今週の宿題です。

【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】1-1400
【やってきた範囲】1-1400. 100%
part1〜part3はもう完璧なので、ちょっとかじる程度にpart4の1700まで加えて覚えてみました。夏休みが終わるまでにpart1〜part4を完璧にしたいので、出来れば次回からpart4も入れて欲しいです。

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】33-44+前回の復習
 【やってきた範囲】33-44➕前回の復習 95%
できない熟語を抽出して覚えました。

【参考書名】動画でわかる英文法読解入門
【宿題範囲】part3-2~3-5、総復習
【やってきた範囲】part3-2〜3-5、総復習 97%
前回少し出来なかった、part2の章末問題なものも含めてしっかり復習しました。文型とかを意識するようになってきました。
  

動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

<英語方針予定>
大岩(入塾前)→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法読解入門→大学入試初めの英文読解ドリル

【参考書名】新現代文レベル別問題集1
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-6 96%
演習してみると、二週目なのでなんとなく記号の答えなどを覚えてしまっていたのでその記号が何故正解であるのかなどを考え、解説をもしっかり読みました。

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習 96%
新現代文レベル別問題集と同じ方法で取り組みました。
 

【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1101-1300
【やってきた範囲】1101-1300 93%
知らない単語を中心に覚えました。

【参考書名】古文単語(学校配布のものでOK) 特になければ古文単語315を推奨
【宿題範囲】121-240
【やってきた範囲】121-240と総復習 95%
古文単語は本当にすぐ忘れてしまうので宿題範囲も取り組みましたが一応今までやった全ての範囲を復習しました。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習 97%
助動詞は完全に固まりました。心配なのは敬語で中々敬語の動詞を覚えるのに苦労しています。

【参考書名】富井の古典文法をはじめから丁寧に
【宿題範囲】併読

【参考書名】富井の古文読解をはじめから丁寧に
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】1-12 95%
少し文法の復習もしつつ取り組めました。

【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】時代と流れでやる範囲と同じところを併読
 
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語
【宿題範囲】29-40
 【やってきた範囲】29-40
江戸時代の途中まで進んでもうそろそろ終盤かと思ったのですがこの後にくる明治、昭和などの近代、現代が見た感じ物凄くボリューミーだったので打ちのめされました。また、今回の宿題範囲は政治とかよりとにかく文化史を覚えるのが大変だったです。結構終わらせるのに精一杯で今回の宿題範囲の復習がまだ疎かかもしれません。

【参考書名】基礎問題精講 日本史
【宿題範囲】なし(10まで進んでいる)
  
<高田メモ>
夏休みが終わったら英語優先するため、日本史はSTOPするか、ペースを落とします

日本史のアウトプットで基礎問よりもやさしめのものを使用する方が適切と判断した場合は「イチから鍛える日本史」を追加します