【学年】高3 
【志望校】名古屋大学工学部、or 横浜国立大学 理工学部

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-2027
【やった範囲】1201-2027
【定着度】100%

<単語方針>
4/24~ 1201-1700の範囲も進める

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】61-74
【やった範囲】61-74
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】lesson37-52
【やった範囲】37-45
【定着度】100%

【参考書名】Engage ※学校で配られているので、vintageの代わりとして代用
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】復習
【定着度】100%

【参考書名】英語長文キャンパス
【宿題範囲】7-10※大門ごとの分析を送る!
[7]34/50 [8]22/38 [9]30/50 [10]36/40
・敵語補充は問題なし。
・前置詞を当てはめる問題が知識ゲーで、毎回完答ができない。シスタンのミニマルフレーズや速熟の細かいところまで詰める作業をしていきたい。
・内容説明問題 内容はつかめていることが多いものの、字数制限があるときにどの情報を優先的に盛り込んでいくかなどの取捨選択がまだ未熟。問題文をしっかり読み、情報に優先順位をつけながら読んでいきたい。
・英訳問題 素直に一単語ずつ訳していけばいいのに、そのまま訳すとなんか日本語としてしっくり来なくて、「この単語はここではこの意味ではないのか?」と深読みしすぎて失点することがある。多少日本語として不自然でも、採点者に語意をつかめていることをアピールできるように解答することを心がけたい。

<高田メモ>
ポラリス2→キャンパス の予定で考えていましたが、
1日1長文のペースがきつそうだったら、ポラリス2よりもcampassの方が優先度が高めなので、そちらに絞っても構いません!
<英語方針>
長文ポラリス2→キャンパス英語長文→記述式トレーニング→過去問、志望校別の対策(会話文など)
ルールズ3くらいまでが終わるくらいのタイミングで英作文も追加したいです。

【参考書名】合格る計算3C
【宿題範囲】微積の計算 1日2テーマ目安で進める
【やった範囲】31,32
【定着度】100%

【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】118-145 1日7題
【やった範囲】118-145
【定着度】〜135は100% 136〜145は一周しかできておらず不十分
<高田メモ>
日大文系数学突破→入門基礎問3C→日大理系数学→良問問題集

【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】問題集に該当する範囲を読み込む

【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】原子
【やった範囲】原子
【定着度】100%

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】原子
【やった範囲】原子
【定着度】100%

【質問】エッセンスがこれでようやく一周完了ですが、正直波の範囲や電磁気の範囲は忘れているところがありそうで不安です。これは正しい感覚ですか?それともやり込みが甘いのでしょうか?次の参考書を復習しながら進めていくので十分なのでしょうか?

<高田メモ>
今後 電磁気(終了)→熱→原子 の順で進める

【参考書名】化学 入門問題精講
【宿題範囲】有機範囲 残り(高分子)
【やった範囲】高分子
【定着度】100%

【参考書名】化学 ニューグローバル
【宿題範囲】有機範囲
忘れてたので、来週やります。

【参考書名】化学 全レベル問題集②
【宿題範囲】5章 有機化合物 ※もう一度復習
【やった範囲】5章
【定着度】100%

<高田メモ>
6/25 次回 入門全レベルの無機範囲スタート予定
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】総復習

【質問】
夏休み中に過去問をガッツリ解くということもやっておきたいのですが、どのようにすればいいのか分かりません。というのも、第一志望の名大に、果たしてこの調子で本当に受験するまでの力をつけられるのかが分からず不安で、もし名大受験に至らなかったら、名大の過去問を解いても無駄になってしまうのでは?と思うからです。過去問研究の取り組みかたを教えてください。
また、過去たくさん生徒を見てきた経験上、私の今の勉強の進捗からして、無難に受かるのはどのレベル帯の大学でしょうか?

<高田メモ>
4/24~理科再開
化学は、まず理論までの範囲に関して全レベル②まで進める、終わったら入門の無機分野から再開

【今週の武田塾に使える時間】
木:5時間 金:7時間 土:12時間 日:12時間 月:12時間 火:12時間 水:12時間 計:72時