総合型選抜の対策をしていてあまりできていません。
【学年】高3
【志望校】徳島大学 薬学部
【今週に勉強できる時間】50時間

□英語
【参考書名】英単語LEAP ※1-1400を周回中
【宿題範囲】stop

【参考書名】ターゲット1200※2週間で1周
【宿題範囲】1-1700
【やった範囲】1-1700
【定着率】95%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章 ※最優先で進める
【宿題範囲】1-24
【やった範囲】1-24
【定着率】100%

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】過去問の分析を参考に、苦手な分野を復習
すいません、できていません

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リーディング 全Day16
【宿題範囲】Day11-16
【やった範囲】day11-13
【定着率】95%
【振り返り】見る順番や、どういう意識で読んでいったらいいのかがわかった。でも、目標時間よりも3分〜5分ほどオーバーしてしまった。

【参考書名】共通テスト英語リーディングレベル別問題集0 全15題
【宿題範囲】9-15 ※初見の正答率は必ず報告してください! 
9.8/8 100%
10.4/8 50%
11.9/9 100%
12.6/9 67%
13.9/9 100%
14.9/12 75%
15.9/12 75%

【参考書名】日本大学 過去問英語
【宿題範囲】stop

<英語 過去問メモ>
・日本大学2025 N方式(9/10実施):13/42(30.9%)
・日本大学2025 N2期:13/45 (28.9%)
・日本大学 2024 N1期:12/45 (27%)
・日大N全学方式(10/30実施)2024年 2期21/45 (46.6%)
・日大R7年度 経済学部 A個別 Ⅰ期(11/6)実施 21/41 51.2%

<高田メモ 英語方針>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ハイトレ長文1→ルールズ1,2→長文ポラリス1→ぐんぐんBasic→日大突破挑戦→レベル別長文3
共テ対策:1か月攻略R(11/13時点ここ)→共テレベル別0-3

□数学
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】過去問を踏まえて総復習 復習した分野を報告
【やった範囲】ベクトル
【定着率】100%

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】過去問を踏まえて総復習
【やった範囲】ベクトル
【定着率】95%

復習で図形と方程式まで手が回りませんでした。

【参考書名】日本大学 過去問 理系数学
【宿題範囲】1年分 
※こちらは制限時間の厳守をお願いします
 必ず大問別の正答率と振り返り(どこの分野の何が苦手で、何が課題で、それをどの様に克服するか)を報告してください!
2025年 工学部 一般 A個別方式 第2日
11/20 55%
1.数と式 4/5
2.三角関数 3/3
3.図形と方程式 0/3
4.微分と積分 2/3
5.ベクトル 1/3
6.数列 1/3
【復習】基本的に(1)は解けるが(2)からが解けない。図形と方程式は、自分が特に苦手としている分野で忘れてる部分も多いと思ったのでもっと根本的な理解と多様な問題をとにかく演習して改善していこうと思う。ベクトルは式変形や内積を求めることはできるのにk倍などの平行になった時に式を立てることが苦手で自分の課題だと思った。だから、平面ベクトルの係数比較から復習して克服していこうとおもう。

【参考書名】2026 共通テスト総合問題集 1A 2BC
【宿題範囲】1A 2BCを1回づつ 
※時間無制限でOK、苦手分野を洗い出すことが今回の目的です
 必ず大問別の正答率と振り返り(どこの分野の何が苦手で、何が課題で、それをどの様に克服するか)を報告してください!
数学I・A
60/100
1.23/30
2.19/30
3.12/20
4.6/20
【復習】確率がとても苦手だけど、解説を読んだら理解できる問題が多かった。当てはまるパターンを書き出すのではなくできる限りの量ならばパターンを図に書いて視覚的に捉えて問題を解いていく必要があると思った。また、問題を読み飛ばしてしまったので解答の部分だけでなくちゃんと問題を読むことを意識したいと思う。

数学II・B+C
65/100
1.8/15
2.12/15
3.13/22
4.6/16
6.16/16
7.10/16
【復習】数学I・Aと同様に解説を見たら解ける問題が多かった。大問6のベクトルは平面ベクトルだったので解きやすかった。数列は和の公式など忘れている部分が多かったので復習して身につけたいと思う。

<数学過去問メモ>
・2025年 工学部 一般 A個別方式 第1日(11/13)17/20 85%
・2025年 薬学部 A個別日程4/15 26%

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

□化学
【参考書名】リードライトノート化学 全17章※1週間で2章
【宿題範囲】4-5
【やった範囲】4
【定着率】100%

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式 ハンドブック
【宿題範囲】過去問を踏まえて総復習
【やった範囲】アンコールの酸化 エステル結合
【定着率】100%

【参考書名】共通テスト過去問
【宿題範囲】1年分
2022年 39/100
1.16/20
2.7/20
3.0/20
4.8/20
5.8/20
【復習】問3の問題を中心に復習した。アンモニアソーダ法による製造過程の反応や、物質量の比から分子式を求めたりする問題の解き方などを中心に復習した。

<化学 共テ過去問メモ>
25年:30点
24年(11/6実施):32/100
23年(11/13実施):26/100

□物理
【参考書名】これでわかる問題集 物理基礎
【宿題範囲】なし ※第2編5章まで完了

【参考書名】入門問題精講 物理 全121題
【宿題範囲】なし ※80まで完了

<第3回全統共テ模試 自己採点結果>
英語R 62点
英語L 59点
数学I・A 56点
数学II・B+C 71点
国語 102点
地理 41点
化学 22点
物理 19点
情報 40点

【受験計画】
<推薦入試>
11/20 富山大学 総合型選抜 一次試験
11/28 富山大学 総合型選抜 合格発表
12/6 富山大学 総合型選抜 二次試験
12/19 富山大学 総合型選抜 合格発表

<一般入試>
徳島大学薬学部 学校推薦型選抜 (共テで70%以上取れた場合)と一般の徳島大学薬学部を併願します。
共通テストの自己採点結果次第で
第1希望 山口東京理科大 薬学部
第2希望 山口東京理科大 工学部 応用化学科
第3希望 山形大学    工学部 応用化学科
第4希望 徳島大学    理工学部 応用化学科

併願
第1志望 京都薬科大学 一般
第2志望 大阪医科薬科大学 一般
第3志望 神戸薬科大学 一般
龍谷大学 先端理工学部 応用化学科 共テ利用
大阪工業大学  工学部 応用化学科 共テ利用

親から国公立を狙って欲しいけどもし落ちたら私立でもいいと言ってもらえたので私立の一般も受けたいと思ってます。薬学部にこだわりたいのですが、工学部や理工学部も一応視野に入れていて迷っているところです。