【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部
今週は少しトラブルがあり進められない日がありました。しかし、言い訳にしかならないので気合い入れて来週また頑張ります。また、成長を感じたり、新たに課題が見つかったりした週になりました。
【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500まで半分割で周回中
【宿題範囲】1-800 ※多義語や派生語も含めて暗記
【やってきた範囲】1-400
【定着度】100%
1秒で出てこない単語や他の単語と混ざってしまう単語があったので、1500までの見出し語を周回しました。多義語は400までしかできてません。
【参考書名】速読英熟語(熟語暗記)
【宿題範囲】1-28
【やってきた範囲】1-28
【定着度】100%
【参考書名】速読英熟語(シャドーイング)
【宿題範囲】1-12
できませんでした。
【参考書名】Vintage
【宿題範囲】1-6章
ポラリス1の内容がボロボロだだだので、まずはポラリス1を周回しました。また、ビンテージ、ポラリス2の両方少しだっけやってみたのですが、ポラリス2は解説がわかりやすく、暗記学習になりにくく、より深く理解して進められる感じがしました。それに対してビンテージは解説が薄く調べるほうに時間を使ってしまったり、暗記学習になったりしてしまう気がしました。このことから、自分は解説が詳しく、根拠がしっかり書いてあるポラリス2をやりたいです。このことに関して高田先生の意見が聞けると嬉しいです。ちなみにポラリス2は、チャプター1ユニット6まで進めました。
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】テーマ25-40
【やってきた範囲】25-56
【定着度】100%
関先生の解説がとてもわかりやすくて感動しました。自分のできていなかった課題をダイレクトにつぶせた気がします。また、夏休み後半で来週から長文にフルコミットしたいのでテーマ56までやりました。音読、復習は10回ずつしかできてないので最低20回はやります。
<解釈方針>
本人希望で先立って解釈ポラ1を設定中
2~3文の解釈演習がさらに必要なら、入門英文問題精講を追加するかも
【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】stop
<メモ>
英検は2級までにする、9月7日に受験予定
7/30の日大過去問が38%だったので、文法と長文を優先中(8/7時点)
【参考書名】日大英語過去問
【宿題範囲】STOP
【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】4-9 ※段落メモを取りながらしましょう!lineで写真提出
【やってきた範囲】4、5しかできてないです。
現在帰省中で写真、結果が送れません。すみません。
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
段落一言メモ
https://youtu.be/2cu47O9k8j4
ふむふむリーディング
https://youtu.be/6IACxrk_9iY
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
<英語方針予定>
大岩→ここからはじめる英文法ドリル→ここからつなげる英文法ドリル→動画でわかる英文法 読解入門→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1(8/7時点ここ)→日大突破
【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】必須101題2B範囲で結果が悪かった範囲の復習
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】必須101題2B範囲で結果が悪かった範囲の復習
【やってきた範囲】できなかったところ
【参考書名】白チャート
【宿題範囲】必須101題2B範囲で結果が悪かった範囲の復習
【やってきた範囲】できなかったところ
【振り返り】
1a、2bを合わせて101題を中心にできなかったところをやりました。1a、ベクトルが思ったよりできなかったのでそこを中心に来週は復習します。必ず夏休みに日大レベル突破します。
【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP
<5/21 必須101題 1A範囲の初見正答率>
数と式 60%
集合と命題 50%
2次関数 20%
図形と計算 30%
場合の数 50%
確率 40%
整数 50%
図形の性質 50%
<7/30~8/7 必須101題 2B範囲の初見正答率>
式と証明 5/7
図形と方程式 2/6
数列 5/9
指数対数 5/10
微分2/4
積分2/6
<高田メモ>
入門と基礎問で構成が違うので、入門をベースに分野ごとに進める
一通り全範囲入門基礎問をやり直します、既習範囲はペース早めに
【参考書名】船口のゼロから読み解く 最強の現代文
【宿題範囲】STEP2 ②-5~10
【やってきた範囲】STEP2 ②-5~10
【定着度】75%
船口先生の考え方は少しずつ身についてきましたが、完璧には仕上げられてない気がします。
船口 やり方手元解説
https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8
【参考書名】古文単語315(学校配布のものでもOK)
【宿題範囲】1-80
【やってきた範囲】1-80
【定着度】100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】最後まで+総復習 もう一度設定
【やってきた範囲】最後まで
【定着度】70%
国語の優先度がどうしても下がってしまいます。自主的に
復習します。
【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】適宜参照しながら
【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】次回から設定