【学年】高2
【志望校】早稲田大学 文学部
【宿題に使える時間】42時間 ※毎週書き換えて更新する

先週の生配信で日大の問題解いてみるみたいな指示があったのでやってきたのですが結果が悲惨でした
2025年 英語 全体24/45 (53.3%) 40分オーバー
大問1 文法 4/6
大問2 文法(名詞の知識を問う問題) 3/6
大問3 熟語 2/6
大問4 長文(語彙問題) 2/6
大問5 長文 4/5
大問6 長文(会話)5/5
大問7 整序 4/6
大問8 長文(整序)1/5

文法はまだまだ改善する余地があるが、vintageやるときもわからないことがあったらAIに聞くようにして答えの丸暗記にならないように工夫しながらやっていたが、アウトプットできる状態になっていなかった。
熟語は、知っているものも多かったが文脈に合わせて熟語を入れることができなかった。また知らない熟語も多かった。
英語長文は、早く読むことを意識しすぎて内容が頭に入らなかったので繰り返し読んでしまい時間がかかってしまった。また大問8の整序問題も大量に落とした(解説がないから自分がどうして間違えたかがあんまわからず正確に判断できないがおそらく知識不足)

自分の課題は
①内容理解②文法の知識を使えるようにする③熟語

自分なりに考えた対策としては
①vintageの細かいところの暗記
ルーズリーフに細かな表現をまとめたが量が膨大すぎてあんまり見ることができなくなってしまっているので細かいところも暗記する。正直に言うと自分はアウトプットできるようにするために答えを覚えずに解答根拠を言う練習をしてきたが、文法でアウトプットできない。また完成度が低いからかもしれないがvintageの隅から隅を暗記しても解けるようになる気がしない。
②熟語を一日で何度も見るようにする
③長文を練習して丁寧に読めるように練習する。
まずはゆっくり丁寧に内容を理解できるようにする。入門英文問題精講をやって昔の自分は正しく解釈しながら長文演習ができていたか少し不安になった。
④シスタンの完成度を上げる 
1200-1700と派生語の完成度に自信がないのでそこを復習する。長文読解で少しでもわからない単語があると不安になって内容理解ができなくなってしまうので、派生語を極めてわからない単語を減らしたい。個人的に語彙力強化が一番刺さるかなと思った。

長文を演習しつつシスタン速読英熟語、vintageを周回する。
vintageのイディオムのページやるのはどうですか?

□英語
【参考書名】システム英単語 ※日大突破まで~1700を周回中
【宿題範囲】301-900、派生語も含めて暗記
【やってきた範囲】301-750
【定着率】90%

【参考書名】速読英熟語 全74章 ※周回中
【宿題範囲】1-25
【やってきた範囲】1-25
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語シャドーイング※熟語の暗記とは別でやります
【宿題範囲】22-27 1日1文
【やってきた範囲】なし
最近めっちゃサボってしまっている。シャドーイングが発音練習みたいになっちゃっててやる気失せてしまっていたので来週からは解釈して意味を取れる状態にしてからやる。

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】1-8章 ※3周目
【やってきた範囲】1-8章
【定着率】100%
本屋に行って違う文法書を立ち読みしてみたがvintageにのってる表現の問題でも解けない問題があった。アウトプットできるようにする。
自分は解答根拠を言ってるつもりだが客観的に見たらできてないのかもしれない。

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】TheRules2
【宿題範囲】3題分全訳して写真を送ってください!
【やってきた範囲】二題分

※ふむふむリーディングをもっと意識して全訳をしましょう
→触れられない単語があっても文章の意味が取れればそれでいいですか?
頑張って全文単語の意味を組みこもうと苦労してしまっていた。

※復習の時は全訳でニュアンスを取れるかも確認する!

英語ふむふむリーディング
⁦https://youtu.be/6IACxrk_9iY?si=wxJsiGJxOngDnwR5

【参考書名】ぐんぐん読める英語長文
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-6 (別冊の問題)1-3
【定着率】100%
別冊のユニット4-6を解くのを忘れてしまっていた。
初見だとwpmが20-30ほどだった。
内容理解の問題を解くために何回か読み直す時間も含めると時間がかかった。
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?◯
・わからない単語をリスト化して覚えた?◯
・単語熟語でつまづいたりしていない?☓ 
単語帳にのっていないものや派生語
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?◯
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
倒置に気がつくことができない。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?◯

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
別冊の問題(音読したあとにやった)
unit1 7/10
unit2 3/3
unit3 8/11
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?◯
・音読は1文何回した?(最低10回)◯
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?◯

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
倒置、語彙
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2→長文ポラリス1→入門問題英文精講→ぐんぐんBasic(11/13時点ここ)

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす 語彙1700
【宿題範囲】851-1050
【やってきた範囲】851-1050
【定着率】95%

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強現代文
【宿題範囲】STEP2-1 – STEP2-6
【やってた範囲】STEP2-1 – STEP2-6
※この参考書も、取り組んだ感想を詳細に記入してください!
読むときは対比、具体抽象、並列を意識しながらやった。初見だと気づくことができなかったが復習時には見抜けるようになった。対比を表す語句や、並立を表す語句も少しずつ分かってきた。また設問でも傍線部言い換え問題は前後を確認する前に傍線部をしっかり吟味することや、記述の説明問題で「〜とあるがそれはなぜか」と問われたらオウム返しの内容説明になるなど記述のコツも学ぶことができた。

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

□古文
【参考書名】イラストとシーンで覚えるlook@古典単語337
【宿題範囲】1-120
【やってきた範囲】1-120
【定着率】100%

古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】必要に応じて復習、富井文法も併用する
【やってきた範囲】敬語
敬語を繰り返し見たので種類や訳がだいぶ分かるようになってきた。
古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

【参考書名】こわくない国語古文・漢文
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】1-12
【定着率】100%
漫画を読んだあとに実践問題をやったら流石に解けた。すこし簡単だと感じたので来週は富井の読解を再開したいです。
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□世界史 ※一旦STOP、英国を優先(10/16)
【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】STOP

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】STOP

【参考書名】世界史 基礎問題精講
【宿題範囲】なし

<高田メモ 模試の結果>
全統高2模試
数学 124点 偏差値62.7
英語 117点 偏差値57.7
国語 61点 偏差値 43.8