【学年】高3
【志望校】滋賀医科大学医学部
【今週宿題に使える時間】70h ※毎週書き換えて更新する
国語と社会を増やしてます。一応学校で物化の共通テスト対策の参考書は別で進めてる感じです。

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲を周回、多義語も
【やった範囲】1-2027、多義語
【定着率】99%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記 全74章
【宿題範囲】38-74
【やった範囲】38-74
【定着率】99%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】62-66
できてません

【参考書名】パワーステージ
【宿題範囲】長文参考書と過去問の分析に基づき、必要なら復習
【やった範囲】前回の続き
【定着率】98%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編 lesson66,テーマ別文例90
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】25-41
【定着率】98%

【参考書名】登木健司 難関大英語長文講義の実況中継(2)国公立大学編
【宿題範囲】1-3
【やった範囲】1
【定着率】90%
届いたばっかりなのであまり進んでません
※どちらか取り組みたいほうを取り組んでください!

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?ok
・わからない単語をリスト化して覚えた?ok
・単語熟語でつまづいたりしていない?ok
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ok
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?ok
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?ok
<長文を解くとき>
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?ok
・知識を問う問題は答えられた?ok

<音読>
・音読は1文何回した?(最低10回)ok
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?ok

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
文構造をとり間違えることが最近増えてしまったので、動詞から探してみるとか、実況中継で新しい視点を取り入れながら工夫してミスを減らしていきたいです。

【参考書名】過去問 英語
【宿題範囲】なし

<英語 過去問メモ>
・滋賀医大 23年度(9/24実施)
→ 総合で3~4割くらい、英作文はChatGPTに厳しめに見てもらって5割ちょっと
・神戸23年度(11/13)→小説問題のみ5割
・神戸24年度(11/13)→小説問題のみ6割

<英語方針メモ>
英作は共テ終わってからの対策になるかも?

□数学
【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】ベクトルと積分の証明復習
※どの分野を解いたかも報告をお願いします
できてません
青チャートでベクトルを半分やりました。

【参考書名】 Canpass数学3C 全60題
【宿題範囲】52-56、26-39
【やった範囲】52-56,26-39
【定着率】90%
来週は進みつつ、微積の復習もしていきたいです。
※方針:微積と極限を先にやりたいので、積分⇒微分⇒極限⇒前から の予定

【参考書名】数学 過去問
【宿題範囲】なし
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<7/24以降に解いた数学の過去問メモ>
・熊本大学2020(11/06)①整数証明2/3②複素数0/3⇽考えすぎと基礎の抜け落ち③微積と極限の融合1/3 ⇽演習不足④式と曲線1/2⇽計算ミス(見直す癖をつける)
・熊本大学 理系数学①数列3/4 ②確率2/3 ③複素数3/3④積分2/3
・熊本大学 理系数学 2022→33%
・岡山大学 理系数学 2021→73%
・香川大学 2025 理系数学92% 医学部60%
・神戸大学 2024(11/13実施) ①数列3/3②軌跡+微分2/3③確率2/3④立体3/3⑤積分証明0/2

<高田メモ 数学方針>
★今後チャートで強化したい分野を、改めて一覧にしてください!(11/13)

□物理
【参考書名】物理 良問の風 全154題
【宿題範囲】復習※共通テストを踏まえて
原子が良問の風であんまり理解できなかったので、セミナーの原子の発展例題まで全部ときました。

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】1年分
【やった範囲】2022
75点
①小問25/25
②力学20/30⇽相対速度に気づけなかった。最近力学やってないから?
③電磁気20/25⇽電磁気以外の視点も必要な問題で気づけなかった。
④原子10/20⇽計算ミスと等速円運動の公式の導出がわかってなかった。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<物理方針メモ>
良問の風に突入中(9/25~)

<物理 過去問メモ>
・香川2025→①力学 6/7 ②電磁気 4.5/5 ③レンズ 6/9 ④熱 6/7
・滋賀医科大学 23年度(9/25実施)
→ 5%くらい、ただ解説読んだらもっと取れそうに感じた
・岡山2024:60%弱 ①力学 3ミス ②コンデンサー (1)以外全滅 ③熱 1ミス ④ドップラー効果 1ミス
・岡山2023(11/6実施)→82%
・神戸2024(11/13実施)→80%

□化学 ※化学>物理の優先度で
【参考書名】化学重要問題集 A問題
【宿題範囲】1-4章 (5-9章は先週に勉強済)
【やった範囲】1-2のA、5-8の復習+B問題
【定着率】98%
平衡とか気体とか苦手だった単元がB問題も手をつけれるくらいにはなってて良かったなって思いました。A問題の知識を完璧にするイメージで取り組んでます。
【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】過去問の分析を参考に復習
できてません
【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】無機or有機を必要に応じて復習
できてません
【参考書名】有機化学構造決定問題の要点・演習※最優先で取り組むようにしましょう!
【宿題範囲】第2章 3-16
【やった範囲】3-12
【定着率】90%

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する。
【やった範囲】2022
79点
①理論17/20
②理論16/20
③無機16/20⇽グラフ
④有機14/20⇽異性体の数え間違え。でも構造決定の本でスピードは上がった。
⑤有機16/20

<化学 過去問メモ>
・滋賀医科大学23年度(9/24実施):3割ちょっと
・岡山大学2024:70%くらい
・岡山大学2023(11/6実施):6割強

<化学 状況>
有機化学構造決定問題の要点・演習を10/16から設定中(11/13時点ここ)
同時に共通テスト対策へ移行する

□現代文
【参考書名】現代文・新レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】1-3 2日で1題 もう一度設定
【やった範囲】1-2
【定着率】90%
<高田メモ 現代文方針>
船口→新レベル別1→新レベル別2→きめる!→新レベル別3(11/13時点ここ)

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】221-330
【やった範囲】221-330
【定着率】100%

【参考書名】岡本の古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
適宜

【参考書名】古文ポラリス1 全14題
【宿題範囲】11-14 もう一度設定
【やった範囲】9-11
【定着率】98%
ちょっとずつ読めるようになってきました。
□漢文
【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文 全17問
【宿題範囲】1-4
【やった範囲】1-9
【定着率】90%
まだ主語を間違えたり、話を取り間違えたりが多いので練習して慣れていきたいです。

□社会
【参考書名】共通テスト日本史これだけ講義
【宿題範囲】近代復習
【やった範囲】近代
【定着率】90%

【参考書名】共通テストへの道 日本史探求 全20章
【宿題範囲】第2部 5-8
【やった範囲】平安まで
【定着率】90%

「Web玉塾」歴史文化の動画(簡単な覚え歌もあります)

https://www.youtube.com/playlist?list=PLYzr0Nw8bFE7iMlUGNMZej5QUjnDeT4e6

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I
【宿題範囲】1-17 もう一度設定
【やった範囲】1-5
【定着率】90%

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

<第3回全統マーク自己採点結果>
国語131/200 (①23 ②33 ③11 ④32 ⑤32)
リーディング94/100
リスニング83/100
数学1A 78/100
数学2B 88/100
物理 59/100
化学 65/100
情報 61/100
日本史 64/100