今週の宿題をお送りいたします。
【学年】高3
【志望校】岡山大学
【今週使える時間】平日:8時間 休日:12時間※毎週書き換えて更新する
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※派生語まで
【やった範囲】1-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。
【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-74
【やった範囲】1-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。
【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】stop※全範囲終わっている
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 自由英作文編Plus 全4chapter
【宿題範囲】stop※全範囲終わっている
【参考書名】過去問
【宿題範囲】なし
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。
https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/
<英語過去問 メモ>
神戸大(年度不明):62%
21年神戸大(10/2実施):62%
23年神戸大英語:70%
24年度神戸:20/29 6割9分
25年度大阪公立:69%
【参考書名】z会共通テスト実戦模試R&L →終わり次第駿台
【宿題範囲】1回分ずつ
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】今週は学校配布の共テ問題集に取り組みました。(R&L)
【初見正答率】
《共テリーディング得点率》
・第1問:4/6
・第2問:12/12
・第3問:9/9
・第4問:9/12
・第5問:16/16
・第6問:9/12
・第7問:16/16
・第8問:14/17
・合計:89/100
《共通テストリスニング》
・第1問:25/28
・第2問:12/12
・第3問:18/18
・第4問:11/12
・第5問:9/16
・第6問:10/14
・合計:88/100
【振り返り】
・以前に比べて小さなミスが減ったり、リーディングに関しては読むスピードに困ることが無くなった事で内容理解に集中できるようになった。今月末までには9割近くは取れるようになりたい。
<z会英語共通テスト問題集>
【初見正答率】
10/23実施 R82/100 L89/100
10/30実施 L88/100
11/6実施 R85/100
11/13実施 R81 L80
<英語方針予定>
Therules3→キャンパス→共テ1か月攻略→共通テレベル別0-2→全レベル6→記述ト→国公立二次過去問メイン→共テ対策メイン(11/13時点ここ)
共テ予想問題:z回→駿台の予定
※必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも
□数学
【参考書名】高校傍用問題集 数学ⅢC
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】図形
【定着率】100%
・図形の問題が苦手だったので初見での向き合い方や解法を思い着けるように復習した。
【参考書名】チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】できていない。
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数1A2Bベクトル 全124題
【宿題範囲】なし※全範囲完了
【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 実戦編
【宿題範囲】共通テストで苦手な範囲を取り組む
【1A】図形と計量、データの分析、確率(25-50)完了
【やった範囲】【1A】図形の性質(51-58)、【2BC】指数対数(23-30)
【定着率】96%
・共テの指数対数が苦手で解き方や式の変形が思いつかない事があるので優先して取り組み、時間制限で間に合うように計算をしたり解法が思いつけるようにした。
【参考書名】河合塾 共通テスト総合問題集数学 1A 2BC
【宿題範囲】1A 2BC 1回ずつ
【やった範囲】共通テスト1A、2BC
【初見正答率】
《共通テスト数学1A》
・第1問(数と式、図形と計量):23/30
・第2問(二次関数、データの分析):22/30
・第3問(図形の性質):17/20
・第4問(確率):15/20
・合計:77/100
【振り返り(1A)】
・数学短期攻略でやっていた範囲は詰まることなく解くことができたが、早さを意識してしまい計算ミスをしてしまい失点してしまった。以前に比べて解いている中で解法を迷うことが無くなったので良かったが解き方が思いつかない時があるのでその時の対処法をいち早くしなければいけないと感じた。
《数学共通テスト2BC》
・第1問(三角関数):13/15
・第2問(指数対数):8/15
・第3問(微積):16/22
・第4問(数列):14/16
・第5問(統計的な推測):14/16
・第6問(ベクトル):7/16
・合計:72/100
【振り返り(2BC)】
・解説を見れば解き方に納得するが初見で思い浮かばないと詰まってしまう。1Aに比べて単元ごとの差が大きいのでベクトルや指数対数などの共テの解き方になれる必要が感じたので短期攻略で詰め込んでいく。また、1Aに比べて時間制限が厳しかったのでそこを改善して早く解けるようにしていきたい。
【参考書名】過去問 筑波大学 理系数学
【宿題範囲】なし
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
<数学過去問 メモ>
23年神戸大理系数学:66%
21年神戸大理系数学(9/24実施):63%
19年神戸大理系数学(10/2実施):66%
22年 神戸大学理系数学(10/9実施):66%
24年筑波大学理系数学(10/16):72%
23年筑波理系(10/23):75%
2018年神戸大学数学:72%
2022年筑波大学数学(11/13):・合計:7.5/11 6割8分
<高田メモ 数学方針>
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass3C→CanPass1A2Bベクトル→共通テスト対策(11/13時点ここ)
□化学
【参考書名】化学 重要問題集 B問題のみ
【宿題範囲】12-18章※1日2章ペース ただし国語を最優先にして取り組みましょう!
【やった範囲】12-15
【定着率】96%
・受験で問われそうな理由説明の問題や暗記事項を詰め込むことが出来た。説明問題をもっと強化しないといけない。
【参考書名】有機化合物構造決定の要点 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】必要に応じて無機を復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】神戸大 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2023年神戸大学化学
【初見正答率】
・第1問(電池電気分解):10/19
・第2問(溶解度):14/19
・第3問(構造決定):11/19
・第4問(高分子):14/19
・合計:49点/75点 6割5分
【振り返り】
〇第1問:解いたことない問題が出てきて初見で解法は思い浮かべる事が出来なくて失点した。問題の内容自体もかなり難しかったので復習して同じ問題が来ても解けるようにした。
〇第2問:基礎的な知識や物質の色などがでてきたが問題なく答えることが出来た。一方でイオンを含む単位格子の密度の計算で文字が出てきてどうすればいいか戸惑ってしまった。
〇第3問:構造決定の内容もかなり難しかった。環状構造の構造決定はあまりした事がなく構造を思い浮かべるのに時間がかかったり、側鎖に来る分子が異なったりしたのでヒントを上手くいかせるようになることが必要。
〇第4問:比較的基礎的な内容だったので解くことが出来たが、最後の問題でリサイクルの名所を聞かれて答えられなかったので周辺知識をインプットした。
<化学過去問 メモ>
24年徳島大(9/17実施):73%
年度不明 香川大(9/24実施):76%
21年徳島大(10/2実施):76%
20年香川(10/9実施):88%
25年岡山(10/16):84%
24年岡山(10/23):77%
23年岡山(10/30):79%
25年 神戸化学(11/6):76%
24年神戸大学化学(11/13) 7割8分
【参考書名】共通テスト過去問化学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
どの年度の問題を解いたかも教えてください!
【やった範囲】2024年化学&学校配布問題集
【初見正答率】
《共通テスト2024年》
・第1問:17/20
・第2問:10/20
・第3問:17/20
・第4問:17/20
・第5問:12/20
・合計:73/100(平均54)
【振り返り】
・知識問題で落としているというよりは全体的に計算問題での失点が多いので直ぐに思い浮かばなかった解き方を復習で身につけました。また、第5問の応用問題が苦手なのでそこに対応できるように問題文を活用する方法を身につけていく。
《学校で配られた問題集》
・第1問:12/20
・第2問:16/20
・第3問:12/20
・第4問:20/20
・第5問:16/20
・合計:76/100
【振り返り】
・今回は知らない知識問題が出たのでそこはしっかりと復習した。無機化学は満点が取れたのでよかったが有機化学の構造決定が独特な問題でヒントから構造決定までに時間がかかってしまったのでそこを修正して早く解けるようになる。
<共通テスト過去問メモ>
11/13実施→82%
<高田メモ 化学方針>
共通化学83%→重要問題集→構造決定&重要問題集A 4周目→B問題&2次過去問&共テ対策(11/13時点ここ)
□物理
【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】できていない。
【参考書名】良問の風 物理 全154題 2周目※優先で
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習
【やった範囲】電磁気
【定着率】100%
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】岡山 物理過去問
【宿題範囲】1年分
※必ず解いてきてほしいです!
大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2022岡山大学物理
【初見正答率】
・第1問(力学):3.5/5
・第2問(電磁気):5/7
・第3問(熱):3/6
・第4問(波動):5/5
・合計:16.5/23 7割1分
【振り返り】
〇第1問:良問の風と似たような問題だったので考え方は困らずに思いついた。一方で重りが加わったり糸の長さを求めたらいい問題でどの公式を用いれば良いのか困ったので条件と公式の結び付けを丁寧にしたい。
〇第2問:典型的な問題で前半は比較的に難なく解けることができたが、後半で仕事を求める時に抵抗とコンデンサーを別に考えて足すことができずに失点してしまった。
〇第3問:文字の個数が多く複雑な計算でミスが多くなったり今何の計算をしているかあやふやになってしまった。文字が多くてもその場で何を求めたい式変形か把握しなければいけないと感じた。
〇第4問:波動は得意な範囲だったので問題なく解くことが出来ました。
<物理過去問メモ>
25年徳島:76%
24年徳島:80%
24年岡山:72%
23年岡山:73%
<高田メモ 物理方針>
共テ74点→良問+質問91 2周目→2次過去問(11/13時点ここ)
□現代文
【参考書名】共通テスト現代文 過去問
【宿題範囲】3年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】
【初見正答率】
《2016年センター試験》
・評論文:50/50 ・小説:44/50
《2015年センター試験》
・評論文:32/50・小説:42/50
《2014年センター試験》
・評論文:28/50 ・小説:31/50
【振り返り】
・全体的に比べて今までよりは読めるようになったり選択肢の吟味が上手くいっていると思う。迷った時の選択肢の選び方は身についている。
・2014年センター試験の評論の話の内容がかなり難しかったので内容理解に苦戦してしまい点数が伸びなかった。
<現代文過去問>
《共テ国語学校配布問題集正答率》
・153/200(10/30実施)
・評論文:31/45・小説:37/45(11/13実施)
《センター試験2020》
・評論文:40/50・小説:35/50(11/6実施)
《2019年センター》
・評論文:30/50・小説:30/50(11/6実施)
《2018年センター試験》
・評論文:34/50・小説:30/50(11/13実施)
《2017年センター試験》
・評論文:30/50・小説:37/50(11/13実施)
【たかやコメント】
・評論や小説の復習で解説を読んだ後に具体的にどのような復習をすればよいですか?
【参考書名】学校教材なら同音異義語
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】漢字
【定着率】98%
・まだ漢字で1問は落としてしまうので満点を取れるようにしたい。
□古文 ※古文漢文はできるようであれば、もっと自分自身で勉強量を増やして取り組んでください!
【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク185語、Bランク240語、Cランク175語
【宿題範囲】Cランク
【やった範囲】ABCランク
【定着率】99%
・ほとんど覚えられているが、ゴロ以外の意味が古文の中で出てくると訳せない時がある。
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】センター試験古文過去問
【宿題範囲】3年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2020-2018年センター試験古文
【初見正答率】
《2020年センター試験》
・古文:37/50
《2019年センター試験》
・古文:30/50
《2018年センター試験》
・古文:29/50
【振り返り】
・今までに比べて問題を解くことができるようにはなったが、まだ内容把握ができない箇所や意味を理解できなくて困る時があるのでそこをなくしていきたい。
<高田メモ 古文方針>
古文レベル別3→センター過去問(11/13)
□漢文
【参考書名】 漢文早覚え速答法 共通テスト対応版
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】句法&これだけ漢字
【定着率】100%
・漢文のマーク式でも句法や漢字の問題で間違えることは少なくなってきた。
【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文 全17題
【宿題範囲】7-12 ※1日1題ペース
【やった範囲】7-12
【定着率】96%
・知らない漢字があり内容理解が時々できてない時があるので注釈や選択肢から内容を読み取る工夫をしていかなければいけないと感じた。
□社会
【参考書名】共通テスト集中講義 地理 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
【参考書名】z回共通テスト問題集→終わったら河合or駿台の問題集を購入して進める
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】河合問題集(地理)×2
【初見正答率】
《1回目》
・第1問:14/20
・第2問:17/20
・第3問:17/20
・第4問:17/20
・第5問:16/20
・合計:81/20
《2回目》
・第1問:13/13
・第2問:9/12
・第3問:13/20
・第4問:14/21
・第5問:13/17
・第6問:17/17
・合計:79/100
【振り返り】
・全体的に迷った問題が少なく手応えは良かった。一方で間違えた箇所が地形と気候の問題だったのでケッペンの気候区分や風の向きなどを復習して間違えようにしました。
<地理 共テ総合問題集記録メモ>
第1回:74点 第2回:81点(10/2実施)
第3回:77点(10/8実施)
第4回:84点(10/23実施)
第5回:87点(10/30実施)
《学校配布問題集》
第1回:80点 (11/6実施)
第2回:77点 (11/13実施)
□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I
【宿題範囲】1-17
【やった範囲】
【定着率】
《共通テスト模試自己採点》(11/6)
・国語:135/200
・数学1A:71/100
・数学2BC:65/100
・英語R:80/100
・英語L:78/100
・化学:71/100
・物理:85/100
・地理:65/100
・情報:74/100
・合計:723/1000
<たかやさんメモ>
【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》 《2次試験》
○国語 200点
○数学 200点 ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○ 化学 100点 ○化学 200点
○物理 100点 ○物理 200点
○情報 50