本日(8/13)の宿題提出分です。よろしくお願い致します。

【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】55時間

法事があるので今週も宿題に使える時間が少ないです。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】1-800
【定着率】100%

<単語方針>
1500までを周回
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】41-60
【やってきた範囲】41-60
【定着率】90%

【参考書名】nextstage
【宿題範囲】5-8章
【やってきた範囲】5-8章
【定着率】95%

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】3-7
【やってきた範囲】3-6
【定着率】100%

【参考書名】日大英語過去問
【宿題範囲】1年分解き 正答率振り返り報告 ※振り返りの際は、課題を見つけアクションプランをなるべく報告する!
2023年工学部
60%

前回同様知識系の問題の正答率が低かったです。
なので、next stageや速読英熟語の定着率を上げようとしたのですが、英熟語がなかなか覚えれないなと思いました。単語の意味に似ているものは大体覚えられたかなと思うのですが意訳に近い感じのものが覚えられていないので今後はそのような英熟語をメインに覚えつつ、問題を解いていて文法などの怪しい部分や表現があると感じたらnext stageで重点的に学習し直していきたいです。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?大体大丈夫
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れているか?大体振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?少し気づけた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?大体大丈夫
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?75%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
過去問を解いていても感じたのですが、評論文のような文章を読むのが会話文などを読むよりも遅いと感じました。会話よりも単語や内容が難しいことが多いからだと思うのですが、もう少し早く内容把握を出来るようにしていくことが課題だと思いました。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針メモ>
大岩の定着度は問題なし。
高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英語長文ハイトレ1→ルールズ1,2→日大突破

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】第8章 いろいろな曲線
【やってきた範囲】8章
【定着率】90%

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】第1章 式と曲線 
【やってきた範囲】1章
【定着率】80%

【参考書名】ドラゴン桜3C
【宿題範囲】一日1テーマ(微積分優先)
【やってきた範囲】4テーマ(11~12、1~2)
【定着率】90%

基礎問はまだ復習が少ししか出来てないので今日明日中にしようと思います。
放物線の問題などちゃんと理解していなくて苦手だったけど入門でしっかりと理解することが出来ました。

<高田メモ>
入門1Aの3章までは一度やっていて、復習
※分野別で入門と基礎問を交互に進めますが、章の構成が入門と基礎問で少し違うので、入門の章構成をベースに宿題を組みます。
<方針予定>
分野別で章ごとに入門、基礎問を交互に進める

【参考書名】化学 リードライトノート(全17章)
【宿題範囲】火曜日の共通テスト過去問に向けて総復習※苦手分野を潰す

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学ハンドブック
【宿題範囲】火曜日の共通テスト過去問に向けて総復習※苦手分野を潰す

【参考書名】化学 スピードチェック理論、無機、有機
【宿題範囲】無機17-22
【やってきた範囲】無機17-22
【定着率】90%

【参考書名】化学 共通テスト過去問※火曜日に解く
【宿題範囲】1年分を解き 結果を報告※課題とこれからどうしていくべきかも報告

2024年共通テスト正答率
大問1 5/6 83%
大問2 4/6 66%
大問3 5/8 62%
大門4 5/6 83%
大門5 3/5 60%
全体68点

大問3,4あたりの無機有機範囲でこれだった気がするくらいで確信出来ないままなんとなくで選んだ選択肢が正解していたり、計算問題で選択肢になくてミスに気づいたりする事が多かったのでそういう感じで正解した問題を除けば60点もいかないくらいです。共通テストは選択式だからそれでもなんとかなるけど2次だったらおそらく全然ダメなので今後はもう少し知識をうろ覚えにならないように復習したり、計算問題の演習していったりしたいです。

<高田メモ>
7/2報告
2025年共通テスト正答率
理論7/12 58%
無機4/6 66%
有機7/14 50%
全体59点
<方針予定>
リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】100-123 先週の復習
【やってきた範囲】100-123
【定着率】70%

まだ復習が出来てないので今日明日中にしようと思います。
電磁気範囲はやっぱり苦手で他の範囲に比べて初見で正解する事が少ないので復習をしっかりしていこうと思います。

<方針予定>
分野ごとに入門、全レベル②を交互に進める→良問の風へ

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

【参考書名】きめる!共通テスト 現代文
【宿題範囲】評論例題3-1 – 小説例題2-2
【やってきた範囲】評論例題3-1 – 小説例題2-2
【定着率】100%

【参考書名】key&point古文単語330
【宿題範囲】101-200
【やってきた範囲】101-200
【定着率】95%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】9-16
【やってきた範囲】9-16
【定着率】90%

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】併読

助動詞の活用は分かるけど意味がうろ覚えで間違えることがあるので意味を覚えられるようにしていきたいです。

【参考書名】共通テスト 地理 集中講義 [地理総合、地理探究] 改訂
【宿題範囲】11-26
【やってきた範囲】11-20
【定着率】90%