高2
阪大基礎工学部志望
今週学習に使える時間:22時間

【参考書名】英単語帳LEAP 全1935
【宿題範囲】1-1000
<単語方針>
全範囲完了済み。半分ずつで毎週回す。
100%

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】1-74章 熟語のみでOK
100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】49-54 シャドーイング1日1文
100%

【参考書名】英検準1級ワークブック
【宿題範囲】テーマ9-12
※テーマ3~6は2次対策なのでいったん飛ばす
100%

時間を計って解いてみたのですが、思った以上に時間がかかっている気がします。読むスピードをもう少し上げたほうがいいと思いました。
【参考書名】vintage
【宿題範囲】9-12章
100%

特に問題なくできました。
【参考書名】the rules 3
【宿題範囲】1-3 振り返りチェックリスト活用
0%
オープンキャンパスや部活などで、問題集の用意が遅くなり、できていません。
このまま繰り越してください。すみません。

“▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

<高田メモ>

英語方針:
英文解釈ポラリス1(済)→英検準1ワークブック→TheRules3
準1級ワークブックはリスニングとライティング並行で設定

<高田メモ>
日大突破→解法のエウレカ1A2B→神戸大文系数学OK
→3Cを進める

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】3章 関数の極限と微分
100%
解説がわかりやすく、極限は手こずることなくできたのですが、微分が少し苦戦しました。教科書や学校の授業プリントを読みながら理解することができました。

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】先週の範囲の復習+4章 極限の残りの範囲
100%
問題なく解説や教科書、入門精巧を読んで理解することができました。

【参考書名】リードα物理
【宿題範囲】第1編 5-6章
100%
5章の剛体にはたらく力のつり合いの応用問題が少し難しく感じましたが、なんとかできました。

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】第2編 6-7章
100%
pHを求める問題や中和滴定の計算問題が苦手なのでもう1週したいと思います。

<かねこさんメモ>
夏休み中の理科について
【物理】2年生の間に学校で進んだのは第1編の5章、7〜9章ですが、夏休みを通して第1編の1〜9章をやりなおしたいと思っています。

【化学】第1章3の化学結晶、第2章4の物質量と濃度から8の酸化還元反応までを取り組みたいです。

ベネッセ総合学力テスト2年生7月記述の結果がでました。
【国語】56点 偏差値61.3
現代文は解けたので、時間配分的に、古文漢文から解くべきだったと思いました。
【数学】55点 偏差値61.5
図形と方程式と、図形と計量ができていませんでした。図形が苦手なんだと思います。小問集合、確率、関数、数列は手応えもあったし、大丈夫だな、と思います。
【英語】64点 偏差値66.2
日本語から英文にする問題で、直訳するべきなのか、高校の文法に準拠したほうがいいのか、ニュアンスを重視したほうがいいのか、悩んでしまい、時間をかけすぎてしまいました。
入試や模試で、英訳の問題が出たときに、高校で学んだ文法や表現をつかって確実に得点したほうがいいのか、部分点ねらいで簡単に出来る書き方(中学で使うような初歩的な文法)にして余った時間を見直しにあてたほうがいいのか、どちらでしょうか。

三教科 175点 偏差値65.3
大阪大学基礎工学部C判定 (あと22点でB判定)
神戸大学システム学部C判定(あと13点でB判定)

思っていたほどの成績はとれませんでしたが、自分の足りない部分がはっきりしたように思います。あと22点なら取れそうな気がしているので、8月21日に受ける全統模試ではB判定がとれるように努力したいと思います。