【学年】高二
【志望校】東大理一志望
【武田塾の勉強に使える時間】時間 ※毎週書き換えて更新する
1/10に英検準1級を受けることにしました。リスニングは日々対策をして、冬休みに単語やライティングの書き方を詰め込もうと思います。単語帳はEXを使おうと思います。
第二回駿台模試が返ったきました
教科 点 偏差値
英語 104/200 61.3
数学 105/200 64.1
国語 112/200 64.3
英数国 66.1
判定
東大理一C 早稲田理工A 東京科学A
一橋後期経済B
〈英語〉文法で大きく点を稼ぎました。英作と長文もでき、リスニングだけ全国平均を下回ってしまいました。
〈数学〉領域の大門が4/40で、かなりやらかしましたが、他が安定していて耐えました。軌跡領域は定期テスト前にレジェンドで仕上げきれなかった単元なので、どこかのタイミングで復習が必要だと思いました。
〈国語〉古文は古文単語と文法を覚えてることもあり稼げました。現代文と漢文も全て全国、学校平均を超えてました。現代文はそこまで安定しませんが、古典は定期テストでもかなり安定していて、わりと得意です。
全体として、数学で失敗したのを英語でカバーできたのが今までなかったので嬉しかったです。英語は校内順位100位以内も初めて入れて、成長を感じました。
去年の駿台模試と河合模試、今回の駿台模試が全て校内30位台で、判定を見ても東大に行くには30位の壁を越える必要があると思いました。 国数英バランスよく取れてる方だと思うので、全体的にまだまだ頑張ります。
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1501-1900 ※~1900で周回中
【やった範囲】150-1900
【定着率】94.5%
もっと時間かけてやります
【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】38-74 ※2分割で周回中
【やった範囲】38-74
【定着率】98%
【参考書名】速読英熟語 音読 1日1題 ※音声を聞きながら取り組みましょう!
【宿題範囲】30-35
【やった範囲】30
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】17残り-21章 もう一度設定
できてないです
【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】倒置、名詞構文など
【定着率】100%
【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 全4chapter
【宿題範囲】総復習 もう一度設定 ※東大リスニングを意識して設定
【やった範囲】総復習
もう一週間復習したいです
【参考書名】The Rules3 全12題
【宿題範囲】9-12
【やった範囲】9-12
【定着率】100%
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?×
・わからない単語をリスト化して覚えた?○
・単語熟語でつまづいたりしていない?○
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?○
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?○
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?○
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
9法政: 3/9
10立命:8/10
11立命:11/11
12早稲田:4/6
単語さえ分かれば、文章の主張の流れや対比など、広い視点で読めるようになった気がします
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?○
・知識を問う問題は答えられた?○
<音読>
・音声をつかって音読した?×
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
否定語の後の倒置は疑問文の語順になるのを知らなかった。文法がまだ抜けがある
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
<高田メモ 英語方針>
ルールズ2→長文ポラリス1→ぐんぐんBasic→Solution0→日大過去問→解釈ポラ1→ルールズ3(11/13時点ここ)
□数学
【参考書名】やさしい高校数学3C
【宿題範囲】第3~4章でNew Action Legend3Cと同じ範囲を復習
【参考書名】NEW ACTION LEGEND 数学Ⅲ
【宿題範囲】微分の応用(全53例題) 例題41-53
【やった範囲】41-53
【定着率】100%
次から積分に行けると思います
<高田メモ 数学方針>
落とせない101題で2Bまでの定着度を確認→レジェンドで微積とベクトル復習→やさしい高校数学3Cとレジェンド3Cを分野別に進める(11/13時点ここ)
□物理
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】磁気範囲を必要に応じて復習
【やった範囲】電流と磁場
【参考書名】セミナー物理
【宿題範囲】磁気の範囲をできる限り進める
※セミナー物理の目次の写真を、LINEで送って欲しいです!
【やった範囲】20章電流と磁場
【定着率】100%
【参考書名】物理 全レベル問題集2
【宿題範囲】なし、セミナーの電気と磁気が終わったら4章(電磁気)を設定
※分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
<物理全レベ2 初見正答率>
熱 :25/35 71%
波動:32/38 84%
□化学
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】セミナーと同じ範囲をできるだけ併読
【やった範囲】セミナーわからなかったところ
【参考書名】セミナー化学 化学基礎からスタート
【宿題範囲】第1章 物質の構成 もう一度設定
【やった範囲】第1章 物質の構成
【定着率】80%
まだ少し不安があるので、宿題は1章の復習+2章
でお願いします
【参考書名】化学 全レベル問題集2
【宿題範囲】stop
<高田メモ 理科方針>
セミナーベースで進め、全レベル②で分野ごとにアウトプット
<高田メモ 模試結果>
【ベネッセ総合学力テスト高2 7月の結果】
国数英 217点 偏差値74.7(理系だと71.6)
東大理一 C判定
東京科学 B判定
国語 60 点 偏差値64.2
数学 94点 偏差値82.5
英語 63点 偏差値65.6