【学年】高3
【志望校】岡山大学 (薬学部)

【今週武田塾の宿題に使える時間】 
夏休み:12時間以上

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1900※多義語、派生語まで
【やった範囲】1001-1900※多義語、派生語まで
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】38-74
【やった範囲】38-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

<高田メモ>
単語いったん半分に区切る

【参考書名】vintage  21まで周回済み
【宿題範囲】17-21章
【やった範囲】17-21章
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】なし

【参考書名】大学入試 英作文ハイパートレーニング 自由英作文編 Plus: 一文をつくることからはじめる自由英作文
【宿題範囲】chapter1
【やった範囲】chapter1
【定着率】97%
・対比や焦点化が苦手だと感じた。一文を書く時に文の中での構成のコツについての解説をよく読んで取り組むことができた。

【参考書名】 過去問 筑波大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※正答率と振り返りを記入
【やった範囲】2020年度筑波大学英語 
【初見正答率】
・第1問(長文):5/7
・第2問(長文):3.5/7
・第3問(並び替え):3/3
・第4問(自由英作):〇

・合計:11.5/17 6割8分

【振り返り】
・第2問の長文が話の内容と問題の両方がとても難しかった。原因は専門用語が多く読んでいくうちに専門用語についての情報を上手く整理できてないまま進んでしまった。改善策として、詰まった時に1度立ち止まって専門用語の情報を整理し、この段落が伝えたい事をまとめる事で改善できると感じました。

※筑波大学の赤本英語は解き終えました。

【参考書名】共通テスト英語リーディング&リスニング 英語過去問
【宿題範囲】2年分正答率を報告
【やった範囲】
・共通テスト英語リーディング×2
※リスニングの問題を共テ本試追試ともに解ききってしまったのでどうすればよいでしょうか?
【正答率】
《共通テスト英語リーディング①》
・第1問:6/6 
・第2問:8/10
・第3問:9/9 
・第4問:9/12
・第5問:14/16
・第6問:15/18
・第7問:12/15
・第8問:14/14 
・合計:87/100(時間OK)

《共通テスト英語リーディング》
・第1問:6/6 
・第2問:10/10 
・第3問:6/9
・第4問:9/12
・第5問:13/16 
・第6問:15/18
・第7問:15/15 
・第8問:11/14

・合計:85/100 (時間OK)
※共テの振り返りはチェックリストの下の方に載せてます。

▼チェックリストはこちら!
(筑波大英語&共テリーディングの反省)
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?→覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるか、初見の単語の推測か、)→初見単語
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?→振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?→気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→第2問が怪しい
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?→筑波大過去問で根拠が見つけられなかった。
・知識を問う問題に答えられた?→答えられた
<音読>
・音声をつかって音読した?→した
・音読は1文何回した?(最低10回)→10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?→した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?

・共テの問題で時間がギリギリだったので大門1~大門4を今までより早く正確に解くためにスキャニングを少しずつ取り入れていきたい。安定しているが返り読みが多いので一度にできるだけ多くの情報を吸収しなければいけない。

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→全レベル6→記述式トレーニング→基本は過去問メインで。必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも

【参考書名】 ドラゴン桜数学力ドリル数ⅢC 全12
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】1-3限
【定着率】100%
・問題なく解けるようになっている。

【参考書名】 チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】微分
【定着率】96%
・ネイピア数や三角関数が絡んだ難しい形の練習を積まなければいけないと感じました。

【参考書名】数学の良問問題集307※1周目終了、強化したい範囲を中心に2周目
【宿題範囲】 数列、極限、微分
【やった範囲】146-163(数列)、171-185(極限)、186-220(微分)
【定着率】96%
・微分の問題で直線の周りを回転させて回転体の面積を文字で表して最大最小を求める問題で積分が使わずに解く方法がどうしても苦手。図示した時にどこが回ってどこを引くのかを分かりやすく書けるようにしなければいけない。

《良問の強化したい範囲》
・場合の数・確率(74-91)済
・数列(146-163)
・極限(171-185)
・微分(186-220)
・積分(221-265)
・ベクトル(266-283)
・複素数平面(284-295)

【参考書名】過去問香川or岡山 理系数学
【宿題範囲】1年分 ※結果と振り返りを報告
【やった範囲】
・2023年香川大学理系数学
【初見正答率】
《香川大学 理系数学》
・第1問(確率):3/3
・第2問(三角関数):2/3
・第3問(指数対数):1/2
・第4問(微分):2/3
・第5問(積分):3/3

・合計:11/14 7割8分

【反省】
・ 三角関数は内接円の半径(r)を求める時に解答でrを含む面積の式と含まない面積の式を出して最大最小を解くという発想が浮かばなかったので新しい学びとなった。微分は単調増加を利用して上手く解答へ結びつくことができなかったので与えられた条件から使える考え方をもう一度見直さなければいけないと感じたので復習しました。

<数学方針予定>
基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める
→良問

【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読
【やった範囲】併読
【定着率】100%

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題復習1-4章
【やった範囲】A問題復習 1-4章
【定着率】100%
・容器の中に液体が存在しているのかを圧力を利用して把握したり、気体の問題でどこのコックが空いているのかどうかの条件を上手く利用しながら解くことができるようになった。

【参考書名】化学 ここで差がつく有機化合物構造決定の要点
【宿題範囲】1章 要点整理編1-12
【やった範囲】要点整理編1-7
※届くの遅かったので途中までしかできませんでした。
【定着率】98%
・官能基を意識して取り組めた。なぜこの反応が起こるかも解説のページにあって分かりやすく、説明できるまで復習した。

【参考書名】宇宙一覚えやすい 化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】覚えきれていないところ復習
【やった範囲】復習
【定着率】98%
・復習して覚え直しました。

【参考書名】 化学スピードチェック
【宿題範囲】無機復習
【やった範囲】無機復習
【定着率】100%

<高田メモ>
有機無機を交互に復習

【参考書名】化学 香川大過去問
【宿題範囲】1年分解き 分野ごとの出来を報告
【やった範囲】
・2025年香川大学 化学
【初見正答率】
・第1問(溶解度、蒸気圧):5/7
・第2問(無機と理論混合問題):9/11
・第3問(気体の状態方程式、エンタルピー):5/8
・第4問(芳香族炭化水素):7/10
・第5問(高分子化合物):9/13

・合計:37/49 7割5分

【反省】
・理論化学の大門で落とした原因として『実験の過程を説明せよ』や『なぜこのような反応が起こるのか』などの説明問題で落としていることが多かったのでそれぞれの反応が起こる理由を言えるようにしなければならない。各大門に数問難しい問題があり、発想があれば解けそうだったので応用力をつけていきたい。

<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。→共通テスト化学過去問83%→重要問題集へ

【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】復習
【やった範囲】電磁気、原子復習
【定着率】100%
・考え方や公式の抜けていた所の再確認を行い、与えられた条件を上手く応用することができるようになれた。

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】磁気分野、原子分野 初見正答率も報告
【やった範囲】磁気分野、原子分野
【初見正答率】電磁気:7割2分 原子:7割7分
・左手のフレミングを利用して力などが働く向きを考えたり、ローレンツ力などを図示はできるようになっているが、電磁気が個人的に苦手だと感じたので、入門問題精講の電磁気と原子を復習しました。

【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】できてません。

【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】併読
【やった範囲】併読
【定着率】100%

【参考書名】センター試験過去問物理(2014~2020)
【宿題範囲】なし

※力試しに共通テスト物理解きました。

《共通テスト物理過去問正答率》
・第1問(小問集合):25/25
・第2問(電磁気):16/25
・第3問(波動、原子):18/30
・第4問(力学):15/20

・合計:74/100

【反省】
・少しずつ定着しつつあるとは思うが、計算ミスだったり複雑な問題を落としてしまった。電磁気と原子の分野が課題だと感じたのでもう一度入門でも復習しました。条件の整理と図示を早く確実にする力が必要だと思った。

【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク単語(185語) Bランク単語(240語)
【宿題範囲】1-60
【やった範囲】1-60
【定着率】100%
・面白い語呂合わせが多くて楽しく覚えられています。今は語呂になっている意味だけでいいですか?

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-8
【やった範囲】1-15
【定着率】
※知っている情報もあったので宿題より多く進めました。
・上に乗っている助動詞の活用意味接続や意味の使い分けなどを読んで閉じて説明できるまでやり込めた。

【参考書名】きめる共通テスト現代文
【宿題範囲】評論1-1~1-3
【やった範囲】評論1-1~1-3
【定着率】
・脳内活動を完全再現できるまで復習することができた。傍線部が与えられた時にそこから多くの読解のヒントが得られそれを元に問われている内容を特定しにいく手順を自分のものに落とし込められた。

【共通テスト型《地理》正答率】
・第1問(世界の自然環境):13/20
・第2問(資源と工業):17/20
・第3問(世界の都市):13/20
・第4問(ロシア):10/20
・第5問(明石と津市):20/20

・合計:73/100

<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
徳島大(薬)・数学・英語
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理
※徳島大学(薬)、岡山大学(薬)の得点比率を共有します。
【徳島大学 (薬学部)】
《共通テスト》
○国語 100点
○数学1A 50点 2BC 50点
○英語R 160点 L 40点
○化学 100点、物理 50点
○地理 50点
《2次試験》
○数学 200点 ○化学 200点

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
〇情報 50