【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
【今週に勉強できる時間】約◯◯時間 ※毎週書き換えて更新する
優先順位:①国語 ②英語 ③数学 ④理科 ⑤社会
□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1-2027 ※派生語まで含めて
95%
【参考書名】速読英熟語(熟語) 全74章
【宿題範囲】21-48
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】64-69
【やった範囲】64〜65
あまりできなかった
【参考書名】一ヶ月で攻略リスニング
【宿題範囲】過去問で悪かった大問に相当する箇所を復習
【参考書名】共通テスト英語リスニング レベル別問題集1 全16第
【宿題範囲】Lesson5-12
【やった範囲】Lesson5〜8
来週多くする
【参考書名】2026 共通テスト総合問題集 英語R&L
【宿題範囲】RとLをそれぞれ2回づつ ※制限時間厳守でお願いします!
リスニング第2回 66点
1 短文発話内容一致問題 21/25
2 対話文イラスト選択問題 16/16
3 対話文質問選択問題 6/18
4 モノローグ型文内容把握問題 7/12
5 モノローグ型文内容把握問題 6/15
6 会話長文質問選択問題 10/14
〈反省〉
大問1が配点が高いのでそこがあっていると比較的高くなると思う
大問3がどうもできない
→原因:一回読み,選択肢選ぶのが苦手、状況を想像しにくい
→この文が読まれてるから、言い換えたらこの選択肢になるよねっとなるパターンを増やすために出会った問題の言い換えパターンを確認してこの言い換えできるんや、と貯蔵を増やす
リスニング第2回 43点
1 短文発話内容一致問題 12/25
2 対話文イラスト選択問題 4/16
3 対話文質問選択問題 6/18
4 モノローグ型文中内容把握問題 4/12
5 モノローグ型長文内容把握問題 10/15
6 会話文質問選択問題 7/14
〈反省〉
後半の内容は長く点がすぐに伸びるとは思わなく配点も高いが、前半の方が高いので前半の方に集中した方がいい、
第1回と反省はかなり被ってしまうので月曜、火曜に一ヶ月で攻略の復習をして一回先読みについて整理して問題のシャードイングを重点的にする
リーディング第2回 88点 78分/80分
1読解問題ー案内 4/6 8分
2読解問題ーレビュー 10/10 9分
3読解問題ー記事 9/9 4分
4読解表現融合問題ーレポート推敲 9/12 7分
5読解問題ー記事 16/16 10分
6読解問題ー物語 15/15 14分
7読解問題ー論説文 11/14 13分
8読解表現融合問題ーレポート作成 12/18 13分
解いた順
8→7→6→5→4→3→2→1
〈反省〉
後ろから解いてみたけど結構いい感じな気がする
でも、後ろの大問の難易度に左右されると思う、
(マークミスには気をつけていきたい)
その時は無理やなってなったら割り切って違う大問に行く
10分余るように演習をもっと積む
大問の前半に時間をかけすぎてしまった
→慣れてないのもあるので慣れて時間を少しずつ短縮する
言い換えの範疇やと思った文が言い換えすぎて違ってしまった、
→言い換え微妙となった時は消去法で行くのが無難、無理にギリギリを攻める必要はない
<共通テスト得点率メモ>
【河合総合問題集】
第一回 11/13実施→ R:78点(2分オーバー) L:51点
<英語共テL 過去問メモ>
2025本試験 58点/100点(10/2実施)
2025追試験 55点/100点(10/9実施)
2024追試 93点/100点(10/16)←みたことある問題
2021本試験第一日程 62点/100点
2023本試験 92/100←見たことある問題
2023追試験 75点/100点(11/6)
<英語 過去問メモ>
22年熊本大学 英語 100分/120分
大問1 ざっくり6〜7割(50分ぐらいかかった)
大問2 約2〜3割
大問3~4 英作文の範囲だったが出来ず
□数学
【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編 全150題
【宿題範囲】113-124
できてない
【参考書名】青チャートなど網羅系参考書
【宿題範囲】複素数
【やった範囲】入門三C 複素数
LEGEND数C 複素数
一週間でなんとか終わった、基本的な解法は身につけたので弱点の補強ができた
できるなら入試の核心の複素数もやりたかったが時間的な関係でできず
【参考書名】河合塾 2026 共通テスト総合問題集1A 2BC
【宿題範囲】1A 2BC 2回ずつ
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
第1回 1A 67点 60分
第1問1有理化,整数部分,一次不等式8/10
2余弦定理,正弦定理,補角の三角比7/20
第2問1最大値と最小値,絶対不等式15/15
2外れ値,散布図11/15
第3問メネラウス,チェバ,方べきの定理12/20
第4問複雑な設定,条件付き確率,期待値14/20
〈反省〉
基本的に最後まで解け切った大問が少ししかなく、ほぼわからないか、時間的に飛ばしたところであり,時間配分ももっと考えないといけない
第1問
無理数を含んだ数の大小を評価する際にに近似値でゴリ押して、ミスをした
→ゴリ押しするのではなくルートであれば有理化するなどして誤差があまり出ない計算の工夫をする
図形問題で外接円上で面積最大となる三角形の長さがわからなく,序盤であったので、後ろはほぼ全滅だった
→わからない長さがあり誘導で文字で置かれてなくても文字で置いていいので、文字を含んだ状態で余弦定理を適用させる
大問3
外接円の直径が最小になる時の条件が直径>=任意の弦の長さという式の等号成立時であることを知らなかったので何もわからなかった
→一旦レジェンドの図形と性質を見てみて,外接円が絡んでいる問題を解いてみる
大問4
時間が足りなあと判断し、多少見捨てた問題があった
→確率の場合分けがある場合速度を保ちつつ正確に出すなら表を活用する!
表を活用すればその後の問題でも使えるかもしれないので結果的に時間短縮につながる
数学2BC 第1回 81点 60分
1垂直二等分線,円,点と直線の距離10/15
22倍角の公式,不等式,領域15/15
3最大最小,接線,面積16/22
4等差数列,等比数列,和の計算16/16
6交点の位置ベクトル,内積16/16
7楕円,複素数平面,偏角の範囲8/16
〈反省〉
大問1
格子点を考える問題で正確に作図しないと正解に辿りつかない
→ちゃんとマス目を自ら作って作図する練習をする
大問3
積分の分野ではなるべく積分計算をしない方法があるのであればなるべくそれを利用する
今回の場合は三角形の形だったが,脳筋で積分しようでめんどい計算になり途中でパス!となった
→積分の分野ではあるが,積分だけにとらわれないようにする
大問7
複素数が図形に絡まり出した問題が解けなかった
原因:何をすれば良いか手が止まってしまった
→演習不足
→月火に複素数をレジェンドで復習する(宿題に含まれてるし)
図形問題では直角があると問題が解きやすくなっているので直角とか接線とかのワードに反応できるようにしたい
<数学 過去問メモ>
・22年大分理工:83%
・23年大分医学部(9/25実施):60%
・大分理工 2021 10/11 80分かかった/100分中
・2025大分大学医学部医学科80分/80分 10/11 約90%
・2022年大分医学部 3/6(約50%)
<数学方針メモ>
土田の図形プラチナルールでベクトル含めて追加演習する?
□化学
【参考書名】化学 重要問題集 B問題
【宿題範囲】共通テスト問題集を踏まえて復習 ※B問題7章まで終了
【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】なし
【参考書名】化学の質問84
【宿題範囲】なし
【参考書名】河合塾 共通テスト総合問題集 化学
【宿題範囲】2回分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
第1回 79点 50分
1物質の構成,結晶格子,化学量 20/20
2物質量,酸・塩基 16/20
3気体,溶解度,希薄溶液の性質 20/20
4身のまわりの科学,酸化還元 16/20
5化学反応と熱,電池,電気分解 10/20
〈反省〉
時間を10分短くしたが,むずそうな問題はぱっぱ飛ばしたのでそこでの失点が目立った
中和滴定で価数をフル無視してしまった
→価数によって水素イオン濃度は倍違うので絶対チェック!!!
問題文を読み間違えてしまった、それによって何をしているか矛盾が生じて解けるはずの問題を難問とみなしてしまった、
→落ち着いて文章を読む、時間が足りなく焦ってしまうが
<化学 過去問メモ>
2024 大分大学医学部 化学 60分
2022 大分大学理工 90分中50分 43/47(約90%)
2023 大分医学部 60分 27/36(約75%)
2023 大分理工85%
<化学 共テ過去問メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点
<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問→共テ対策(11/13時点ここ)
□物理
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】共通テスト問題集を踏まえて復習
【やった範囲】良問 定常波について
エッセンス 縦波の疎密や定常波についての知識や解法の復習
一から復習して典型問題の演習まで行った。定常波については腹や節をしっかり意識することが大事だと分かった
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読
【参考書名】河合塾 共通テスト総合問題集 物理
【宿題範囲】2回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
第1回 68% 50分
1 各分野の基本事項 15/25
2 剛体,運動方程式 12/25
3 気体の状態変化 25/25
4 波の干渉,定在波 16/25
〈反省〉
1 疎密波について勘違いしてしまい波長を誤った値を出してしまった
→疎密波についての知識を物理の質問,エッセンスで確認する
誰がなんの仕事をしているかをちゃんと確認していなかったので正負がバラバラだった
→こういう小問集合でも文章を読み力を図示して、何が仕事をしているかを確認する
2 グラフの問題でイメージしてこれっぽいな、で選んで失敗した
→必ずその力などのグラフで登場している文字に関しての式を立て、グラフを選ぶ!
4 時間差がある二個の波源からなる定常波がわからなかった
→遅い方がスタートしたときの差の中点は腹か節かを考えたら解ける
→良問の定常波の分野を演習する
<物理 過去問メモ>
・22年大分大学理工→20/26(77%)
・24年大分医学部(9/24実施)→23/37(62%)
・2021 大分理工 59分/90分 33/40(約8割)
・22年大分15/23(65%)
□社会
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読
【参考書名】地理探求 集中講義 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※2周目完了
【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】54-65
【やった範囲】54〜62
□現代文
【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】共通テスト対策範囲
【参考書名】現代文 センター試験過去問
【宿題範囲】2年分
※結果と振り返りを報告 分析とそこからどう復習したかまで詳細に報告してください!
2013年 センター試験56点/100点
1 評論(随筆)30点 28分
1漢字10/10◯
2下線部説明問題◯
3下線部から筆者の考えを読み取る問題✖︎
4下線部の例えについての問題◯
5下線部理由説明問題✖︎
6表現について◯
構成について✖︎
2 物語 26点 25分
1語句6/9◯
2下線部理由説明問題◯
3下線部理由説明問題✖︎
4下線部心情説明問題◯
5下線部心情説明問題✖︎
6表現5/10◯
〈反省〉
第1問
いつもは評論って感じの文であったが、今回は読んでいてなんかちょっと違うくねと感じていて解説を見て随筆であると書いていてそのせいか難しく感じた
問3 基本的な問題を落としてしまった
原因:下線部の省略された何によって、何をを補うことを忘れてしまっていて、どういうことを言いたいかがイマイチ掴めなかった。
→主語,目的語などの補填は必要であり読解にも影響するので絶対に意識的に補う
問5 原因:随筆ならではの心情問題に近いらしいが、消去法がちょっと甘く絞り切らずに焦ったまま選んでしまった
→最後に引かれていて今までの内容を踏まえているので、消去法に頼るのはわかっていたが、ちゃんとここの文でこれが感じれるとか、この部分なくね、としっかり精査する、曖昧なのはすぐに✖︎をつけず△とかで保留にしながら解答を絞る
第2問
問3 原因:流れはわかったが、その時の私の心情を正確に読み取れなく、因果関係を読み取れなかった
→傍線部の前に『ので』があること,前の部分に心情を表す言葉があることをちゃんと拾ってこんなことを思っていてこういう言ったんだと、把握してから選択肢を見て積極方もしくは消去法を使う!
2012年 センター試験 72点
第1問 32点 23分
1漢字8/10◯
2下線部説明問題◯
3下線部説明問題◯
4下線部説明問題◯
5下線部の筆者の考えの判断✖︎
6論の展開✖︎
第2問 40点 20分
1文中での意味9/9◯
2下線部心情説明問題◯
3下線部説明問題◯
4下線部説明問題◯
5下線部の筆者の考え◯
6表現0/10
〈反省〉
お互い最後ら辺の問題をボロボロ落としてしまった
問5 指示語があってそれの該当箇所もわかったのに後半がなんかこれっぽいで選んでしまった、見返してみるとそもそも指示語の指していない部分が主語となっていてその時点で切り捨てられる選択肢であった
→下線部に指示語が主語になっているときには指示語が示している内容じゃないものが主語の時容赦なく切り捨てる
論の展開がイマイチ掴めなかったりする
消去法で解くのが定石であるが,違う部分で切れる場所に気づけない、解説見てなるほどとはなるがここの部分でこれが違うがイマイチでこれで切れるのやとなってしまう、
<現代文 共テ過去問メモ>
・2020センター試験:77/100(10/9実施)
第1問:50点/50点 第2問:27点/50点
・2019 センター試験 68点/100点
第1問 評論42点/50 第2問 物語26点/50
・2018センター試験 52/100
・2017 センター試験 64点/100点
・2016年センター試験80点/100点
・2015年センター試験61点/100点
・2014年センター試験(11/13実施):92点、44分
決める共テ現代文の評論部分の復習をした
もう一回船口先生のやり方をインプットした、抜けていたところもあったのでそこの穴を埋めた。
□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やった範囲】161〜315
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】古文レベル別3 全10題
【宿題範囲】7-10
【やった範囲】7〜10
100%
あまりできなかった、解法も身についてないと感じたので単語とスゴ技の復習する
□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】ミニブックを覚える!
【参考書名】最短10時間で9割取れる 共通テスト漢文のスゴ技
【宿題範囲】1-5
【やった範囲】1〜4(100%)
5〜全部 (延期しまくった体育祭に参加せず一日中漢文をしたので全部終わった。ただ今日19日にやったので復習は来週サックとする)
対句に着目するだけで、空欄補充や白文の解釈がすらすらとなったので、もっと演習したいです
□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全51節
【宿題範囲】総復習
【参考書名】河合塾総合問題集 情報
【宿題範囲】第4回
第4回77% 50分
1著作権,AI,情報通信,論理回路18/20
2データの圧縮,シュミレーション26/30
3スキージャンプの採点プログラム20/25
4データの読み取り,相関関係13/25
〈反省〉
第1問
パケット交換方式と回線交換方式がインターネットではどっちが採用されて,LANケーブルではどちらが採用されているかがごっちゃ混ぜになった
→『ゼロから』で復習して紙にまとめる
第2問
RGBのビット数は3をかけないといけないのを知らなかった
→『ゼロから』で復習する
第4問
時間はあるので文章を落ち着いて読んでそれを反映している選択肢を選ぶ、回帰直線のY切片を足すのを忘れない!
<情報共通テスト問題集>
第1回82%
第2回76% 15分余った
第3回75%(11/13実施) 10分余った
<高田メモ 模試結果>
【ベネッセ・駿台共テ、11/6報告】
合計688点/1000点
国語:99点 評論15点 小説38点 実用的文章16点 古文23点 漢文7点
数学1A 77点 2BC59点
英語 リーディング79点 リスニング 51点
物理 85点 化学 84点
地理 84点 情報 70点