【学年】高3
【志望校】一橋大学ソーシャルデータサイエンス学部
【参考書名】システム英単語 ※1-1700を周回中
【宿題範囲】1-1700
【やってきた範囲】1-1700 95%
【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※74章まで
【宿題範囲】41-60
【やってきた範囲】41-60 98%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】61-66
【やってきた範囲】61-66 全文10回音読
【参考書名】vintage
【宿題範囲】16-17章
【やってきた範囲】16-17章 98%
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】lesson47-66復習、テーマ別例文90
【やってきた範囲】lesson47-66までの復習、テーマ別例文90
【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】10まででSTOP
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
【参考書名】1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】DAY1-10
【やってきた範囲】DAY1-10 100%
【参考書名】共通テスト英語過去問2年分
【宿題範囲】※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告
【やってきた範囲】2年分
1年目 61点(80分) 80点(96分)
2年目 68点(80分) 71点(87分)
単語はテストをして分からなかったものだけをかき集めてそのテストを何度もやりました。だいたい5回ほどテストすると全部覚えきれている状態になりました。やはり短期記憶で復習日の時は忘れているものもありました。vintageの動詞の語法の範囲は不定詞や動名詞を復習していたのですんなりと理解が追いつくものが多かったです。英作文では分詞構文などを使って書いた方がいいと思っていたものを接続詞を素直に使う方が上手く書け、さらにミスも少なくなりました。共テの1ヶ月で攻略では視点の型で今までどのような順序で読んでいけば分からずにいたものがはっきりしました。そのおかげで読む時間も少し短くなりました。事実の問題と意見の問題で文章に書いてあることを今まで選んできたのですが、書いてあってもこれは事実、これは意見と選択肢を分けることでだいたい2択ほどに絞れるので選択肢を選ぶのが楽にかつ速くなりました。
<高田メモ>
方針:5/7 日大突破OK→解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス英語長文
<英語方針メモ>
英語は共テ対策を優先
1か月攻略₊共通テスト過去問
※共通テストレベル別問題集は実施済み
【参考書名】国公立問題集キャンパス数学1A2B
【宿題範囲】苦手分野 復習
【参考書名】文系数学プラチカ
【宿題範囲】21-40
【やってきた範囲】21-40 90%
確率の問題でした。最終的に文字で一般化するための誘導だなと誘導の意味を理解できるようになってきました。誘導の問題はただの確率の問題なので解けるのですが、文字になると上手く結論付けられない問題もありました。何度も解説を読んで復習しました。3回目にはだいたい自分で解けるようになってきました。
【参考書名】神戸大または筑波大 過去問 数学
【宿題範囲】1年分 正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】1年分
正答率 69%
1.2/3 (二次関数) 2. 0.5/2(空間ベクトル)
3.3/3(整数の証明)
二次関数の問題の(3)で相加・相乗平均から最小値を求める問題で、プラチカや一橋大模試でも出題されていたので文系数学で狙われやすいところだとわかっていたのですが、式を工夫し、逆数の形に持っていくのが上手くできず間違えてしまいました。実数全体という条件が問題文にかいてあり、実数全体なら相加・相乗平均が使えることを頭に入れておきながらこれからの問題を解いていきたいです。第2問の空間ベクトルで四面体の頂点から下の平面に垂線をおろす問題での垂線のベクトルを求める問題でつまづきました。垂直のところでの内積を上手く使えるよう、類題を復習します。
【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】復習(もう1度設定)
【やってきた範囲】復習
【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可) 各2年分
【宿題範囲】※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告
【やってきた範囲】2年分
数1A 1年目69点(70分) 2年目 72点(70分)
数2B 1年目80点(60分)2年目 82点(60分)
2つとも少し点数が上がりました。1Aは図形問題の安定感がまだなく、そこの調子で点数が変動しています。方べきの定理や単純な相似に気づけない時もありました。図形以外の問題では大体の大問で2-4問ミス程の正答率でした。2Bでは指数対数の根本をもう少し詳しく復習した方がいいと感じました。その他は難しい問題を除いてほぼほぼ解けました。以前よりも計算ミスを無くすため計算過程を記述のように書いて解くとどこでミスをしているかわかるようになりました。
<数学方針>
問題なさそうなら次週からプラチカ スタート
→先に共通テストレベルを盤石にするため、きめる!共通テスト数学を追加
数学共テ過去問を継続→解ききったら河合黒本予想問題集
数学は苦手洗い出して、短期攻略で対策
【参考書名】新現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】4-8
【やってきた範囲】4-10 100%
【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】1年分
論評 28点 小説 40点
決める共通テストの現代文を復習しました。特に小説ですが、小説は知識問題を落としてしまいました。論評が筆者の言いたいことを理解して、図として理解するところまで落としきることができず、点を落としてしまいました。筆者の抽象的な文で理解できないこともあったのでそのような場合は具体例を丁寧に読んでいきたいです。
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 5章
【やってきた範囲】5章 98%
【参考書名】古文 レベル別問題集3
【宿題範囲】再復習1-5
【やってきた範囲】再復習1-5 100%
【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分 得点率の報告お願いします!
【やってきた範囲】1年分
38点
古文単語の復習と文法の復習のおかげで知識的な問題は全問正解できました。今回の年度は知識問題が多かったのでそこで点が取れました。しかし、まだイメージするのが上手くできずいるところがあります。特に後半になってくると主語の省略が多くなり誰の行動か分からなくなっていきました。誰の動詞なのかを書いたりしたのですが、それがそもそも間違えていたりと後半がとにかく読めずにいます。
高田流 古文読解の勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】1-100
【やってきた範囲】1-100 99%
【参考書名】集中講義 公共、政治経済
【宿題範囲】25-36、19-24復習
【やってきた範囲】25-31 90%
【参考書名】蔭山の共通テスト公共、政治経済(公共と政治経済で2冊用意してください)
【宿題範囲】併読
政治分野までの復習とアウトプットをしました。蔭山先生の本で解説を読み、その後白紙に読んだことを書いていくアウトプットをしました。そこで国会の省庁の役割や人事院の役割といった細かいところがわかっていないことに気がつきました。経済分野に少し入って経済の歴史的場面を学んでいます。
<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。
<高田メモ>
社会は地理政経選択
先に政経から進める方針に
SDS志望なので共通テストまで