【学年】高2
【志望校】東北大学経済学部
【今週の勉強時間】平日10時間 休日12時間でお願いします
【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500で周回中
【宿題範囲】STOP ※ターゲット1200を優先中
【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】 601~1200
【できた】601〜1200
【定着率】94%
【参考書名】ターゲット英熟語
【宿題範囲】STOP ※715まで進んだ、1200優先のため止めている(8/7~)
【参考書名】レベル別英語長文3
【宿題範囲】8-12 ※段落メモを必ず残してください、LINEでメモの写真も共有
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared”
段落一言メモ
https://youtu.be/2cu47O9k8j4
ふむふむリーディング
https://youtu.be/6IACxrk_9iY”
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
→した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
→少しわからない単語が出てきたくらい。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→振れた
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→as,thoughの訳ミスがあった。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→メモを行ったことで前回よりはマシになり設問もスラスラ行けた問題もあったが、Lesson8が訳も、言ってることも全くわからなかった。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
L8(12→44)
L9(36→50)
L10(43→50)
L11(32→44)
L12(22→44)
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→日本語で答える部分は根拠を持って答えれたが、熟語の穴埋め部部は聞いたことあるなーと思って当てはめてみることがあった。
・知識を問う問題は答えられた?
→3割くらい
<音読>
・音声をつかって音読した?
→使わなかった
・音読は1文何回した?(最低10回)
→12以外は行えた。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→できた
<課題発見&振り返り>
メモが意外と効いたなーと感じました!だけど高田先生が言う通りひとつレベルの下げた長文参考書にも手を出した方が良いのかなと感じました。というのも高校受験を面接だけだったので高校受験で長文の勉強をしていないのでもう少し、周りのレベルの受験生より段階を踏んでもらうイメージで考えていただきたいです。
<英語方針メモ>
大岩→ポラリス1→黒ポラリス→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル(済)→レベル別英語長文3(8/7時点ここ)→英語長文ハイトレ1
※必要なら長文ハイトレ1の前にレベル別2を入れるかもしれない
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】必須101題で結果の悪かった範囲を復習
【できた】二次関数,三角比の範囲
【参考書名】青チャートなど、学校で配られている網羅系参考書
【宿題範囲】必須101題で結果の悪かった範囲を復習
【できた】二次関数、三角比の範囲
【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】1~41(1A範囲)
【結果】
・数と式(80%)
→不等式の整数の個数問題で計算ミス
・集合と命題(100%)
・二次関数(40%)
→二次関数でax²のaを上に凸か下に凸で場合わけする問題、√がついた二次不等式を外した。
・三角比(58%)
→相互関係の応用,三角形の成立条件,余弦定理と辺の比率の問題を外した
・順列(83%)
→円順列でミス
・確率(66%)
→基本の問題,倍数の問題を外す。
・図形の性質(0%)
→正六角形の問題は発想が全くなかった。
メネラウス定理を使う問題は思いついたが、辺の比ではメネラウス定理を使えないと勘違いして外した。
いやー図形の範囲が本当に悔しいです。というかめちゃくちゃやったのに定理が100%は身についてないんだなと思いすごく辛かったです。二次関数に関しては基礎問は完璧だなと思っていたので、めちゃくちゃに悔しいですが、チャートを解いてみると外した問題と同じ系統の問題を解いて、今度こそ解ける!っていう状態まで持って行けました。
先生に口答えするわけではないのですが、もう基礎問は十分やったと思っていて、これ以上やっても変わらないなって思うほど書き込んだので、やり直しする場合は違う参考書でやり直しをしていただけませんか。もちろん基礎問の方がカリキュラムに合っているのであれば全然大丈夫です。
順列確率の分野は思ったより解けて実感できました!ありがとうございます。
<※参考 6/25のときの必須101題 1A範囲の初見正答率と分析>
・数と式(60%)
・集合と命題(100%)
・二次関数(0%)
→ 場合分けの問題は途中式8割正解していたのに、答え方がダメだった。
→ 不等式が全く発想も思いつかなかった
・三角比(30%)
→ 面積求める問題などが歯が立たなかった
・場合の数(50%)
・確率(30%)
・整数(25%)
→ 発想が全く思いつかない
・図形の性質(0%)
<高田メモ>
基礎問1Aを演習問題までもう1周→101題リベンジ(8/7に実施)
入門基礎問の2Bはテスト対策を兼ねて2章まで先に進めている(定着度100ではないので後々復習も必要)