【学年】高二
【志望校】札幌医科大学 医学部医学科
【今週に勉強できる時間】6時間 ※毎週書き換えて更新する
□英語
【参考書名】LEAP
【宿題範囲】1-700 ※1400までを半分割で周回中
100%
【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記のみ
【宿題範囲】38-74 ※2分割で周回中
85% 構文で抜けてるものが多かった
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】stop、1章あたり最低10回は音声聞き&音読 ※12まで完了
【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】26-50
※入門英文の解釈に時間が掛かってしまう理由を、分析して報告してください!
もし解釈の知識不足が原因なら、英文解釈クラシックなどの復習も必ず行うように
95%
自分に納得が行く訳にするまでに時間がかかってしまっていました。文法と長文を読むのに自分の中で乖離があり、知識的に読むのが苦手だったのですが、慣れてきてスムーズに解けるものが増えてきました。
今の課題は、andや比較級がでてきたときに、どことどこを比べているのかをよく間違えます。また、複数形などの細かい所まで見ることが必要だと分かってきました。
入門英文問題精講の進め方 手元解説
https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh
<高田メモ 英語方針>
英文解釈クラシック→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1→TheRules1→入門英文問題精講(11/6時点ここ)→TheRules2
英検2級を10月4日に受けた、参考書は『分野別ターゲットリスニング』と『1カ月直前ワークブック』を使用
→ 一次試験は合格していた(11/13報告)
□数学
【参考書名】1対1対応の演習 数学Ⅰ・A・Ⅱ ※全て1周済
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】合格る確率+場合の数
【宿題範囲】Stage1(原理原則編)-Stage2(典型手法編)、余裕があればStage3(入試実践編)
※本人希望により、確率を特化で鍛えるために設定
【やってきた範囲】stage1.stage2
100%
区別するものとしないものでの、場合の数の解き方を自分なりに整理できました。stage2までですが、初見で間違うものは根本から間違っていたので、矯正しました。
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)
https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa
□化学
【参考書名】リードライト 化学 全5編(17章)
【宿題範囲】第1編(物質の状態) 1-3章、余裕があれば4章まで
【やってきた範囲】1-3章
100%
化学基礎よりも覚えて比較的スムーズに解けました。
〇世界史選択なんですが、色々調べて、公共にしようか迷い、進路の先生に相談したところ、絶対に来年も世界史の授業をとらないと行けないので、公共選択でもいいが、留年はしないようにある程度勉強はしないといけないそうです。
受験合格を第一にみて、世界史か公共どちらが良いと思いますか。また、公共倫理か公共政経どちらかもできたら聞きたいです。
(自分が好き、得意などはなく、志望校で公共選択できるのも確認済みです。)
<高田メモ 模試結果>
第2回全統模試(入塾したて)
英語91点 偏差値50.4 数学117点 偏差値61.0
国語130点 偏差値72.8
<高田メモ 入塾時情報>
【生配信コースで受講したい科目】
数学・英語
【共通テスト受験科目】
数学 英語 国語 物理 化学 世界史 情報
【一般受験科目】
数学 英語 物理 化学