今週の宿題です。
進研記述模試(7月)が帰ってきたのでLINEでケッカ(送ります。
【英語】長文は6割ほど解けていて選択問題も和訳も同じくらいの正答率だった。リスニングは7割弱ほどで作文が4割5分ほどで他の大門よりも点がかなり低かった。
【数学】最近模試で数学が奮っていなかった焦りがあり自己採点の時点でベクトル、共通接戦の大門で計算ミスがかなり多く失点が酷かった。三角関数や複素平面の大門は特に問題なくできていた。考え方が全く出てこなかったのは立体ベクトルの最後と場合の数で場合分けミスでした。
【物理】熱はよくできていたが万有引力に関する問題、、ドップラー効果の問題で後半の問いでグラフを想定するなどの問題に対応できていなかった。
【化学】苦手な化学平衡などの問題が少なく気体の状態方程式や無機の問題が出てやりやすかった。ミスは倍数比例など法則に関する知識問題での間違いだった。
日曜日に河合塾の名大オープンをやりました。
【数学】大門1は微分して大小比較をしてからその関係を利用する誘導に乗ることが重要な大門で大小比較の記述が自信が無いが誘導自体には乗れて半分は解けていた。大門2は確率で条件文が長く混乱したが(1)で考えた場合がそれ以降の問題で利用できることに気づけたため良かった。大門3が立体で球と直線が接するための範囲を求める方法が分からなかったがある平面に落とし込んで普通の接戦の範囲を求める問題に帰着できることは理解出来たので方法だけとりあえず記して飛ばしました。大門4が整数問題で問3中問2までは解けたが最後の証明が条件は掴めて背理法で求めようとしたが変形が全く分からなかった。全ての大門において(1)などてわかる情報をどこまで後の問で利用できるかが大切だと感じた。
【英語】長文2つは赤本でやったような問題の出し方で傾向はそのままだが英会話文が自分が知っている会話文の知識問題についての問題が全くなく内容理解についての選択問題になっていた。内容は社会問題(?)に触れていて大門の最後には自身の意見を書く作文問題があった。最後は作文で天気予報の社会的役割を問われるなどグラフなどは一切登場しなかった。
【物理化学】物理は力学、電気、熱どの分野も途中までは解けていたが半分以上はなかなか手が進まなかった。電位がどういうものなのかなどもう少し根本的にわかっていたら解けたと感じる。化学は知識問題(選択)はどの大門もある程度解けていたが無機化学の反応で見慣れない反応が出てきて上手く対応出来なかった。基礎的な反応式は完璧だった。有機化学はオゾン分解など説明文はあったが見慣れないものが出てくるなどほとんど対応できなかった。
【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【今週の使える時間】1日10時間
【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】Part3
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています。
【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】701-1000
【やってきた範囲】701ー1000
【定着率】93%
【反省】ターゲットで知っている単語の派生などはすぐに押さえることが出来ていたがそれ以外で単語の抜けが多かった。
【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】1-37章
【やってきた範囲】1ー37章
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれてます。
【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】13-16章 復習
【やってきた範囲】13ー16章
【定着率】100%
【反省】強調や否定、動詞の語法を問題なく覚えています。
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】適宜復習
【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】自由英作文編7-12
【やってきた範囲】7ー12
【定着率】98%
【反省】何十ものやone of….などのヴィンテージなどで見慣れている数量表現や一般論の主語はyouなどの基本事項を学んだ。分数の表現でsをつけ忘れるなど凡ミスがあるので気をつけたい。
【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本(全3章)
【宿題範囲】2周目第2章までやった STOP
【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】10-15
【やってきた範囲】10ー15
【定着率】96%
【反省】正答率は6割5分から7割ほど時間制限ギリギリ。対比の関係に丸をつけつつ注意して読むようにしている。段落を挟んで言い換えが存在している時に、文章を構成している単語の品詞が変化してそのまま気付かないなど離れると意識外に行ってしまい分からなくなることがある。
<過去問>
名古屋大学 英語 週1年分
過去問データベース等を活用
【やってきた範囲】2022年
【正答率】49%
【反省】時間が足りず作文まで書く時間がなく半分ほどしか作文がかけていない。会話文は知識問題でのミスが多く5割5分ぼと解けていて内容理解はそこそこ取れていた。大門1、2の長文ふたつは分からない単語はあまりなく和訳は両方ともできていた。両方科学的な文章で大門1の方は6割ほど解けていたが2の方で和訳と並び替えをを大きく間違えてしまい正答率は半分ほどだった。
<高田メモ>
方針:日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題
単語をもし追加するとしたら「SPARTA3」
SPARTAの準備しました。
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
【参考書名】チャートなどの網羅系参考書 ※追加演習のための教材という位置づけです。
【宿題範囲】なし
【参考書名】CamPass1A2B
【宿題範囲】97-124
【やってきた範囲】97ー124
【定着率】93%
【反省】データの分析、平面ベクトル、は問題なく解けていた。立体ベクトルの同一平面上について示す問題や図形の問題で問題で与えられた図からどのような接戦を引けばいいかが分からずなかなかできるようにならない。
<高田メモ>
→良問の3C範囲へ(1A2B範囲は終了済み)→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略
【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】6.7.8
【定着率】100%
【反省】積分の基本計算を復習、問題なく計算できている。
【参考書名】共通テスト過去問
【宿題範囲】なし
【参考書名】金沢大理系数学
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】2024年
【正答率】62%
【反省】大門1の積分は微分などを利用して形を整えるような問題で6割ほど解けた。大門2は複素平面で(3)の途中まで式の利用が理解できていたが点と直線の距離の利用が思いつかず解けなかった。大門3 立体ベクトルで 立体の体積を求めるもんだい。底面の面積などの必要な情報を揃える問題で垂直な線を引いて高さを求める段階でその高さの部分のベクトルを異なるベクトルの倍数でおいてとくところまで至らなかった。大門4は極限(漸化式)で実験をして漸化式の特徴とその一般項を求めてそれを変形する所まではできたが最後の問の数列に絶対値がついてその不等式を示す問題で漸化式に絶対値が着いてどのように場合分けすべきか分からなかった。
<高田メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63%
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】2周目1-40
【やってきた範囲】1ー40
【定着率】98%
【反省】苦手な滑車(紐)、慣性力の問題が1周目より状況を整理して必要な力(ベクトル)を考えて解けていると感じる。考え方までできてて保存則で連立を作れていても計算の段階でどのように変形すべきか分からなくなり間違えてしまうことがあったので注意したい。
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強!
【やってきた範囲】良問範囲
【定着率】100%
【反省】1周目でつっかかった部分を主に学習。問題なく理由を把握出来ている。
<高田メモ>
共通テスト物理過去問75%、良問の風に進む
【参考書名】金沢大 物理過去問
【宿題範囲】1年分 正答率振り返り大問ごとに
【やってきた範囲】2024年
【正答率】60%
【反省】大門1は万有引力の問題。公式から聞かれていることへの当てはめなどを行い6割ほどの正答率。第2宇宙速度の問題でミス。大門2はコンデンサーで5割5分ほど。スイッチ切り替えをした時にコンデンサーではなくコイルの電圧に気を取られてミス。大門3は波で光の屈折と見え方に関する問題。公式に当てはめて半分近くは解けていた。苦手単元で光路差など不必要なものを考えすぎていた。4,6は力学で単振動と円運動の問題。基本公式の利用と釣り合いの位置に注意して6割5分ほどは解けていた。大門5は熱の問題で良問とは少し異なるが気球内の期待についての問題が出て浮力などの話を把握できず半分強ほどまでしか解けなかった。
基礎知識で解けるであろう所まではどの分野でもできていたがそこから1歩踏み出すのが厳しいと感じた(特に光)
【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集該当箇所
【やってきた範囲】重問範囲
【定着率】100%
【反省】有機(高分子手前)を復習。炭化水素それぞれの反応など問題なく覚えきれている
【参考書名】重要問題集 化学
【宿題範囲】9-11章 A問題
【やってきた範囲】9ー11章
【反省】酸化還元反応は特に問題なし。無機は色などはほとんど覚えきれており推定や錯イオン、反応式は問題なくかけていた。合金などの知識で不安なところがあり教科書を見つつ学習した。
【参考書名】古文単語315(学校のものでもOK
【宿題範囲】1-60
【やってきた範囲】古文単語 330(学校のもの)1ー60
【定着率】100%
【反省】成り立ちなどのポイントなどと関連付けて忘れないよう心がけた。問題なく覚えきれている。
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-8
【やってきた範囲】1ー8
【定着率】96%
【反省】活用形の種類は全て覚えたが下二段活用でア行なのは得、心得、のみなどのところがまだ完璧では無い。音便は問題なく、形容詞、形容動詞も問題なく覚えています。
【参考書名】集中講義 地理探求
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】1ー12
【定着率】95%
【反省】大地形、小地形、気候区分などの知識は着いてきている、気候区分などから土壌、植生もある程度繋げて把握出来ている。地図記号、地図の読み取りが少々苦手で例題をやる時も消去法で何とか正解していて正答の選択肢がなぜかをはっきりしてできないことがあった。
【参考書名】地理探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】併読
【やってきた範囲】併読
【定着率】96%
【反省】農業の話など気候区分、や大地形などの特徴を押さえてそこと繋げて考えるように紙で自分で関係を図で簡単に示すなどしつつ学習した。