模試があり復習もちょっと優先したのでやりきれませんでした。
【学年】高3
【志望校】明治大学経営学部
【今週に勉強できる時間】50時間 ※毎週書き換えて更新する
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1900 ※2分割で周回中、派生語も暗記する
【やってきた範囲】1001-1900 派生語401-800
【定着率】99%
【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】1-1000 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-1000
【定着率】98%
【参考書名】Vintage (全21章+会話表現+ボキャブラリー)
【宿題範囲】28章(ボキャブラリー) ※最優先に取り組む!
【やってきた範囲】28
【定着率】100%
【参考書名】肘井学の英語会話問題が面白いほど解ける本 全3章
【宿題範囲】1章、余裕があれば2章まで
【やってきた範囲】1章
【定着率】97%
【参考書名】登木健司 難関大英語長文講義の実況中継 全11講
【宿題範囲】6-11
※この参考書の内容を過去問でどう意識してみたか、結果どうだったかという観点からの報告をお願いします!
【やってきた範囲】6-8
【感想】
この参考書では未知語の類推の仕方とか長い文を読み下したときの訳とか否定語がどこまで文にかかっているかなどが載っていてそういう訳し方みたいな内容は過去問で意識することができたしその結果長文も読みやすくなった。だけど一般論と主張の対立項などの文全体の捉え方に関する内容は目の前の一文を訳すのが精一杯でそんなに意識できなかった。それが意識できるようになると分からない表現とかも類推できるようになったりするのかなと思ったのでしっかりできるようになりたい。
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
派生語で躓いた
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
ふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
きづけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ない
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
6→73% 7→68% 8→83% 9→76%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた
・知識を問う問題は答えられた?
答えられた
<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
した
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
次の解いてきた過去問のものと同じです。
【参考書名】明治or法政or学習院 過去問
【宿題範囲】1年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
制限時間は遵守してください
分析内容を参考に、復習/演習をどのようにすればできるようになるかをもっと詳細に報告してください!
【やってきた範囲】2021年明治大学経営学部
【初見正答率】68%
【大問ごとの振り返り】
1→16/20 2→6/10 3→9/15 4→3/5
時間配分を決めて大門3の文法問題と大門4の会話文問題を先にやったがそれらの大門にかける時間にゆとりを持ちすぎたのと大門1に時間がかかりすぎたので大門2にあまり時間をまわせなかった。
大門1は今までやった参考書で見たことない知識がでてきて間違えた。(譲歩構文)
大門2は時間が足りなかった。
大門3は文法問題だが大幅に失点してしまった。
理由としては知識不足や知識の定着というよりも時間を決めてやったので早くやろうと焦ってしまい、類推したり、消去法を使ったり、ちゃんと考えて解けなかったことが失点につながった。
大門4は会話文問題で、失点は自分で勝手に話の流れを作ってしまっていろんな選択肢を吟味してよりよい選択肢を選ばなきゃいけないのに、これって思った選択肢を正解に思ってしまうような根拠の探し方をしてしまったことにあると思った。
【分析結果】
ターゲットの見出し語がそのまま選択肢で出てきているのに意味を思い出せなかったので見出し語の定着をもっと極めなければいけないと思った。
意外と会話文表現が設問に絡んできていたので今やっている肘井を極める。
やはり読むのが遅いので音読が必要。
初見の文法問題にたくさん触れて知識をしっかり使えるようにしていく必要があると思った。
【復習事項】
ターゲット1900見出し語、派生語を覚える。
仮定法などの問題で答えをだすのに時間がかかったのでポラリスでそこらへんの理解系の分野をもう一度復習する。
会話文問題で演習を積む。
文を素早く構造を捉えるようになるために音読をする。個人的に英語長文の参考書の英文よりも過去問の英文のほうが難しいと感じるので赤本を音読するのはアリですか?
<英語過去問 記録メモ>
・学習院25年コア(10/23実施):86%
・明治経営24年個別(10/30実施):72%
・明治経営23年個別(11/6実施):55%
・明治経営22年個別(11/13実施):62%
・法政経営25年個別(11/13実施):69%、時間オーバーしてのスコア?
<英語 方針メモ>
日大過去問→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破→解釈ポラ1→TheRules3→登木実況中継+MARCH過去問(11/13時点ここ)
□現代文
【参考書名】漢字マスター1900
【宿題範囲】書きB 全範囲
【やってきた範囲】やれなかった
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第2部 テーマ4-6
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】96%
【参考書名】現代文 読解力の開発講座 全10問
【宿題範囲】必要に応じて復習
※必ず船口記述トレー二ングを優先させる
【やってきた範囲】やれなかった
開発講座 勉強のやり方
https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4
【参考書名】船口の最強の現代文 記述トレーニング 全7日
【宿題範囲】1-4日
【やってきた範囲】1-3
【定着率】100%
傍線部はポイントに分ける。
<現代文 過去問メモ>
・21年日大商:83%(10/2実施)
・20年日大商:86%(10/2実施)
□古文
【参考書名】グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】526-600、1-300 ※2分割で周回中
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】98%
【参考書名】八澤のたった6時間で古典文法
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】95%
【参考書名】古文 レベル別問題集1 全30回
【宿題範囲】次週より設定します
古典文法勉強法
https://youtu.be/c4SYtNB-s0M
【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】古文 レベル別問題集4 全12題
【宿題範囲】4-9
【やってきた範囲】4-6
【定着率】96%
高田流 古文読解の勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
<古文 過去問メモ>
21年 日大商(10/23実施):77%
25年 日大経済(10/30実施):50%
24年 日大商(11/6実施):79%
23年 日大商(11/6実施):77%
□世界史
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】模試でやばかった範囲をやった
【参考書名】元祖世界史の年代暗記法
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を確認
【やってきた範囲】8章
【定着率】96%
【参考書名】斎藤の一問一答 ★3~2 全13章
【宿題範囲】12章残り-13章
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】98%
【参考書名】HISTORIA[ヒストリア]世界史探究精選問題集 全100題
【宿題範囲】次週より設定します
<世界史 過去問メモ>
・25年日大全学(9/10報告):70%
・25年東洋経営(9/18実施):71%
・21年日大商(9/25実施) :75%
<高田メモ 世界史方針>
日大突破したので斎藤の一問一答&元祖年代暗記法に突入(9/25~)
<参考リンク>
東進:過去問データベース
https://www.toshin-kakomon.com/
【自分に足りない物を具体的に考えてみました】※随時更新して欲しいです!
<11/13時点>
・古文単語、古典文法の定着
→周回します。
・古典の文学作品系の知識
→今週はできなかった。
・英語単語の派生語
→1-800までやりました。 まだ完全に身についていないので復習をしますが時間がかかりすぎてしまうので、形が変わって意味が変わるもの、見出し語以外の意味だけを中心に復習します。
・文法、熟語の定着
→文法は大方定着済み、熟語は宿題で定着中
・漢字
→漢字マスター1周目
・世界史の用語定着
→斎藤の一問一答で定着中
・英文を瞬時に構造把握する力
→解釈を音読したいと思っています。
世界史の横のつながり
→年号を覚えて常に横を考えるよう意識する