【学年】高3
【志望校】成城大学 ※古文無しで受験可能の大学に変更
【勉強できる時間】45時間

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500 ※1-1500までを半分割で繰り返し設定
【やってきた範囲】801-1500
【定着率】97%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-28章
【やってきた範囲】1-28章
【定着率】98%

【参考書名】Vintage
【宿題範囲】7-10章
【やってきた範囲】7-10章
【定着率】95%

【参考書名】The Rules1
【宿題範囲】1-6 SVOC振り、音読、振り返りチェックリスト活用
【やってきた範囲】1-3
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→やりました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
→単語も熟語も覚えました。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
→熟語帳に載っている熟語でわからない熟語がありました。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→問題ないです。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→Lesson1の both in and outside United States が解説を読むまで理解できませんでした。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→問題ないです。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
初見正答率
Lesson1ー4/5
Lesson2ー3/6
Lesson3ー6/9
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→根拠を持って答えられました。
・知識を問う問題は答えられた?
→答えられなかった問題が何問かありました。

<音読>
・音声をつかって音読した?
→やりました。
・音読は1文何回した?(最低10回)
→10回やりました。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→確認しながらやりました。

<課題発見&振り返り>
・Rulesからはもっと難しくなるんだろうなと思い、なかなか始められませんでした。
・Ruleを吸収するのに時間がかかってしまい、なかなか先に進めませんでした。

<英語方針メモ> ※消さずに残す
動画でわかる(済)→はじめの英文読解ドリル(済)→レベル別英語長文3(済)→英語長文ハイトレ1(済)→ルールズ1(8/7時点でここ)→ルールズ2→ポラリス長文1→日大突破

【参考書名】キーワード読解
【宿題範囲】第1部 第2~4章
【やってきた範囲】第1部 第2章
【定着率】90%

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB 241-480
【やってきた範囲】書きB 241-360
【定着率】95%

【参考書名】決める共通テスト現代文
【範囲】評論 小説2-1~実用文3-1
【やってきた範囲】評論 小説2-1~実用文3-1
【定着率】100%
この本のメソットを完璧に吸収できている自信がまだないので総復習がしたいです。

【参考書名】蔭山の共通テスト政治経済
【宿題範囲】集中講義に該当する範囲を併読
【やってきた範囲】併読

【参考書名】集中講義 公共政治経済 全61 
【宿題範囲】19-40
政経分野は3周目(8/7時点
【やってきた範囲】1-8、19-30
【定着率】100%
すぐに忘れてしまいそうだと思っていた1-8の復習もやりました。