【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科

進研模試の記述の結果と東進の医学部模試LINEで送ってるので見てもらえたら幸いです

今週は忙しかったとはいえ流石に全然参考書進められなくて悔しい
全統の記述もありやり直しを最優先でした
学校の補習始まったけど,遅れを取り返すために内職も積極的にして勉強時間を確保する!

優先順位:①理科 ②国語 ③数学 ④社会 ⑤英語

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-1700※派生語まで含めて
<単語方針>
1701以降も追加
派生語もしっかり覚える
70%派生語
100%見出し
【参考書名】速読英熟語(熟語) 74
【宿題範囲】1-25
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】30-35
30-32
少ないが音読の回数を増やして途中スピードを上げてやったりした
【参考書名】vintage
【宿題範囲】9-12章
できてない
【参考書名】国公立標準問題集CanPass英語
【宿題範囲】20
 
・長文をコピーしてSVOC振りをした? わからない文や設問に関わる文にしか振れてない
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?専門的な語はなんとか推測した
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? ふれている文と振れてない文があった
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?気づいた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?今回の内容は躓いた
<長文を解くとき>
・正答率は?
20
8点/60点
説明問題0点
指示語特定の和訳4点/13点
具体例を例示した説明0点
和訳4点/15点
説明0点
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください
内容が難しくて理解できなかった
→その分野の背景知識をつけるために,何をする?
推測した単語が間違えた
→シスタンに乗ってなかったが,派生前の単語は載っていたのでそこの抜けの単語と一緒に覚えた
説明問題で該当箇所が探させなかった.
 ↓

【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】1-4
※説明問題の強化に向いている本
1〜2
説明問題で該当箇所を和訳するのではなく下線部の内容を言い換えて答える問題があって難しかった.直訳だったら何言ってんだって感じだったのでそこは意訳しないといけないと感じた
対比関連の問題は対照表を書くことを心がけたい.
【参考書名】過去問 大分大学 英語
【宿題範囲】1年分
2024 大分医学部医学科 90分/80分

大問1(経済学部や教育学部と共通) 13➕△2個/18問
 ⑴語形変化4問/5問○
 ⑵指示語抜き出し○
 ⑶空欄補充○
 ⑷具体的な内容の列挙2➕△1問/4問
 ⑸空欄補充✖︎
 ⑹和訳△
 ⑺TF問題5問/5問
大問2(医学部独自問題)2問➕△3個/6問
 ⑴説明問題○
 ⑵空欄補充✖︎
 ⑶説明問題△
 ⑷説明問題△
 ⑸空欄補充△
 ⑹和訳○
大問3(並び替えと空欄補充が組み合わさったやつ)
 2問/6問○
△のところの多くは構文取れたけど単語の勘違いや適していない訳をしたらしてしまった
so that構文のthatが省略されたバージョンがあるのを忘れていて文がおかしくなってしまった.
大問3は複数個の空所に自分で並び替えて文を作るのだが,かなり癖がありできる気がしなかった
文法の知識➕前後の文の意味から予測➕?

【参考書名】1ヵ月で攻略 共通テスト 英語リスニング
【宿題範囲】DAY1-DAY8
1〜2
100%
弱音のfromが圧倒的に聞こえなくて苦戦した.
音読シャードイングを繰り返しした。
【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリルor学校傍用問題集の計算問題
【宿題範囲】微分、積分の計算練習 1日15~30分

【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編
【宿題範囲】83-98
83-90
100%
ベクトルの問題で立体の問題も平面に切ったら平面ベクトルの問題に帰着できる問題が
【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分解き正答率と振り返りを報告
できてません
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題のみ 17章
100%
ビニロンの計算が苦手だったけどできるようになってて嬉しかった.忘れていた物質があったりしたので覚えて穴を潰した
  ↓
【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】1章 1-10
1〜3
100%
解いたことない問題もあり,解けるようにした。
異性体を考えるのはかなり苦戦したがちゃんと考え抜いた
※構造決定に特化した参考書です。
1章要点整理 20章 2章問題演習16まで

【参考書名】佐賀大化学過去問
2025
第一問 溶解度 5問/8問
 ⑴語句2問/2問 
 ⑵語句✖️
 ⑶a溶質の質量✖︎
  b水和物の質量○
  c析出量✖️
  d沸点が高いのを選ぶ○
   理由(記述)○
第二問 無機 ハロゲン17問/20問
 ⑴語句4問○
 ⑵選択5問○
 ⑶酸化力順に並べ替え○
 ⑷化学反応式○
 ⑸選択2問/3問○
 ⑹並び替え○
 ⑺理由(記述)○
 ⑻化学式2問/4問○
第三問 電池電気分解 10問/11問
 ⑴語句6問/6問○
 ⑵イオン反応式2問/2問○
 ⑶計算○
 ⑷計算○
 ⑸計算✖︎
第四問 有機9.5問/10問
 ⑴構造式○
 ⑵理由(記述)✖︎
 ⑶名前と構造式○
 ⑷名前と構造式○
 ⑸名前と構造式○
 ⑹理由(記述)△
 ⑺名前と構造式○
 ⑻化学反応式○
 ⑼高分子の計算二問○
 
溶解度で失点が多く比例式の数値を溶液の質量なのに溶媒にしたなどのくだらないミスが目立った.あとから解き直したら計算したらあっていたのでミスしないように意識して解く
記述はあまり意識してこなかったので理由を聞かれても多少要素はかけても正解になるような文は書けなかった.
【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】なし

【参考書名】化学スピードチェック 
【宿題範囲】理論15-22
15〜20
100%
<高田メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点
<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】79-98
79〜91
100%
波が苦手なので苦戦した
間隔がλなのか二分の一λなのか意識して反復して解けるようにした
ドップラーでは観測者に音波が伝わる時間も考慮しないといけないので丁寧に処理していきたい.
【参考書名】物理的のインプット講義or宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】併読

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義
【宿題範囲】37-40+ 復習
27〜です
できてません
 ↓
【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】1-15

【参考書名】古文単語315(学校で配られたものでもOK)
【宿題範囲】101-200
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習

【参考書名】富井の古文読解はじめからていねに
【宿題範囲】17-最後
17〜20
100%
古文の習慣や考え方が現代と違いすぎたがちゃんと覚えた.死ぬや出家するを表す単語が多すぎて流石に苦戦したがなんとか覚えた、

  ↓
【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-8 1日2文

【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I(全51節)
【宿題範囲】9-16節
できてません
【参考書名】決める共通テスト現代文
【宿題範囲】評論テーマ3-小説テーマ1
100%
小説の事態と行動で心情を挟み撃ちという考え方を説明できるまでやった
全統の記述が昨日あったので共テ形式ではないけど、実践練習として考え方を利用した.
【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】テーマ1-3
※余裕があれば
できてません
<6月模試結果>
進研マーク
国語135/200
数学177/200
英語123/200
地理79/100
物理86/100
化学73/100
情報57/100