【学年】高2
【志望校】大阪大学 基礎工学部
【今週学習に使える時間】
15時間
インフルエンザで欠席していた分の授業の取り戻しや欠席している間にあった模試を自宅で受験することになり、使える時間が少なめです。
今週化学が進め切れていません。
□英語
【参考書名】英単語帳LEAP 全1935語 ※2分割で周回中
【宿題範囲】1001-1935
100%
【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】1-37章
100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】41-45 シャドーイング1日1文
100%
【参考書名】英検準1級ワークブック
【宿題範囲】なし
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】12-15
100%
【参考書名】Canpass 英語
【宿題範囲】6-8
100%
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?OK
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけてる?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?OK
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
6 77%
7 70%
8 78%
この問題集は問題数もちょうどよく、解き方も掴んできたと思います。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?OK
・知識を問う問題は答えられた?OK
<音読>
・音声をつかって音読した?音声ついていませんが2回音読しています。
・音読は1文何回した?(最低10回)2回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?OK
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
設定してある目標時間内で、すべて解き切る。
<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→英検準1ワークブック→TheRules3→英語長文ポラリス2→canpass(11/6時点ここ)
11/5に英検準一級1次合格
目標の英検準1級の一次に合格し、英語の進度に問題がなければ、キャンパスが終わり次第、単語、熟語、ビンテージ等基本的なものに減らして、数学、化学にもっと時間をかけたいと思っています。
今までの模試の手応え的に数学や化学といった理系科目を上げた方が(取り組む量、時間を増やしたほうが)全体の偏差値が上がるような気がしています。
□数学
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】7章(積分法の応用)を必要に応じて復習
※スタサプやTryitも必要なら視聴する
100% 基礎問でわからないところも、入門題精巧できちんと振り返りできました。
【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】第6章(積分法) 113-125
一応ずべて取り組みました。入門題問題精巧をみながら解いたので、入門を使わず解けるようになりたいので、113~115、122~124をもう一週やりたいと思います。
【参考書名】基礎問題精講2BC
【宿題範囲】なし ※テスト範囲に合わせて設定
【参考書名】ドラゴン桜 数学3C
【宿題範囲】9-11章 ※すぐに計算できるようになるまで繰り返す
100%
<高田メモ 数学方針>
日大突破→解法のエウレカ1A2B→神戸大文系数学OK→3Cを進める(11/6時点ここ)
□化学
【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】5章(無機物質) 17-19
17,18の基本問題までは100%です。
19丸々と17,18の発展問題は手がつけられませんでした。
□物理
【参考書名】リードα物理
【宿題範囲】なし ※第1編(力と運動)の9章まで完了
<高田メモ 理科方針>
得意な化学を先に進める、物理はしばらくSTOPにする(10/2~)
<高田メモ 模試結果>
・ベネッセ総合学力テスト2年生7月記述
【国語】56点 偏差値61.3
【数学】55点 偏差値61.5
【英語】64点 偏差値66.2
【総合】三教科 175点 偏差値65.3
大阪大学基礎工学部C判定 (あと22点でB判定)
神戸大学システム学部C判定(あと13点でB判定)
・夏の全統記述模試
英語 150/200 偏差値 67.0
数学 70/200偏差値49.9
国語 113/200 偏差値65.3
合計333/600
偏差値 60.7