【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部
【今週にできる勉強時間】51時間※毎週書き換えて更新する
今週は演習系で頭がいっぱいになってしまい、暗記系に時間を割くことがなかなかできませんでした。課題でもあるのでスケジュールを考え直して来週できるようにします。また、2月の一般入試までのそれぞれの科目の方針が知りたいです。
【定期テストについて】
12月1日〜12月4日までテストがあります。
また、11月28日にもテストがあります。
赤点は取らない程度に受験優先でやります。
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1-1500を派生語含めて周回中
【やってきた範囲】1-1500【見出し語】
【定着度】100%
見出しをできてません。時間配分を考えて優先度高めでやりたいです。
【質問】1500以降はいつごろからはじめるのでしょうか?
【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記
【宿題範囲】1-74 ※優先度高めに進める!
【やってきた範囲】1-74
【定着度】92%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング 1日1文ペース
【宿題範囲】42-47
【やってきた範囲】42〜47
【定着度】100%
最近はストレスなく初見でもスラスラ読めるようになりました。効果が出てきているのでこれからも継続したいです。
【質問】回数は何回がいいのでしょうか?現在は5回です。
【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】9-16章 ※英語の中で最優先に進めてください!
【やってきた範囲】9-16
【定着度】86%
できるところは増えてきたのですがまだ間違えてしまうところが多いです。先週から1-16まで繰り替えし間違えているところを付箋を貼ってピックアップしていたので、できれば来週はそこを集中して1週間やりたいです。
【参考書名】竹岡の英語長文SUPREMACY 至高の20題
【宿題範囲】1-6 ※終わったら速読トレ予定
【やってきた範囲】1-4
参考書の配達が遅れてしまいできないところがありましたが、英語に関してはとても成長を感じています。この調子で改善を重ねて、明治の過去問で勝負できるようになりたいです。
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
構造把握は大体できているのでしてません
・わからない単語をリスト化して覚えた?
はい
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
派生語
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
スピードを意識して適当になってしまうところがあります。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
1、6/12
2、5/10
3、3/9
4、5/8
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
本文との照らし合わせを焦ってしまい適当になってしまったところがあった。
・知識を問う問題は答えられた?
はい
<音読>
・音声をつかって音読した?
まだです
・音読は1文何回した?(最低10回)
5回
6回目以降から音声を使います。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
スプレマシーの方針である塊で文を捉える、内容を捉えること重視しました。
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
以前の課題だった知らない単語の予測に関しては、文の内容を前よりも読めるようになったのでだんだんできるようになってきました。また、以前よりも内容を濃く早く読めるようになった気がして、音読の効果がしっかり出ていると思いました。派生語はスペルから予測できるのですが、単語帳でやるに越したことはないと思いました。Lesson3ではMessyが出てこなかったのですがmessという単語は知ってしたので予測できたなと思いました。成長も感じているのでやっていることをしっかり継続していけばスピードも正確に読む力もつくと思ったので継続したいです。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
ターゲットの派生語
知らない単語があったら派生語ではないか疑うこと
【参考書名】学習院大学 過去問
【宿題範囲】1回分
できてません
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
参考:未知語の類推に関する動画
https://www.youtube.com/watch?v=p8w0IQkzfUQ
<英語 過去問メモ>
23年 明治情コミュ個別(11/13実施):大問1 5/15 大問2 4/8 大問3 0/5
<高田メモ 英語方針予定>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1→日大突破挑戦→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破再挑戦→TheRules3→MARCH過去問+SUPREMACY(11/13時点ここ)
□数学
【参考書名】入門/基礎問題精講1A&2BC
【宿題範囲】文系赤や過去問を踏まえて復習
※文系数学赤だけでなく、必ずこちらの復習も行ってください!
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)
https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa
【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 全158題
【宿題範囲】126-158 もう一度設定 ※2周目
【やってきた範囲】126-158
【定着度】100%
【参考書名】日本大学 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
日大2025全
大門1 2/5
大門2 1/5
大門3 1/3
大門4 1/3
課題は以前と同じでインプットは大体できているのですが実践で活用するアウトプットがなかなかできません。できなかった問題のほとんどは、どの公式を使えばいいのかや最初の考え方はあっていました。あとちょっとのところなのに答えにたどりつきません。答えを見るとできたように感じるのですが初見だとできません。演習のために出題傾向や苦手分野に絞って赤文系の後半についている演習問題もやった方がいいのでしょうか?文系数学青の時間を考えると今後が不安です。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
初見演習時や分析復習時に感じたことは、どんどんと言語化して報告ください!
復習時は文系数学赤だけでなく、入門や基礎問まで必ず立ち戻るように
<数学 過去問メモ>
・関大 25年 2/2日程(10/16実施)
問1 3/4、問2 3/7、問3 0/7 合計6/18(33%)
・関大 24年 (10/23実施)
問1 2/3、問2 4/7、問3 0/6 合計6/16(37.5%)
・関大 23年(10/30実施)
問1 2/5、問2 5/6、問3、0/3 合計7/14(50%)
・関大 22年(11/6実施)
問1 0/6、問2 1/6、問3 0/2 合計1/14(7%)
・日大 24年 N方式(11/13実施)
問1 3/5 問2 4/5 問3 0/4 問4 0/4 合計7/16(44%)
<高田メモ 数学>
文系数学赤の復習をしつつ、過去問で演習中(10/2~)
□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす 語彙1700
【宿題範囲】1-600 復習設定
【やってきた範囲】1-200
【定着度】100%
暗記系の勉強に今週は全然時間が取れませんでした。暗記系は継続的にやらないといけないと自覚しているので来週はしっかり時間をとってやります。
【参考書名】船口のゼロから読み解く最強現代文
【宿題範囲】総復習、必要なら新レベル別とゼロ覚醒も併読
【やってきた範囲】総復習
【定着度】100%
対比や具体抽象などの船口先生の考え方は完璧に近い状態にすることができたと思います。実際日大の読解では以前より理論的に根拠を持って読むことができました。
船口 やり方手元解説
https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8
【参考書名】日本大学 過去問
【宿題範囲】2回分
【やってきた範囲】1年分 日大生産工、工学部
大門1漢字熟語語彙 1/8
大門2 全体3/6 漢字1/3 読解2/3
大門3 全体8/15 漢字0/3 読解8/13
大門4 全体9/14 漢字2/3 読解7/11
まず読解に関しては以前はなんとなくだったのですが、今回は段階ごとに整理して論理的に読むことができました。解答も根拠を持って答えられることが多かったです。漢字語彙に関しては漢字が全然できないのですが、明治を考えるとコスパが悪いのでとりあえず語彙を集中してやらないといけないと思いました。
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
分析内容をもとに、船口や新レベル別まで遡って復習するように
<現代文 過去問メモ>
日大24年全学(10/30実施):問1 50%、問2 44%
日大23年全学(10/30実施):問1 63%、問2 54%
日大24年全学(11/13実施):問1 57% 問2 50%
□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やってきた範囲】161-315
【定着度】72%
複数の意味で間違えが多かったです。
【参考書名】八澤のたった6時間古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】古文上達45
【宿題範囲】21-32
【やってきた範囲】21-28
【定着度】100%
以前より格段に古文が読めるようになったのですが、できる時とできない時の差が激しいです。文章は読めるのですが比喩表現になかなか初見で気づけません。
古典文法勉強法
https://youtu.be/c4SYtNB-s0M
古文読解勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2-3→日大突破挑戦(11/13時点ここ)→開発講座
古文 :やさわか古典文法→富井読解→古文レベル別2→上達(11/13時点ここ)