【学年】既卒
【志望校】名古屋大学 経済学部
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027+5章(多義語) ※全範囲で周回中
(やった範囲)多義語
(定着率)100%

【参考書名】英単語スパルタ3 全1000語
【宿題範囲】501-1000 ※半分割で周回中
(やった範囲)501-1000
(定着率)100%

【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-60章 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-60
(定着率)100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】1-8章
(やった範囲)1-8
(定着率)100%
仮定法、比較を中心にやった。英作文にも応用できるように組み立て方を説明しながらやった。
会話文の復習もやった。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英文解釈ポラリス2
【宿題範囲】21-40
(やった範囲)21-32
模試、共テ対策で一時進度が止まりました。
(定着率)100%
,や-が多く混乱しやすい文の際のsvの特定と間に句節が入っているか自然に気づけるように説明しながらやった。

【参考書名】英文読解の着眼点(全20問)
【宿題範囲】総復習

【参考書名】名古屋大 英語 過去問
【宿題範囲】1年分 ※必ず1年分取り組んでください。
※解いた年度と大問ごとの初見正答率、分析、どう復習したまで必ず報告
※赤本ノートでの過去問分析と共有は引き続きお願いします!
2021
大問1 56% 大問2 52% 大問3 67% 大問4 50%
傍線部和訳や説明の正答率が上がってきている。
→解釈ポラリスを継続して解釈力を上げる。
thisやthatが来た場合には後に続く文に
・対比があるか、類似内容が来ているか、具体例か
を意識して該当部分を根拠を持って指示できた。
要素を文から推測してもれなく書けるようにしたい
→canpass英語、着眼点復習、英文から自分で国語のように対比表や類似表現をまとめることを意識
内容一致や挿入文の選択肢の文の解釈時間をもっと縮め選択肢をすぐに切れるようにしたい。
そのためには速読力をさらにつける必要がある。
→解釈ポラリス、rules等で音読を続ける。
前置詞を入れる問題もできた。ここは絶対落とさないようにvintageをやる時に考えを応用しながらやる
→前置詞の章やコラムで出てくる構文もしっかり身につける。
昨年よりも難単語が多く出ているように思えた。覚えた単語だけに頼るのではなく推測力もつけるようにしたい。
→多義語、スパルタ3、単語本来の意味を単語帳の周辺情報から覚える。
速読力もさらに身につけたいので音読を怠らずに引き続き継続する。関係代名詞や分子構文を意識してやる。
英作文は最新テーマ系の文がハイトレテーマ別文例にあるので全て完璧になるまで身につける。
仮定法、比較を使う場面が多いのでこの2つを中心に力をつけていきたい。
全体を見て記号選択の問題が多い。rulesはほぼ選択肢の問題なのでrules3を復習に使いながら選択肢問題の対応力をつけていきたい。

<英語 過去問結果メモ>
・静岡大学(令和7年)(9/3報告)
大問2(文法) 80% 大問5(英作文) 45%
・静岡大学(令和5年)(9/10報告)
大問1(長文) 64% 大問2(文法) 100% 大問3(長文) 73% 大問4(並び替え) 80%
・静岡大学(令和4年)(9/25報告)
大問2英文法100% 大問3長文63% 大問4会話文84% 大問5英作文56%
・名古屋大学(2025)(10/1報告)
大問1(評論) 65% 大問2(評論)34% 大問3(会話文問題)30% 大問4(英作文) 60%
・名古屋大学(2024)(10/8報告)
52% 大問ごとの正答率不明
・名古屋大学(2023) (10/30報告)
問1 52% 問2 42% 問3 54% 問 4 49%
・名古屋大学(2022)(11/6報告)
問1 50% 問2 46% 問3 55% 問 4 50%

<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス→記述トレーニング→英文読解の着眼点→解釈ポラ2(11/13時点ここ)

□数学
【参考書名】解法のセオリー 数学1A2BC
【宿題範囲】苦手分野or強化したい分野を取り組む
(やった範囲)微積、整数
 (定着率)100%

【参考書名】共通テスト 数学 過去問
【宿題範囲】数学①、数学②それぞれ1回分ずつ
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
1A 62% 2B 72%
1Aでは図形、確率で間違いが目立った。入門→基礎問→きめるの流れで縦に解いていきたい。図形に関しては復習で使った青チャートで相似や平行など基本にそって解いていけるように復習。
sin cosも小数点など細かい数字が出てくるのに備えて青チャートの三角比単元をふくしゅうする。
2Bでは微積、統計、対数ベクトルの正答率は高い。
数列が時間不足で最後まで解ききれずに統計、ベクトルに飛ぶことが多いので数列で後半まで解き切ることが課題。きめるを使って数列章を復習する。

【参考書名】名古屋大 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 ※必ず1年分取り組んでください。
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
1 割り算 100% 2 確立&整数45% 3微積 60%
大問1は簡単だった。求めた余りの係数を比べて出てくる3次式から共有点の個数を場合分け。
2 (1次の積にする)から場合分けする問題。
整数と確率が混ざって混乱したが右辺の式に値を代入しながら何通りあるかの問題だったので復習してこの分野混合の問題になれるようにする。
3 途中の計算まで順調だったが3乗の式で値の読み間違えで失点してしまった。問題自体は難しくなかったので完答できるまで復習したい。

<数学 過去問結果メモ>
・静岡大学(令和3年)(10/1報告)
大問1(微積)90% 大問2(ベクトル)58% 大問3(数列)30%

・静岡大学(2020)(10/8報告)
大問1(微積)100% 大問2(ベクトル)70% 大問3(確率)80%

・静岡大学(2019)(10/15報告)
大問1(対称式)80% 大問2(2次関数、積分)70% 大問3(群数列)100%

・名古屋大2025(10/22報告)
大問1(関数、積分)45% 大問2(整数)40% 大問3(確率)30%

・名古屋大2024 (10/30報告)
問1(高次方程式)65% 問2(図形と方程式)60% 問3(確率)45%

・名古屋大2023(11/6報告)
問1(微分)100% 問2(空間図形)40% 問3(確率)50%

<高田メモ 数学方針>
入門→基礎問→重要事項→実践力向上→Canpass1A2BC→名古屋大過去問+解法のセオリー(11/13時点ここ)

□現代文
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】共通テスト対策 復習
(やった範囲)共通テスト
(定着率)100%

【参考書名】船口最強の現代文、きめる共通テスト、船口記述、Canpass
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】上級現代文Ⅰ
【宿題範囲】言い換え3-内容説明2
(やった範囲)言い換え3-内容説明1
(定着率)100%

<現代文 過去問結果メモ>
・新潟大2025:50%(10/15報告)
・新潟大2024:56%(10/23報告)

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-330 ※全範囲で周回
(やった範囲)1-330

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】CanPass古典 (古文全12問)
【宿題範囲】古文7-古文1
(やった範囲)古文7-11
(定着率)100%

【参考書名】古文センター過去問2周目 or 総合問題集
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
※過去問2周目か、共テの総合問題集か選んで進めてください!
総合問題が手に入っていないので共テの過去問をやりました。
2022 65% 2021 74%
語句問題は正解できた。助動詞識別は接続や係助詞、係り結びの全ての可能性を考え識別した。和歌がある場合は前後の登場人物のやり取りや心情から縁語、掛詞に注意して読解した。

<古文センター正答率>
2020 54%→65%
2019 64%→70%
2018 58%→60%
2017 50%→60%
2016 45%→75%
2015 55%→70%
2014 50%→68%
2013 60%→65%
2012 70%→60%
2011 50%→70%
2010 65%→75%
2009 56%→60%
2008 75%→80%
2007 70%→75%

□漢文
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】漢文共テ or センター 過去問
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2008 75% 2007 78%
語句問題ではアプリ、本で得た知識から解答率が上がっている。白文でも句法や語順から選択肢を切ることができる。最後の内容理解問題を取れるように文末に目を通す時間を増やす。今までで詩の問題が取りにくいことがあるのでマーク式をやったり、漢詩の知識を覚えていく。
<漢文センター正答率>
2020 60%
2019 70%
2018 65%
2017 70%
2016 60%
2015 68%
2014 65%
2013 75%
2012 80%
2011 75%
2010 75%
2009 90%

<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2→新レベル別3→船口記述→Canpass→新潟大過去問→上級現代文Ⅱ(途中でSTOP)→上級現代文Ⅰ(11/13時点ここ)
古文:やさわか→富井の読解→レベル別2→レベル別3→共テ対策→CanPass古典(11/13時点ここ)
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート→マーク式問題集→共テ対策(11/13時点ここ)

□地理
【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)農業範囲
(定着率)100%
混合農業や各気候における特徴的な農業を覚えた。
原産地や主要輸出入国も細かく覚えた。

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】共通テスト 地理総合、地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※2周済、不安な分野を中心に進める
 (やった範囲)農業、輸出入範囲
(定着率)100%
【参考書名】共通テスト 地理 過去問
【宿題範囲】1年分 
※初見正答率と分析、どう復習したかを大問ごとに詳細に報告する
2020 70%
農業の輸出入や特にアメリカの農工業が弱かった。集中講義、統計を使って復習し他地域でも応用できるグラフの使い方を覚える。

<地理 共通テスト正答率>
2025 48%
2024 52%
2023 62%
2022 65%
2021 68%

□政経
【参考書名】蔭山の政治・経済が面白いほどわかる本
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

【参考書名】共テ 公共・政経 集中講義 全61章
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)経済

【参考書名】共通テストへの道 公共政経 全5部
【宿題範囲】第Ⅳ部 – 第Ⅴ部
(やった範囲)4部から5部途中
(定着率)100%

□理科基礎
【参考書名】共通テスト 地学基礎 集中講義
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】併読
(やった範囲)1章から5章
(定着率)90%
4章の地層の理解が深くない。古生代、中世代のまたさらに細かい時代区分や時代特徴の生物を細かく覚えていきたい。

【参考書名】共通テスト・センター試験 地学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2013 77% 2012 79%
地層、火山で得点できないことが多かった。地層の堆積順や不整合、時代区分の知識が曖昧だったためきめるで復習した。宇宙、プレート範囲の理解はある程度固まって方が、さらに細かく理解していきたい。
<地学基礎共テ・センター過去問正答率>
2025 60%
2024 55%
2023 70%
2022 75%
2021 70%
2020 75%
2019 72%
2018 75%
2017 70%
2016 73%
2015 80%
2014 75%

【参考書名】きめる!共通テスト 化学基礎
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

【参考書名】化学基礎 集中講義 全5chapter
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 化学基礎 全6章
【宿題範囲】4-6章
(やった範囲)4-6章
(定着率)100%

【参考書名】共通テスト 化学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
2018 80% 2017 76%
化学反応式や酸化還元でも取れるようになってきている。最後の陰イオン濃度の求める問題でつまづくことがあったので実験範囲を再び復習する。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<化学基礎共テ・センター過去問正答率>
2025 70%
2024 67%
2023 75%
2022 65%
2021 75%
2020 75%
2019 78%

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全4章
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)プログラミング
(定着率)100%

【参考書名】きめる!共通テスト情報I 全5SECTION
【宿題範囲】SECTION1-SECTION2
きめる情報の購入がまだの為ゼロから情報の復習をしました。