【学年】高2
【第一志望】筑波大学 国際社会学群 社会学類
【第二志望】横浜国立大学
【第三志望】千葉大学  
【宿題に使える時間】 50時間

学校の夏期講習で河合の共通テ模試の大問1だけ五回分配られ、模試対策のため解きました。大問1は計算、集合と命題、二次関数 でした。
計算は絶対値が絡んだ問題で一問ミスをした。
集合と命題は演習量が少なかったが、最後の少し応用した問題で2、3問解けない問題があった。
二次関数は自力でほぼ全て完答できた。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】501-1000 ※1-1500で周回中、派生語含めて暗記中(500個/1週ペース)
【やった範囲】501-1000
【定着率】90%
800以降の出来が悪いです

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】46-60
【やった範囲 46-54
【定着率】100%
全てできなかった

【参考書名】はじめの英文読解ドリル ※復習設定
【宿題範囲】chapter6
【やった範囲】Chapter6
【定着率】100%
Chapter6は強調構文や倒置などがあり、他のChapterより意訳するのが難しく感じた。

  ↓
【参考書名】The Rules1
【宿題範囲】1-6(SVOC振り・音読10回以上・チェックリストで振り返り、1文でいいので全訳して写真を送る) もう一度設定
【やった範囲】1と2
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語でつまづくことが多かった。単語帳に載ってるものもあった。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
ふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
気づけていると思う、特に読んでいて文法で躓くことはなかった。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ない
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
4/5
4/6
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた
・知識を問う問題は答えられた?
2は単語の穴埋めだったが、単語意味がわからないものもあった。

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)した
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
ルールズに入って特に語彙力が足りないと思った。

<英語方針メモ>
宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→はじめの英文読解ドリル復習+長文ハイトレ1(ここまで済)→ルールズ1(8/14時点ここ)→ルールズ2

<英語メモ>
7/30 英検2級合格 CSE2109

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】6章(微分積分)
やってないです

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】7章(数列)残り、6章(微分積分)
【やった範囲】数列(階差から3こうかんまで)
【定着率】100%
かなり漸化式で躓いた。苦手です。やったところはできるようになったが時間がかなりかかり進みが悪い。初見で解けることもあったが、参考書と別の解き方でその理解にも時間がかかった。
やったところはパターン化して参考書になってる解法全てで解けるようにした。誘導に頼らず解くこともした。

<数学メモ>
8/14時点:入門は微積と統計的な推測、基礎門は微積と統計的な推測とベクトルが残っている

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル 1A
【宿題範囲】STOP(1A範囲は完了)

【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】421-550
【やった範囲】421-450

【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】総復習
数学や夏期講習の模試の過去問などのためできてないです。

船口手元解説の動画

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

<高田メモ>
ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス→きめる!(8/14時点ここ)