこまで設問に影響はしてないので、会話文で点数を取るためには演習を積むしかないかなと思った。
【復習事項】
文の構造を瞬時に正確に捉えるために解釈ポラリスを音読。引き続き派生語をやってないときついのでそれもやる。文法はポラリスでもう一度時制のとこを確認しておきたい。そしてvintageで会話文表現のとこ復習と長文の設問で動詞の語法が聞かれたのでそこを復習とボキャブラリーのとこを余裕があればやりたいです。あと類推と文脈をしっかり捉えれば正解できた問題が多かったので登木の本など何かしらの演習をしたときに分からない表現があったら類推する癖をつけるのと、文脈をしっかり捉えるためにRulesシリーズのルールの復習もできたらなと思っています。
【やってきた範囲】法政大学経営学部1日程2025
【初見正答率】69% 時間オーバー→まだやれてないです
すみませんまだ分析and復習ができていないので来週提出します。
<英語過去問 記録メモ>
・学習院25年コア(10/23実施):86%
・明治経営24年個別(10/30実施):72%
・明治経営23年個別(11/6実施):55%
<英語 方針メモ>
日大過去問→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破→解釈ポラ1→TheRules3→MARCH過去問(11/6時点ここ)
□現代文
【参考書名】漢字マスター1900
【宿題範囲】書きA 325-432 もう一度設定
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】96%
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第2部 テーマ1-3 もう一度設定
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】98%
【参考書名】現代文 読解力の開発講座 全10問
【宿題範囲】6-10 ※2周目
※要約を含めた解説内容の理解/整理/暗記の定着についての感想が欲しいです!
特に要旨の感想もっとください!
【やってきた範囲】6-10
【定着率】96%
要旨の答えをある程度まとめることができるけどそのプロセスを暗記してるだけじゃないかと不安に思ってきた。ただまだ要らない表現をいれてしまったりしてしまうので3週目ではなにが大事でなぜこれをいれないのかをもっと明確にして挑みたい。
開発講座 勉強のやり方
https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4
<現代文 過去問メモ>
・21年日大商:83%(10/2実施)
・20年日大商:86%(10/2実施)
□古文
【参考書名】グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】301-600 ※3周目
【やってきた範囲】301-525
【定着率】96%
【参考書名】八澤の立った6時間で古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
※この参考書をやってみた感想が欲しいです!
【やってきた範囲】敬語、助動詞、助詞
古文レベル別問題集の4をやってやっぱりまだ文法知識が定着しきってないなと思いレベル別ではなくこの本をやりました。感想としては、富井の古典文法のほうが知識量(特に助詞あたり)が多く、識別の仕方などが詳しいため富井の古典文法のミニブックを見ながら進めています。ただ説明の仕方だったりレイアウトが富井の古典文法よりも見やすいためとっつき安くこの本の解説を見ながら富井のミニブックでより詳しく知識を深めています。自分の定着度としては本文にでてきてまだ瞬時になんの助動詞か見抜けるくらいまで思考が整理されていないので来週はその定着と語の識別のとこをやりたいです。
古典文法勉強法
https://youtu.be/c4SYtNB-s0M
【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習
高田流 古文読解の勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
【参考書名】古文 レベル別問題集4 全12題
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-3
文法を復習しました。どっちもやる余裕がなかったです。
<古文 過去問メモ>
21年 日大商(10/23実施):77%
25年 日大経済(10/30実施):50%
24年 日大商(11/6実施):79%
23年 日大商(11/6実施):77%
□世界史
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】同じ範囲
【参考書名】元祖世界史の年代暗記法
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を確認
【やってきた範囲】やれなかった。
【参考書名】斎藤の一問一答 ★3~2 全13章
【宿題範囲】11-12章 ※完成度100%前提で余裕があれば13章も頑張って進めてください!
【やってきた範囲】11-12章の15節まで
【定着率】98%
<世界史 過去問メモ>
・25年日大全学(9/10報告):70%
・25年東洋経営(9/18実施):71%
・21年日大商(9/25実施) :75%
<高田メモ 世界史方針>
日大突破したので斎藤の一問一答&元祖年代暗記法に突入(9/25~)
<参考リンク>
東進:過去問データベース
https://www.toshin-kakomon.com/
【自分に足りない物を具体的に考えてみました】※随時更新して欲しいです!
<11/6時点>
・古文単語、古典文法の定着
→周回します。
・古典の文学作品系の知識
→今週はできなかった。
・英語単語の派生語
→1-400までやりました。
・文法、熟語の定着
→文法は大方定着済み、熟語は宿題で定着中
・漢字
→漢字マスター1周目
・世界史の用語定着
→斎藤の一問一答で定着中
・英文を瞬時に構造把握する力
→解釈を音読したいと思っています。