【志望校】国公立
【学年】高3

【参考書名】システム英単語basic
【宿題範囲】651-1550
【やってきた範囲】651-1150
【定着率】100%
◆学校でミニマルフレーズのテストを受けてきたので、赤字じゃないほうの意味をわりと覚えてしまってます
赤字優先で覚え直ししたほうがいいですか?

【参考書名】ターゲット1000
【宿題範囲】151-400
【やってきた範囲】151-400
【定着率】90%

【参考書名】肘井の読解のための英文法
【宿題範囲】24-33、総復習
【やってきた範囲】24-33、復習は1-17しかできませんでした
【定着率】90%
<英語方針>大岩→パターンドリル→高校英文読解を一つ一つわかりやすく→英文法ポラリス1→肘井の読解のための英文法
→英語長文レベル別3→英語長文ルールズ1,2
(ハイトレ1は学校で使用)

【参考書名】やさしい高校数学1A
【宿題範囲】場合の数・確率復習、図形の性質
【やってきた範囲】宿題全範囲
【定着率】85%
◆作図は出ないからって授業で飛ばされたんですけど、宿題ではやりますか?

【参考書名】これでわかる基礎問題集 数学1A
【宿題範囲】場合の数・確率復習、図形の性質
【やってきた範囲】宿題全範囲
【定着率】80%
◆図形の性質 初見正答率 23%
数学が苦手で、毎日8時間は数学にとられるけど志望校を変えたくない

【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】651-800復習、801-1000
【やってきた範囲】宿題全範囲
【定着率】90%

【参考書名】船口の最強の現代文
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】まわりませんでした、すみません
【定着率】──
◆時間が足りない時は、復習(船口とか古典文法)と宿題(アクセスや古文レベル別)、どちらが優先ですか?

【参考書名】入試現代文のアクセス
【宿題範囲】練習6-11
【やってきた範囲】6-10
【定着率】85%
◆入塾前、例題Aから練習問題ステップ1の3までやってあって初見正答率が16~42%だった
今回、2か月ぶりにアクセスを解いてみて、続きのステップ1の4から10の初見正答率が58~82%
たまたまだとしても少しうれしい
◆対比言い換え具体抽象が同時に3つ出てくることはありますか?

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】101-200
【やってきた範囲】101-200
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】できませんでした
【定着率】──

【参考書名】富井の古文読解はじめからていねいに
【宿題範囲】19-24
【やってきた範囲】19-24
【定着率】100%

【参考書名】東進古文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-3
【やってきた範囲】1-3
【定着率】95%
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

【参考書名】完全マスターの講義部分
【宿題範囲】やさしくわかりやすいの範囲に合わせて読み込む
【やってきた範囲】──
【定着率】──

◆志望校は共通テスト6割ボーダーです
入塾して3か月で数IAがなんとか終わる私だと、数IIBCの「やさしい高校数学」や「これでわかる」は今年中に終わらない気がします
共通テストまで「やさしい高校数学」と「これでわかる」を進められるだけ進めたらいいのか、ある程度の時期がきたら途中でも切って「短期攻略」とかの演習をしたほうがいいのか、分野をしぼるとかしたほうがいいのか(得意分野、苦手分野はありません、全般的に苦手)
私のベストはなんでしょうか?
数学は6割を目指すというよりは5割を目指して、結果4割という感じになるのかなと思います

現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2
中学国語力を鍛える語彙1700を併用
古文:やさしくわかりやすい古典文法、古文単語315→富井の古文読解→古文レベル別問題集2,3