【学年】高3
【志望校】名古屋大学 理学部
【今週に勉強できる時間】55時間 ※毎週書き換えて更新する

4日間熱が続いてしまい勉強時間が確保できなかったのと、あまり集中して勉強出来なかったので暗記科目に時間を使い理系科目の勉強に時間をさせませんでした。すみません。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1900 ※派生語も含めて、2分割で周回中
【やった範囲】1001-1900
【定着率】100%
派生語まで完璧に仕上げることが出来た。

【参考書名】英単語 SPARTA3
【宿題範囲】1-400 もう一度設定
【やった範囲】1-400
【定着率】100%
単語の成り立ちや説明の部分をしっかり読んで定着率を高められたのが良かった。

Q.他科目の進捗を考慮したとき、SPARTA3で難単語1000語を今から詰め込める余裕はありそうですか?
A英単語を覚えるのは得意な方だと思うので、短期間で詰め込んで2次の英語でも点数を稼げるようにしたいです。

【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】1-500 ※2分割で周回中
【やった範囲】1-500
【定着率】100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】10-15章
【やった範囲】10-15章
【定着率】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編 テーマ別文例90
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英文解釈ポラリス2 全55テーマ
【宿題範囲】11-35
【やった範囲】11-25
【定着率】90%
文の構造をつかみにくかったものは何度も声に出してリズムで覚えれるようにした。andがどことどこを繋げているのかの判別が上手くできなかった。

【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】1-3 もう一度設定
【やった範囲】1-2
【定着率】100%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)分からない単語もあったけれどニュアンスは予想できたのであまり困らなかった。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?OK

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
1.2/3
2.3/3
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?あまり答えれなかった。
・知識を問う問題は答えられた?OK

<音読>
・音声をつかって音読した?OK
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?OK

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
内容だけをつかもうとして注目して読むべきところを逃している時があるから、もう少し形から入れるようにしたい。また、注目しなければいけない単語が出てきた時にすぐに気づけるように何回も文章を読み直して解き方を定着させていきたい。

【参考書名】名古屋大学 過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<英語過去問メモ>
名古屋大(10/23実施):大問1 8/13大問2 6/9 大問3 8/13 大問4 英作文
名古屋大2021(11/6実施):大問1 5/12 大問2 6/13 大問3 会話文 5/8 大問4 英作文
静岡大2021(11/13実施):大問1 7/10 大問2 4/5 大問3 3/4  大問4 5/5 大問5 英作文
名古屋大24年(11/13実施):大問1 10/15 大問2 7/10 大問3 6/9 大問4 1/2

<高田メモ 英語方針>
長文ポラリス2→CanPass英語→記述トレーニング問題集(10/23時点ここ)→着眼点+解釈ポラ2(11/13時点ここ、着眼点は共テ対策後に戻ってくるため量少なめ)

□数学
学校で使用している受験用の教材が難しくてテスト課題につまづいているので、その範囲の青チャートを解きました。積分の計算方法にも苦戦してしまうことが多いので、応用問題をとくよりも今週は4プロセスで微積の計算練習を沢山やらせてもらいました。
【参考書名】良問問題集307 ※確認問題と必須問題(全19章)
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】必要に応じて復習&追加演習
【やった範囲】微積
【定着率】90%
今までは複雑な形の区分求積法が使えなかったけれど、自分で変形して求めることができるようになった。
【参考書名】ハイレベル数学数3C
【宿題範囲】強化したい分野を復習&追加演習

【参考書名】名古屋大学 理系過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<数学 過去問メモ>
・静岡大学 年度不明(9/24実施):57%
・静岡大学 2022年度過去問(10/1実施):大問1 4/4 大問2 4/4 大問3 2/4 大問4 2/4
・静岡大学 2021年度:大問1 4/4 大問2 2/3 大問3 3/3 大問4 4/4
・名古屋大学 2020年度:大問1 3/5 大問2 2/3 大問3 3/3 大問4 1/4
・名古屋大学 2021年度(11/6実施):大問1 3/5 大問2 2/3 大問3 1/3 大問4 2/4
・名古屋大学 2022年度(11/13実施):大問1 1/2 大問2 2/2 大問3 1/2 大問4 0/3

<高田メモ 数学方針>
坂田のベクトル→基礎問3C(済)だが完成度低いのでもう一度→入門3C(済)→良問→良問2周目&東海エリア国公立過去→名古屋大学過去問&ハイ完(11/13時点ここ)

□物理
【参考書名】物理 名門の森 力学熱波動 全75問
【宿題範囲】過去問の分析を参考に、強化したい分野を復習

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】過去問の分析を参考に、強化したい分野を復習
【やった範囲】浮力のつりあい、浮力の単振動
浮力が物体にどのようにかかるのかや浮力の定義を曖昧に覚えていたけれど、人に説明出来るまで理解することができた。水の上で単振動する時の力の加わり方も完璧して問題に活かせるようになったと思う。

【参考書名】名古屋大学 物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

【やった範囲】名古屋大 過去問2024
大問1 物体が液体から受ける浮力および抵抗力とそれらの反作用の働き
7/10
単振動の周期を求める問題で解き方が分からなくなってしまった。もし詰まったら、まずは運動方程式を立てることを考えれるようにしたい。力のつりあいの式はあっていたけれど、その力が表すものが自分が考えていたものと解答とで違っていたので、もっと本質的な考え方ができるようにしたい。
大問2 誘導起電力を電源としたコンデンサーおよびコイルを含む回路 5/9
電流の正の向きを間違えていたため符号がずれてしまった。金属棒に加えられた仕事がエネルギーも結びつかなかったので、もう一度宇宙一を見直して解き方を身につけなおした。
大問3凸レンズによる像のでき方、特殊なプリズムを用いた干渉実験10/17
与えられた図をその状況で適切な部分だけを切り取って考えることができなくて経路差を求めるのができない問題があった。強め合う条件と弱め合う条件は理解出来ているのにそこまで辿りつけなくて失点が多くなってしまった。
<物理過去問 メモ>
・静岡大学(10/2実施、年度不明):92.5%
・静岡大学(10/9実施、年度不明):87.5%
・名古屋大学2022年(10/16実施):大問1 8/8 大問2 6/8 大問3 4/7
・名古屋大学2020年:大問1 4/9 大問2 5/8 大問3 7/12
・名古屋大学2021年(11/6実施):大問1 4/7 大問2 6/8 大問3 4/7
・名古屋大学2023年(11/13実施):大問1 4/8 大問2 5/8 大問3 7/10

<高田メモ 物理方針>
良問の風&物理の質問91→地方国公立過去問→名門の森+名大過去問(11/13時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 全17章
【宿題範囲】過去問の分析を参考に、強化したい分野を復習

【参考書名】化学スピードチェックシリーズ
【宿題範囲】過去問の分析を参考に、強化したい分野を復習
【やった範囲】有機化学(高分子)

【参考書名】有機化合物の構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】全範囲の復習
【やった範囲】全範囲の復習
【定着率】80%
キーワードをみてすぐに物質の特徴が思いつくまで演習出来ればよかったのにそこまで高めることができなかった。練習問題も☆1でギリギリなところもあるから、まだ有機範囲の定着率が高まっていないと思った。

【参考書名】名古屋大学 化学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<高田メモ 化学方針>
共通テスト化学の結果が73%、リードライトで有機分野中心に復習
→重要問題集→有機化学の構造決定→名大過去問チャレンジ(11/13時点ここ)

□現代文
【参考書名】きめる共通テスト現代文
【宿題範囲】小説2-3~実用文1-1 もう一度設定
※完成度100%まで頑張って高めましょう!
【やった範囲】小説2-3~実用文1-1
【定着率】100%
本文と解説を何度も見返して問題を解く時の考え方をしっかり身につけることができた。実用文は今までも得意だったけれど制限時間以内にも解けるようになったくらい問題を解くスピードをあげることが出来た。
□古文
【参考書名】古文単語315 
【宿題範囲】1-160
【やった範囲】1-160
【定着率】100%
大まかな雰囲気を押さえてから、細かい意味をもしっかり覚えることができた。

【参考書名】最短10時間で9割取れる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】富井読解やレベル別2と併せて、必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】1-2の解き直し&復習、3-5
【やった範囲】1-2の解き直し&復習、3-4
【定着率】100%
古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 古文方針>
古文レベル別2→10時間スゴ技→古文レベル別3(11/13時点ここ)

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】最短10時間で9割取れる 共通テスト漢文のスゴ技
【宿題範囲】1-5
【やった範囲】1-4
【定着率】100%
【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文 全17問
【宿題範囲】Ⅲ部 12-17問
【やった範囲】III部 12-15問
【定着率】85%

□地理
【参考書名】地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】アングロアメリカとラテンアメリカ、アジア
【定着率】90%
どの都市でどんな産業や工業が行われているのかは覚えることができてきたけれど、都市の位置が頭に入っていないものもあるのでもっと地図ごと覚えるようにして系統地理の範囲の結びつけながら定着率を高めていきたい。

【参考書名】地図・統計の考察問題80
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】地理共通テスト過去問
【宿題範囲】2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

集中講義の赤文字はほとんど覚えれるようになったきたが、自分で説明ができるほどの完成度が高くないのでもう少し集中講義の完成度高めてから問題をときたいです。

<地理過去問 メモ>
・25年度(11/13実施):61点
・24年度(11/13実施):53点