【学年】高2
【志望校】国公立大学 薬学部 (志望校が確定してません)
【1週間で勉強できる時間】15時間 ※毎週書き換えて更新する
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1400(再設定)
【取り組んだ範囲】1001-1400
【定着率】80%
【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】38-58(再設定)
【取り組んだ範囲】35-58
【定着率】80%
【参考書名】直前1カ月で受かる 英検準1級のワークブック 全12テーマ
【宿題範囲】3-6 (speaking)
【取り組んだ範囲】3-6
面接の一通りの流れや、答え方のコツを学べた
<英検メモ>
来年1月ごろに準1級を受験予定、2級は取得済み
準1級ワークブックが難しかったので2級の参考書を挟んでいた(~10/8)
【参考書名】TheRules2 全12題
【宿題範囲】3-8
【取り組んだ範囲】3、4
インフルエンザにかかったことにより十分に取り組めなかった
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?→覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
→熟語の言い換えでわからないものがあった。
意味を確認し答えられるようになった
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→ふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→少し曖昧なところがあった
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?66% 、100%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?→ニュアンスの違いなど少し曖昧なものもあった
・知識を問う問題は答えられた?
→熟語や単語で間違えたものもあった
<音読>
・音声をつかって音読した?→した
・音読は1文何回した?(最低10回)→10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?→した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
→内容一致問題で前半が合ってるからと後半の曖昧さに目を瞑り回答をしてしまった。ひっかけ問題にそのまま引っかかってしまった
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
→単語、熟語
<高田メモ 英語方針>
肘井&入門英文の総復習→英長文ハイトレ1→TheRules1→TheRules2(11/6時点ここ)→vintage→長文ポラ1→日大段階突破
□数学
【参考書名】黄色チャート 1A 2Bベクトル
【宿題範囲】必須101題でできなかった分野を中心に復習
【参考書名】Super Quick 2BC
【宿題範囲】次回から
【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】指数対数から最後まで
【取り組んだ範囲】指数対数から最後まで
指数対数 88%
→底が1より小さい時に不等号の向きが逆になることを忘れていた
→答えを確認して思い出したと同時になぜ向きが変わるのかも確認し理解した
微分・積分 90%
→積分方程式の置き換えで2個同時に置き換えたことがなかったため、焦って解けなくなってしまった。
→解き方を確認した
応用力を身につけていきたい
数列 77%
→問題文を見て何も手がつけられなかった
→とりあえず初めに解けるところを計算して分解をし、数を綺麗にしてからいつものように解く
平面・空間ベクトル 60%
→空間ベクトルであまり点が取れなかった
→Super Quickや黄チャートで復習し直さなければいけない
<必須101題 初見正答率メモ>
数と式 100%
集合と命題 100%
二次関数 70%(一問間違い)
図形と計量 70%(2問間違い)
場合の数 100%
確率 77%(2問間違い)
数学と人間の活動 25%(3問間違い)
図形の性質 100%
式と証明・複素数と方程式 100%
図形と方程式 80%
三角関数 75%
<高田メモ 数学方針>
黄色チャート1A2Bベクトルを先に完成させる
→ その後に必須101題で完成度を確認(11/6時点ここ)→ Super Quickで2B完成
□化学
【参考書名】セミナー化学基礎
【宿題範囲】STOP
<高田メモ 理科方針>
英数優先のため、化学と生物はまだ設定しない(9/25)
□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-60
【取り組んだ範囲】1-60
【定着率】 100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに STEP23+Final
【宿題範囲】17-23+Final
【取り組んだ範囲】 17-23+Final
【定着率】90%
確認問題も九割ほど正解することができた。
間違えた問題はしっかり復習した