高3 名古屋大学 理学部
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1501-1900
【やった範囲】1501~1900
【定着率】80%
1501~1700までは完璧に覚えることができたが、それ以降の単語が全然覚えられていなかった。
<単語方針>
1500までを周回
8/7~1501以降も
【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】401-600
【やった範囲】401-600
【定着率】100%
【参考書名】vintage
【宿題範囲】20-21
【やった範囲】20-21
【定着率】100%
形容詞と副詞の語法は完璧です
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
苦手な文は繰り返し音読して定着率させた
【参考書名】The rules 3
【宿題範囲】1-6
【やった範囲】1-4
【定着率】90%
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語帳に載っていない単語でつまづいた
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
間違って振っていることや、振り方が分からない文がいくつかあった。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
文章の言いたいことが曖昧にしか掴めず、問題を解く時に詰まってしまった
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson1 5/7
lesson2 6/8
lesson3 6/9
lesson4 2/4
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? 答えれなかった
・知識を問う問題は答えられた?あまり答えれなかった。
<音読>
・音声をつかってー読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
ルールズ3に入ってから自分の中で難易度が結構上がった感じがして詰まってしまい、あまり数をこなせませんでした。lesson1のように少し長めの文だと文を読んでいる途中に前に読んだ段落の要点が抜けてしまったり、そもそもどこが主張で大事な文なのかを見つけることができなかった。また、知らない単語が多く文章の内容が理解しずらかったので要約の問題で間違えてしまった。
これから問題を解く時は内容だけに注目するのではなく文の構造や副詞などにももっと目を向けて形から問題に入れるようにしたい。
【参考書名】良問問題集307
【宿題範囲】18-20章 ※確認問題と必須問題
【やった範囲】19-21
18章がレベルアップ問題だったので、とばして21章をやりました。
複素数の、回転したり長さを変えることができるという利点を上手く使いこなして問題を解くことを考えることができるようになった。
ベクトルの必須問題が理解が浅く、定着率も低かったのでもう一度やり直したい。
【参考書】三重大学理系過去問
【宿題範囲】1年分 初見正答率振り返り報告
大問1 正答率 50%
(内容)ベクトル、三角関数、数列、図形と方程式、複素数の小問集合
三角関数の証明の問題と数列の和の漸化式の問題で落としてしまった。
大問2 正答率66%
(内容)確率と対数を絡めた問題
(3)の問題を見て(2)は対数とってから求める問題だとわかったけれど、そのヒントがなかったら絶対解けていなかった。
大問3 正答率100%
(内容)数3の微積 グラフを書き回転体の体積を求める問題
回転体の解き方は完璧にマスターできていたと思う。
この問題の積分はtanを使う置換積分だったが、迷わずに方針と立てれたのでよかった。
<参考リンク>
東進:過去問データベース
https://www.toshin-kakomon.com/
分野別過去問まとめサイト
https://mikiotaniguchi.com/main/c/kc_450heimenvector_main.htm
<数学方針>
3Cと場合の数確率を中心に復習期間を設け、再度日大過去問に挑んでもらいます
坂田のベクトル→基礎問3C 済だが完成度低いのでもう一度→入門 場合の数確率 済→良問問題集へ
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】適宜復習
【やった範囲】磁気
【定着率】100%
交流回路の位相のずれをしっかり理解できた
【参考書名】良問の風
【宿題範囲】1-24
【やった範囲】1-24
【定着率】100%
良問の風に入るのがすごく不安だったが、解いてみると初見で解ける問題が割と多くて勉強してて楽しかった。今まで出会ったことないような問題は少しつまることもあったけれど、解答を見てしっかり理解できた。
物体の上にある物体の運動を考える時に相対速度を求めるのが思いつかなかったが、これからはしっかり解けると思う。
<高田メモ>
基本は入門→全レベルベースで進めるが、
躓く分野は全レベルの前にセミナーも挟むことで演習量を確保する
【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】15(続きから)-17章
【やった範囲】15(続きから)-16章
【定着率】85%
高分子があまり覚えれていなかった。
今週は17章をやる余裕がなくて16章までは完璧にしようと思っていたが、定着率が低かったので良くなかったし、もっと集中して勉強しないといけないと思った。
理解が浅い範囲はもう一度宇宙一わかりやすい高校化学で見直しました。
【参考書名】宇宙一わかりやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】chapter3-5~chapter3-7
【やった範囲】chapter3-5~chapter3-7
【定着率】80%
【参考書】共通テスト過去問※余裕があれば
【宿題範囲】1年分 初見正答率振り返り報告
できませんでした。